マガジンのカバー画像

毎日のこと、雑記

349
毎日書く習慣を身につけるため、日々の雑記を短文で、続けることを一番の目的に書いて行きます。 InstagramやFacebook投稿くらいの気軽さで。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

今年の目標 途中経過

1月にグリーフ専門士のオンライン新年会があった時に、今年の目標というか、やりたいことリス…

さち
2か月前
5

時効なので初めてのアルバイトの話を。

こちらの企画のお題に、#はじめての仕事 というものを発見。 初めての仕事、親のお手伝いなど…

さち
2か月前
5

自分棚卸しをしていると

年度末。4月からの仕事のことで、自分棚卸しをしている。 それ用のワークシートなども使って…

さち
2か月前
7

お別れに際し想う

恩師が彼方に旅立たれた。 小学校5、6年の担任で、地元イントネーションで大きな声で話す先生…

さち
2か月前
6

屋内ウォーキング

少し前から、体調が悪くない限り、できるだけ屋内ウォーキングをするようにしている。 だいぶ…

さち
2か月前
3

直感力を磨く

私は子供の頃から占いが好きだった(女子あるある?・笑)。確かnoteにも占いについての記事を…

さち
2か月前
5

自分で見つけた時が一番嬉しい

少し前からUdemyでスキマ時間に知識欲を満たしている。 今の時代、上手に探せば無料でかなりの知識や情報を得ることができるのだけれど、効率よく学ぼうと思ったら、ひとかたまりの情報をパッケージにしてある動画講座のようなものは便利だ(それも当たり外れはあるけれど)。 便利なものは使えばいい。その一方で、何かの拍子に、頭に隕石が落ちたくらいの衝撃と共に、次のステージの扉が開くこともある。それまで混沌としていた頭の中が、スイッチを押したようにざざざっと整理されて、ここを歩めとばか

後悔先に立たずと言うけれど

後悔先に立たずと言うけれど。 やってみないとわからないこと、時が経ったからわかることもた…

さち
2か月前
2

チョコレート実験

応援している音楽家の方とお話しした時に、面白いことをおっしゃっていたので書き留めておこう…

さち
2か月前
11

守ってきた伝統が変わってしまう悲しみ

実家の父と話をしていて思ったこと。 古くからの伝統を守り続けてきた人たちが、次の世代にバ…

さち
2か月前
7

経理屋が色彩心理を学んで進化した

色彩心理を学び始めてから、もうすぐ丸9年になる。 元々は大学の商学部で経営学を学び、百貨…

さち
2か月前
16

何気ない日常の幸せ

夕食を食べながら音楽番組を観ていた。 各世代別の『春曲』の特集で、20世紀の曲を中心に聴く…

さち
3か月前
3

思い出せないあの曲

頭の中に音楽が流れていることはないだろうか。 私の場合、それはどこか街角で流れていた曲が…

さち
3か月前
2

喪失の悲しみ

今日は運営に携わらせていただいている『グリーフケアCafe』の、月に一度の開催日だった。 グリーフ(喪失の悲嘆による心身の反応)を抱えている時、大切な存在、身近な存在、いて当たり前の存在をうしなったことによる悲しみ、痛み、恐れ、怒り、混乱…様々な感情とともに悩まされるのが、わかってもらえないもどかしさや苦しさだ。 何かの事象に対して人の感じ方は人それぞれなので、自分以外の人の感じていることを1ミリたがわずに理解することはほぼ不可能と言っていいくらい難しいことだ。だから、わか