マガジンのカバー画像

湘南料理塾

237
料理人や料理家、食のスペシャリストによるユニークな料理教室や食の体験型企画を行う、食の学びと遊びと気づきの場に関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

ワタナベマキさんとアンチョビと、鵠沼魚醤(2021.04.29)

今年のアンチョビ仕込み会、実は、言い出しっぺが料理家のワタナベマキさんでした。 毎年恒…

レッスンレポート:高橋睦さん「アンチョビをつくろう!〜仕込み編〜」(2021.04.27)

〈今年のアンチョビ、仕込みました♪〉 「鵠沼魚醤」の高橋睦さんに教わりながらのアンチョビ…

「ウエカツ 家庭の魚塾(オンライン)」シリーズ始まりまーす! 5/15(土)〜 単発ご参加…

“ウエカツ”こと上田勝彦さん。 ご存知、魚の伝道師!元・漁師、そして水産庁の官僚を経て…

5月のレッスン お申し込みスタート(2021.04.21)

分とく山・野﨑洋光さんの「和の家庭料理」(スタジオ+オンライン)、ウエカツこと上田勝彦…

ブジアーテ、シチリアのパスタ(2021.04.20)

4月の長本マンマのレッスンでご紹介したのがこちら、「ブジアーテ」。シチリア西部トラーパ…

レッスンレポート:長本和子さん「イタリアの、木の実の料理」(2021.04.19)

〈イタリアの、木の実の料理〉 長本和子さん「イタリア、マンマの台所」。今日は“木の実の…

長本マンマのレッスン食材「木の実」をパッキング(2021.04.17)

4/18(日)長本和子さんレッスンは「イタリアの、木の実の料理」。家に帰ってすぐにつくれるように、手に入りにくい食材セットを準備しています。 シチリアの「ブロンテ産ピスタチオ」、「アーヴォラ産アーモンド」は、なかなか入手が難しい。これに、カランツ(小さな干しブドウ)と松の実。そしてシチリアの乾燥パスタ「ブジアーテ」と、ペコリーノチーズをセット。 ご参加の皆さま、どうぞ お楽しみに♪

レッスンレポート:副島モウさんのベトナム料理は、やっぱり美味しかった(2021.04.13…

「旅するごはん、世界の料理」、今月はベトナム。 フォーや生春巻きなど、ベトナム料理を代…

明日は副島モウさんのベトナム料理(2021.04.12)

明日は副島モウさんのベトナム料理(2021.04.12) ただいま明日の準備中。ご参加くださる皆…

アンチョビ、つくりませんか?4/27(火)13時〜 講師は「鵠沼魚醤」の高橋睦さん(2021.…

急きょ決まった、アンチョビをつくる会(仕込み編)。4ヶ月後の完成に向けて、ひたすらシコ…

4/18(日)長本和子さん「イタリア、マンマの台所」メニュー決定!(2021.04.03)

テーマは「イタリアの、木の実の料理」。南北に長いイタリアでは、地域により穫れる木の実も…

つくレポで喜び倍増!(2021.04.01)

ワタナベマキさん「発酵野菜レッスン」開催から3日。ご参加くださった方から、うれしい写メ…

レッスンレポート:ウエカツ オンライン魚塾。春の真鯛とハマグリと。(2021.03.31)

魚宅配便付きのオンライン魚塾。 横浜市中央卸売市場の「ムラマツ」さんから届く魚は、いつ…

レッスンレポート:ワタナベマキさんの「発酵野菜」教室(2021.03.28)

湘南料理塾・ワタナベマキさんの「発酵野菜」教室。目も舌も、そして腸も悦ぶ お料理でした♪ ワタナベマキさん、ザワークラウトづくりをきっかけに、発酵野菜の魅力に開眼されたそう。 今は、トマト、レモン、玉ねぎ、にんじん、かぶ、白菜…と、その時どきの旬のものを発酵野菜に。 乳酸発酵により生まれる旨みや酸味、甘み、まろ味、そして深み。それは、いろんな調味料を重ねても出てこない、独特の美味しさ。 そう、「発酵野菜は、具材であり調味料にもなるのだ!」と、マキさんに気づかせていただ