見出し画像

「ことばという詩 01」毎日ショートエッセー:古い羅針盤132章

自分は認知症では無いか?と疑う初歩の段階は、言葉の喪失では無かろうか。目の前の物質の命名が発せない。あれ、これ、想い出そうとしても中々上手く行かない。知り合いの名前もこの類だ。この社会はこうして言葉という媒体でしか上手にコミュニケーション出来ない構造になっているからだ。遠い古代の時代、人間は言葉を産んだ。命名から始まったと言えるだろう。そうして、アイデンティティの確保も可能になったはず。言葉という媒体とはそうした便宜的なものでしかない。故に、もっと原点に戻って、言葉以前の表現、あるいは深い捉え方が在って良いと氏は言う。そして、それこそが詩の本質なのだと。「ことばという戦慄: 言語隠喩論の詩的フィールドワーク」:野沢啓氏を読んでいる。

ここから先は

690字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

最後までお読み頂きありがとうございました。よろしければ、サポートお願いします。文献購読&調査等に活用致します。