創作人狼の脚本の作り方

こんにちは。
お久し振りの人はお久し振りです。sagoです。

ニコニコ動画で電車で人狼!を投稿しています。

(この切り出し、にも見たな…?)

さて、動画投稿者であり、当然視聴者でもあるわけですが…。
なろう系ヒロイン達の人狼」を視聴していたところ…

ニッコリ…

続き!書くかぁ!!!

※人狼動物園 12B、17C猫FOのネタバレがありますため、初めにそちらを視聴することを推奨します!

どうやって書く?脚本!

※基本的な動画の作り方は前回記事を読んでください!

まず脚本の上で大事なことは

『やりたいことをやる!』

これに尽きます。

例えば、人狼動物園12Bでは『占いゲゲゲ呪殺』、17C猫では『占い師の共有潜伏』でした。

ではやりたいことを決めました!
次にやることは『そのやりたいことをやらせる動機、理由作りです。』
前者の場合は事故みたいなもの(ちび丸ちゃんがCOなしを遅延したのが原因)なので、後者のケースを例にして説明します。

占い師の共有潜伏をするためには、共有がアーマーをしなくてはなりません。
FO村では霊共スイッチをすることなんてありえませんが、フィクションということで通しました。
しかし、スイッチをしないと占い師が潜伏できないので、スイッチをさせました。
(実は人狼動物園は17D猫の予定だったのですが、FO村で共有潜伏した方が犯罪係数が高まるから、17C猫にしようぜ!という裏話があったりします。
後はだてぐみじんろうさんが17C猫を投稿する予定だったので、「どうせなら17C猫の投稿タイミング合わせません?」なんて話をしていたのもあります。)

ではせっかく共有をスイッチさせたのであれば?
共有乗っ取りをやりたいですね!?
やりたくなくても、やりたい!と言いましょう。

しかし、事故で共有を吊る理由が生まれなくてはなりません。
そのために必要だったのは、『共有を乗っ取りに行く霊能騙りのハチロク』。
そして、『村COに紛れ込んで村を混乱させるデイトナ』の存在です。

共有乗っ取りを通すためには共霊スイッチを見抜く必要性があるので、ハチロクがセンサー枠になりました。

かといって、共有が護衛されてたら乗っ取りができないので、共有を護衛できない狩人像としてデイトナの思考レベルを下げています。
これが圧倒的に真目のある真波マリンという占い候補を護衛できない理由付けにもなっていたりいます。
(これについてはキンダーサプライズの動きも関与しています。)

こうして理由付けもしっかりできると良いです。
これがないとただの利敵博打ゲーになってしまうのでね…。

余談:センサー枠について
理由付けとして「見抜いた理由がセンサー持ちだから」を用いるのは結構楽です。
これをやると、好きなように盤面をいじりやすいんですよね…。
(人狼動物園ではプラキッズ、ハチロク、スターゲイジーパイ、有栖川翼がセンサー枠として登場しています。)

みんなも動画に出そう!センサー枠!

(因みに電車で人狼でセンサー枠が出ないのは、動画コンセプトが「視聴者に内訳を当てさせる」なので、センサーという理由付けだと視聴者を納得させられないからです。)

こうして人狼動物園17C猫の構成が完成しました。

あ!それとエンタメの方向性で作るなら『1動画1事件を起こす』を考えながらログを作るといいですよ!
事件のない日の人狼動物園の脚本を作るのは相当大変なので…。(人狼動物園17A悪女村の3日目~5日目あたりはわかりやすいと思います。)

では、やりたいことが概ね決まりました。
では次は…!

構成を書こう!

はい!構成ですね!
構成はこのように書いています!

人狼動物園17C猫の2日目です。

村陣営、狼陣営、狐陣営の順で改行しておきます。
こうするとPPライン、飽和ラインが一目でわかるようになります!
バッチリ!
素村は①、②、③、④…みたいな数字に振り分けると若干手間が省けます。
(狼は❶、❷、❸、❹…みたいな振り分けをしてもいいかも?)

特に飽和ラインガバると大変なことになるので、こうして未然に事故を防ぎます。

そして!慣れないうちは村人のスタンス、その日の行動指針について書いておくといいです。

人狼動物園!12Bの場合

その日毎の方針も書いておくといいです。
3日目のクイックルワイパーは「プラキッズ偽を追う」とかそういうのですね。
慣れたら書かなくても良いですが、書いておかないとグダるので、最初は面倒でも書くと事故が減ります。

電車で人狼!は僕の脳内にある車両像をエミュレートしてログを書き起こすという手法を取っているので、アイツらの発言はガントコ出てくるのですが、そういうケースは特殊なので、基本的にキャラ設定はある程度決めておきましょう。

特にプレイヤー固定方式の場合だと、設定を書いておいた方が良いです。
電車で人狼!は現行シリーズなのでお出しできませんが、ハム太郎人狼を構想していたときのであれば出せるので、参考程度に。

こんな感じに。

そして夜会話についてもその場その場で書きましょう!夜考えたことがあって翌日があるので、一貫性を取りやすくなります。

余談:1日の発言量はどれぐらいがいい?
基本的に人数ベースではなく、発言量ベースでログを書く方がいいです。
例えば実卓の19D猫だと初日が大体100発言ぐらいなのですが、最終日だと30発言ぐらいです。
30発言で仮想卓の最終日のログを作ろうものなら議論が3分ぐらいで終わります。

それですと薄味ですので、人数ベースではなく、発言量ベースでログを書くことをお勧めします。

とはいえ、動画時間の長さは発言の量と発言の長さが関わってきます。
電車で人狼!6Zなんかは8分ぐらい議論をしていますが、発言数で言えば50発言ぐらいしかしていません。

逆に人狼動物園は発言がそんなに長くないので、100発言あっても電車で人狼の半分ぐらいの議論時間になることがザラだったりします。
(個人的には動画時間10分弱を目指しているので、コレが結構ツラいです。
特に人狼動物園は発言レベルを上げてはならないので…。)

あ、無理に動画時間を延ばす必要はないですよ!
この日話すことねぇなとかあったら、早めに切っちゃうのも手です。
動画時間が短くなるのが気になるのであれば、2日まとめてしまうのも手です。

動画時間は5分~10分ぐらいが心地良いです。
ゆっくり人狼はテンポが悪いので読み上げ速度は速い方が見やすいです。
(僕は読み上げ速度が遅いと結構すぐにブラウザバックしてしまいます。)

ですが速い音声を聞き続けるのはそこそこ集中力がいる行為なので、あまり長すぎても視聴者に不親切です。
具体的には、議論時間が15分前後の動画がある電車で人狼!なんかは結構視聴者に不親切だったりします。

これで後はログを作るだけ!簡単ですね!
(簡単か…?)

因みに初めて作品を書くときは最後まで脚本を書ききった方がいいです。
さもないとエターになります。
視聴者の反応を見て調整する、はやったりしますが、慣れないうちはオススメしないです。
(人狼動物園17C猫の佐伯リツカは視聴者に村人を当てさせる枠だったのですが、反応を見てSGになりました。)

(くだもののやつとかハゲタカのえじきとか出るやつ、好きだったんだけどな…!)

方向性!

要は『議論路線』と『エンタメ路線』どちらが良いかという話です。

結論から言うと、『エンタメ路線』で書くことを推奨します。

まずは視聴者受けが良いのが一つ。
アホやってた方がウケるんですよね…(動物園と電車の再生数を比べながら)

あと、議論路線にすると、脚本の幅が狭くなるという結構致命的な問題があります。

電車で人狼!はですね…村民レベルが比較的高いので、戦術論で利益が少ないモノをバッサリと切ったりするんですね…。
動画中でも触れられていましたが、「潜伏占いは利点が薄い」「霊能騙りはローラーされるだけなので利点が薄い」といった点ですね。
当然ですが、コイツらは14D猫では白ロケ1択してきます。
速度警察も多いので、人外の遅延COの乗っ取りとかまず通りません。
猫候補が複数になっても基本的に偶数日以外は吊らないので、猫吊りでの事故も起き辛いです。

人外やるときもヤツらはわかっているので、その手の乗っ取りを画策することが殆どありません。

加えて理想論村の側面が強いので、安易に村陣営が人外陣営を蹂躙する村が出来がちです。
要は滅茶苦茶セオリーが凝り固まっている村なワケです。
人狼の実卓でも間違いなくセオリー通りの方がいい。先人が考えたモノですし、その方が事故が少ないのだから。

ですが、動画脚本を書く都合では、黒進行とか奇策とかガントコやりたいんですよね。
その方が欠け位置増やせますし、人外の主張内訳が増えるので、動画の脚本が作りやすいんですよ。
遅延COとか役職乗っ取りとか、させた方が面白ぇよなぁ!?

その方がフィクション的に面白い村は作れるので、エンタメ路線で動画を作ることをお勧めします。
逆に電車で人狼!は議論路線である一方で『フィクション的な面白さが薄い』が弱点の一つだったりします。
(それと議論路線を作るには、ある程度投稿者の人狼PSが要求されるのもあります。)

だてぐみじんろう!なんかは身内村という設定ではありますが、セオリーが凝り固まってない村なので、定期的におさるパークが開園します。
これぐらい脚本に遊びがある方が作りやすいですね。

余談:リアリティとフィクションについて
ゆっくり人狼動画はフィクションなので、多少リアリティは切り捨てても構いません。
それは奇策という側面に限らず、『朝一長文』『吠え数』『発言数』等についてもです。

るる鯖の人狼なんかは朝一で夜の考察を上げる『朝一長文』というの文化があります。
電車でもたまにそれはやるのですが、正直これをやると、ものすごくテンポが悪くなります。
特に大人数村だとものすごくテンポが悪くなる。

なので、そこはフィクションの嘘として朝一長文を出さない、も手です。
(僕は最近動画では朝一長文を出していません。本当は出したい。)

因みに吠え数をギミックに入れるのは死ぬほど面倒なので、ルールに組み込まないことを推奨します。
吠え数は見えるけど、動画の議論中に触れる程度、もしくはいっそのこと吠え数を認知できない、にした方がいいです。
吠え数をギミックに入れたの、死ぬほど後悔しているんですよね…。

脚本の作り方で説明できることはこれぐらいかな~!

オマケ:視聴者に当てさせる

人狼動画では、第三者視点の動画が多いです。
なので視聴者は当然推理しながら動画を見るわけです。

故にその村民がその役職である要素、は入れた方がいいです。

これは他の動画投稿者様の受け売りなのですが「視聴者に当てさせる枠と、悩ませる枠を作っている」ということは大事にしています。
人狼動物園で言えば、12Bのスキマナース霊能者、カモメ偽、17C猫FOのDDB偽占いあたりは当てさせる枠ですね。

というのも、要素がないと推理の仕様がなくて視聴者的には面白くないのです。
電車19D猫の感想戦でも触れましたが、当てれるものを作らないと基本的に予想しよう!とはならないんですよね。

なので、予想をできるように!しよう!

このあたりの理由付けを作っておくと、どうしてその役職を噛んだのか、も作れるので楽です。
この着色が強すぎると、内訳を当てるのが簡単になるという難しさもあるので、バランスは程よい感じで。

因みに人狼動物園は『視聴者をバカにしてキレさせる酒の肴の動画』がコンセプトなので、言うほど創作論とか考えて作ってはないです。

なんで???

何か聞きたいことがあったら、僕のX(@sago_wever)を凸ってみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?