見出し画像

生命の羅針盤6章「睡眠と古代生物と中年症候群」刊行開始


生命の羅針盤6章「睡眠と古代生物と中年症候群」刊行開始
筆者 佐伯一郎
CG  あや工房
出版元 アマゾンジャパン

生命の羅針盤六 睡眠と古代生物と中年症候群

●目次
●アストロバイオロジーなる学問を知る
●医療のLCC化が始まった
●ヘルシー・エージングとは?
●睡眠を極める方法
●毒を食うなら皿までも?
●不眠症の人は是非読まれたし
●持病のお勉強
●私が注目の野菜とは?
●CKDという、もう一つの厄介病
●色々なカフェが在って良い
●招かれない殺し屋とは?
●音楽はアルツハイマーに効く
●認知症予防にもなるかも?
●攻める睡眠方法
●13千歩の閾値
●日常的エコノミークラス症候群という病魔
●ダイエットの果てなる道とは
●色々な動物の教えるモノ
●素直になろう!
●乳がんを考える
●フェイクは無知から始まる
●マンモスという進化を知る
●死を乗り越える成長とは?
●科学捜査の歴史を知る
●勇気ある写真を知る
●役に立つ中年症候群
●サードエイジの自己認識
●エンデイングのデジタル準備
●量的疾患なるストレスを学ぶ
●移植という医療行為
●種子というタイムカプセル
●毒親という考察

●引用文献
「科学者18人にお尋ねします。宇宙には誰かいますか?」:佐藤勝彦
「東大が考える100歳までの人生設計 ヘルシーエイジング」:東京大学高齢社会総合研究機構
「SLEEP最高の脳と身体をつくる睡眠の技術」:ショーン・スティーブンソン、 花塚恵訳
「毒々生物の奇妙な進化」:ウィルコックス,クリスティー
「ウルトラ図解 めまい・耳鳴り: 治療の不安をなくす知識と生活術」:古宇田寛子
「タマネギとニンニクの歴史 」:服部千佳子、 マーサ・ジェイ
「ようこそ、認知症カフェへ:未来をつくる地域包括ケアのかたち」:武地一
「招かれない虫たちの話: 虫がもたらす健康被害と害虫管理」:日本昆虫学連合
「音楽療法はどれだけ有効か―科学的根拠を検証する」:佐藤正之
「NHK出版 なるほど!の本 あなたの その「忘れもの」 コレで防げます (なるほど!の本)」:芳賀繁
「図解 エコノミークラス症候群の原因と予防ストレッチ」:原幸夫
「人類はなぜ肉食をやめられないのか: 250万年の愛と妄想のはてに」:マルタ・ザラスカ
「歌うカタツムリ――進化とらせんの物語 」:千葉聡
「最新 乳がん治療」:福田護
「その食べ物、偽物です! ――安心・安全のために知っておきたいこと」:ラリー オルムステッド、依田光江訳
「マンモス ―絶滅の謎からクローン化まで」:福田正己
「遺族外来:大切な人を失っても」:大西秀樹
「原爆死の真実――きのこ雲の下で起きていたこと」:NHKスペシャル取材班
「前立腺がん より良い選択をするための完全ガイド 」:頴川晋
「「サードエイジ」をどう生きるか: シニアと拓く高齢先端社会」:片桐恵
「ここが知りたい! デジタル遺品 デジタルの遺品・資産を開く! 託す!隠す! (これで安心!)」:古田雄介
「ストレスのはなし - メカニズムと対処法 」:福間詳
「移植医たち」:谷村志穂

●あとがき
本編は筆者ブログ「古い羅針盤」(52~59章)に掲載されたものの中から、生命に関するエッセー分を纏めたものです。
本編は生命の羅針盤として纏めた六作目に当たります。前作の健康に関する羅針盤に続くものです。今回は出来るだけ、最近進む医学技術についても説明を加え、日常に出くわす生命科学や脳、更には人生に関わる記事が紹介出来たらと、編集を行いました。勉強不足の中年の悪足掻きの学習状況を冷ややかに引き続き読んで頂き、心の中で密やかに笑って頂ければ、これは又、読者の方々の科学全般のご理解にお手伝いが出来るかと、勝手に考えている昨今であります。やや記事が古い分、逆に我が身の理解力の不足も痛感する良書?にも相当しています。

ここから先は

0字

最後までお読み頂きありがとうございました。よろしければ、サポートお願いします。文献購読&調査等に活用致します。