
貸仮想通貨 レンディング金利比較!貸付のメリットやリスク!おすすめのやり方【貸暗号資産】
こんにちわ〜個人投資家のSACHIだよ(◍•ᴗ•◍)
今回はガチホしてる仮想通貨で不労所得で利益を出すやり方について解説してるよ♪
500万なら預けるならビットバンクのレンディングに預けた方が年率2%貰えるし安全だよ🤗笑笑 https://t.co/tDNtdJ4fgW
— SACHI@🌙待機中🌟 (@bakuagecoin) July 23, 2020
ガチホとは「ガッチリホールド」の略称で、保有銘柄を長期投資する投資方法なのです。でもこのガチホしてるコインを取引所へ貸出する事でリターンを得る事もできるよ(◍•ᴗ•◍)

銀行に500万円を預けても1年間で5000円しか利息が付きません(´•̥ ω •̥` ')定期預金でさえ1万円程度だよ・・・。
仮想通貨を取引所に貸出した場合、年率の最大5%の場合、年間で500万相当なら約25万円のリターンがあります。(※仮想通貨の相場は変動しますが)
仮想通貨の保有コインを貸出する事をレンディングと言います(◍•ᴗ•◍)
今回の記事では「貸仮想通貨(レンディング)の金利比較・やり方・リスク」などを解説しています♪
貸仮想通貨 レンディングの貸付メリット!

仮想通貨のレンディングとは自分の保有資産を一定期間、取引所に貸し出すサービスです。貸付を行なうと賃借料(利用料)が得られるんだよ(▰˘◡˘▰)
レンディングは(貸仮想通貨・貸暗号資産)とも呼ばれています(◍•ᴗ•◍)
【貸付メリット】
●ほったらかし投資ができる
●トレードスキルは不要(🔰初心者向き)
●手順が簡単(難しい技術なども不要)
眠らせてる資産があるなら、貸出を行ってコインに稼いで来てもらえるので、ガチホとすごく相性が良いです。人気サービスが故に一定数到達で募集がすぐ終わってしまう為、いつ募集再開しても良いように環境を整えておくと良いです♪
貸仮想通貨 レンディング金利比較【全6社】
レンディング(貸仮想通貨)のサービスに対応してる取引所は全6社なので私が以前から徹底比較をしてたものを公開しました(◍•ᴗ•◍)
年率のコースや資産がロックされる期間が各社異なるので比較してみてね!

●コインチェック→(公式サイト)
●GMOコイン→(公式サイト)
●bitbank→(公式サイト)
●SBIVC→(公式サイト)
●BITMAX→(公式サイト)
●BITPoint→(公式サイト)
>>>【約9,600円分】仮想通貨を無料でもらえるキャッシュバック一覧
貸仮想通貨レンディングの計算
●ビットコイン(BTC) 3%の年率コースの例

●例)5BTCを90日間貸出した場合
[5BTC] × [0.03(年率)] ÷ [365日] × [90日] = 0.0369863BTC
1BTCが102万だと(3ヶ月で約37,726円の不労所得)
●リップル(XRP) 4%の年率コースの例

●例)20万XRPを180日間貸し出した場合
[20万XRP] × [0.04(年率)] ÷ [365日] × [180日] =3945.20548XRP
1XRPが21.8円だと(半年で約86,000円の不労所得)
計算は自動シミュレーションができるGMOコインを活用すると楽だよ(◍•ᴗ•◍)

3社を比較した結果、環境にもよるのだけどレンディングの対応銘柄が多く、最高年率5%で5種類のコースから貸付ができるコインチェックで行うのがお得な気がします(◍•ᴗ•◍)
コインチェック レンディングのやり方・対応銘柄【貸暗号資産】
●STEP1 口座開設

※既にアカウントがある方はSTEP2へ
●STEP2 レンディング口座作成
ログインしたら、「取引アカウント」から「貸仮想通貨アカウント」を選びます♪

「貸仮想通貨サービスに登録する」を選択すると口座が連結できます。

●STEP3 レンディグをする
「コインを貸す」から「貸し出すコイン」を選択します。

まだ保有して無い場合はコインを買ってね!
レンディング対応銘柄は全15種類(1月26日時点)

●BTC ●FCT ●ETC
●ETH ●MONA ●LSK
●XRP ●BAT ●XEM
●BCH ●QTUM ●ENJ
●LTC ●XLM ●IOST
「年率コース」と「数量」選択して申請すれば完了となります♪
【年率/貸出期間】
●1%(14日)
●2%(30日)
●3%(90日)
●4%(180日)
●5%(365日)
1万円相当から貸し出しが可能だよ(◍•ᴗ•◍)
GMOコイン レンディングのやり方・対応銘柄【貸暗号資産】
●STEP1 口座開設

※既にアカウントがある方はSTEP2へ
●STEP2 レンディングを行う
GMOコインにログインしたら、「貸暗号資産」を選択して下さい!

レンディング対応銘柄は全11種類(5月20日時点)です!
「貸出」を選択すると貸出可能なコインが表示されます。(時期に応じて貸出できるコインが異なるのでチェックしておいてね!)

【対応銘柄】
●BTC ●XEM
●ETH ●XLM
●XRP ●BAT
●BCH ●OMG
●LTC ●XTZ●DOT
コインを持って無い場合はコインを買ってね!
「コインの数量」と「貸出期間」を選択したら「確認画面へ」

bitbank レンディングのやり方・対応銘柄【貸暗号資産】

STEP1 口座開設する

※既にアカウントがある方はSTEP2へ
●STEP2 レンディングをする
bitbankにログインして、「貸して増やす」を選択して「スタート」をクリック下さい!

「銘柄」と「貸出数量」を入力し「内容確認」をクリックすればレンディングの申請できます♪
レンディング対応銘柄は全8種類(1月27日時点)です!

コインを保有してなければ買ってから行なってね!
>>>bitbankでコインの買い方の手順
【対応銘柄】
●BTC
●XRP
●ETH
●BCH
●LTC
●MONA
●XLM
●QTUM
SBIVC レンディングのやり方・対応銘柄【貸暗号資産】

●STEP1 口座開設する

※既にアカウントがある方はSTEP2へ
●STEP2 レンディングをする
SBIVCにログインして、「貸して増やす」を選択して「スタート」をクリック下さい!

銘柄を選択して(11月現在はBTCのみ)「申込」をクリックし、「数量」を入力して申請すればOKです。

コインを保有してなければ買ってから行なってね!
>>>SBIVCでコインの買い方の手順
【対応銘柄】
●BTC ●ETH ●XRP
●LTC ●BCH ●LINK
●DOT ●ADA ●DOGE
●XLM ●XTZ ●SOL
●AVAX ●MATIC
※AVAX、MATICは2022年11月頃から取引可能です。
BITMAX レンディングのやり方・対応銘柄【貸暗号資産】

●STEP1 口座開設する(スマホのみ対応の取引所)

●STEP2 レンディングをする
BITMAXにログインして、下のメニュー「貸出」を選択して「銘柄」を選んで「貸し出す」をクリックする流れです!

【対応銘柄】
●BTC ●ETH ●XRP ●LTC ●BCH
BITPoint レンディングのやり方・対応銘柄【貸暗号資産】

●STEP1 口座開設する

●STEP2 レンディングをする
BITPointにログインして、下のメニュー「貸して増やす」を選択して「申し込み」を選んでね!

レンディング希望の銘柄の横にある「申込」ボタンを押します!

「申込数量」を入力して「申込」ボタンで完了です。

【対応銘柄】
●BTC ●ETH ●XRP
●LTC ●BCH●BAT●TRX
貸仮想通貨 レンディングのリスク・デメリット

基本的には難しい操作などは無く簡単に不労所得を得る事ができるけれど、レンディングは一定期間コインをロックされるので下記のようなデメリットが存在します。
●満期を迎えるまでコインの取引ができない
●貸出の中途解約は不可or手数料発生
●貸出まで順番待ちになると申請がすぐ通らない
トレードスキルは不要だけど買値を下回るなど際どい相場の時は長く預けるのは環境によっては得策ではないかもしれないのでよく考えてみてね。

また、コインチェックは2週間から(年率1%)から、GMOコインは90日(年率3%)からの短期コースが選択ができるので利率は下がりますがリスク回避ができると思います(▰˘◡˘▰)
そしてレンディングをしたくても借入総額が上限に達していると順番待ちになるので承認がすぐに通らず数ヶ月待たされる場合もあるんだよね〜。

貸仮想通貨 レンディングの税金は?

貸仮想通貨レンディングの金利として得られる賃借料に対しても課税となるので税金が発生します。
●雑所得に区分けされる
仮想通貨を利確した場合の課税と同様なのです!!!
例でいうと時価が100万として1BTCを年率3%で貸出の場合は3万円の所得となりるよね。この3万円が課税対象だよ〜!
【リターンで受け取った仮想通貨の損益計算】
「通貨の売却金額」ー「取得原価」=「損益額」
私は専門家でないので詳しくアドバイスができませんが、各取引所や専門家に相談してみるのも良いと思います(▰˘◡˘▰)
運営サイト
■仮想通貨ブログ
⭐️目次ページ⭐️
— SACHI@🔺とんがりコイナー⏫ (@bakuagecoin) January 23, 2021
【Step.1】脱・初心者編
【Step.2】資産運用編
【Step.3】相場の読み方編
【Contents.1】チャート分析編
【Contents.2】レバレッジFX編
【Contents.3】お得な知識編
【Contents.4】株・為替編
質問が多いので、各記事を選べるようにしたよ📝https://t.co/dnAQ4RjnhJ
■ 【限定リリース】SACHIノート資産の守り方