見出し画像

④【勉強計画】なぁ、日商簿記2級ってどの順番で勉強すりゃいいんだ?90点合格者の反省

こんにちは!22時退勤簿記2級を記している者です!
(この記事作成時は名前がきまっておりません笑)

日商簿記2級の勉強を始めると気になるのが、
どの分野が大事なの?
基礎から応用まで学ぶのめんどくさいんだが…どうにかできないか?

そんなあなたに今回は
「合格後この順番で勉強すればよかったぁ泣と反省して考えた順番」
をお伝えします!

結論として、この順番で勉強してください!

商業簿記はこの順番!

  1. 「損益計算書/貸借対照表の作成」過去問をチラ見

  2. 各種の仕訳をできるようにする

  3. 損益計算書/貸借対照表の作成&本支店会計(3&4はどちらが先でも大丈夫)

  4. 株式/剰余金配当ー合併と事業譲渡ー連結会計(3&4はどちらが先でも大丈夫)

  5. その他

工業簿記はこの順番!

  1. 目次をきちんと確認する

  2. 各種の仕訳ができるようにする

  3. 原価計算

  4. 各分野の図をきちんと覚える

では、これからなぜこの順番になるのかをご説明いたします。

まずは、日商簿記2級の問題構成についておさらいしておきましょう。

一般的には下のような問題構成になっています。
(肌で実感してます、3回も受けたので笑)

参考:1. DELTA PLUS様の「簿記検定の概要:超特急で簿記2級合格」2. STUDYING様の「日商簿記検定 筆記試験とネット試験のちがい」 3. いぬぼき様の「日商簿記(3級と2級)の傾向と対策」

これらのように
日商簿記2級では出題される分野はほとんど絞られているわけです。
勉強する順番を工夫することで最終的に点が取りやすくなります!

まずは商業簿記から記していきます。

①「損益計算書/貸借対照表の作成」過去問をチラ見

日商簿記2級の勉強を進めていくと、
「基礎の仕訳は絶対できるようになること!」
「仕訳さえできたら日商簿記2級は取得できる!」
なんて、言葉が並んだネット記事を見ることもあるのではないでしょうか?
私の感覚では、それらは完全に正解とは言えません。
私は下のように思います。

日商簿記2級取得の線引きは「商工業の損益計算書/貸借対照表の作成」

これらに必要な知識を覚えられれば、必然的に取得できます!

しかも、損益計算書/貸借対照表の作成には、
いつも問われる・まったく同じ形式で・同じ解き方で
解釈する決算があります。
例えば、「固定資産の減価償却」「貸倒引当金の繰り入れ」
「商品の棚卸」「手形の未記帳」などです。
過去問をかじったことがある人なら、うんうんとうなずいているのではないでしょうか?

実際に過去問ではどのような問題が聞かれるのかを頭に入れながら、
「②各種の仕訳をできるようにする」を行うと、
「この仕訳は重要度低いな」とか
「減価償却はめっちゃ出題されるから本腰入れよう!」
と皆さん自身の頭で分野の取捨選択ができるようになっています。
(資格スクール大泣きです笑)

②各種の仕訳をできるようにする

ここでは、皆さんに残念なお知らせがあります。それは、

日商簿記では仕訳は絶対に避けられない

ということです。
日商簿記3級を勉強された方にとっては耳タコな言葉ですよね。
これは上にも書きましたが、簿記のすべての根幹が仕訳であるからです。
まずはすべての取引を仕訳し、
そこらから精算表にまとめたり、損益計算書/貸借対照表を作成したりと
全てが仕訳から始まってしまいます。
そのため、仕訳を重要視してください。
私は勉強開始―日商簿記2級取得までの半分程度の時間を費やすようにおすすめします!
詳しくは↓↓をご覧ください。

そんな仕訳の最大の難点は、
どうにも全部記憶するしかないように思ってしまうところです。
(特に独学で勉強する方には多そうです泣私も実際そう思ってました)
全部記憶するのも1つの手なのですが、
ひとつひとつの仕訳を関連させて覚えることが大事です!

具体的には、
この取引をこういう風に仕訳するなら、
この取引もこんな感じになるはずだ、やっぱり。
が連鎖していく感覚をもつことです。
この感覚は↓の「【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき」さんの動画を見て、覚えていきました。

日商簿記2級を全く勉強したことがない人に伝えることが難しいですが、
例えば、
「リース取引のファイナンスリース」&「固定資産の減価償却」
などはわかりやすい例ですよね。
私も言葉にできないですが、
この仕訳とこの仕訳ってまったく一緒じゃーん
って思う仕訳がとっても多いので、
関連づけて覚えるを意識してみてください!

③損益計算書/貸借対照表の作成&本支店会計

3と4は、どちらから始めても大きく問題はないです。
どちらも仕訳の基礎ができていれば、取り組める内容です!

さてさて来ました損益計算書/貸借対照表の作成です。
まず初めに損益計算書/貸借対照表の作成で
大事な2つのことをお伝えします。

  1. すべての取引を仕訳ができれば作成できる

  2. 損益計算書/貸借対照表の場所を覚える

すべての取引を仕訳ができれば作成できる

これは、簿記の基礎でもありますが、
特に損益計算書/貸借対照表の作成では如実にこの言葉を実感します。
実際の「損益計算書/貸借対照表の作成」の過去問を解いてみると、
1つ1つの取引に番号を振ってあり、
1つでもうまく仕訳ができないと点数が下がるようにできています。
ゆえにすべての取引を丁寧にミスなく仕訳できることが点数UPに重要です。

損益計算書/貸借対照表の場所を覚える

まずは、今すぐに下の画像を覚えてください!!

日商簿記2級では、損益計算書/貸借対照表の穴埋め問題も出題されます。
そのため、こういった場所を覚えておいて、
「これは費用だからこの辺に入るんじゃないか?」とか
「右と左の和は同じだから、おおよそこんな数値になりそう」とか
考えておく必要があります。
ゆえに、これらの場所をしっかりと理解することで
直接的な点数UPにつながります!

本支店会計は損益計算書/貸借対照表の作成ができれば、
毛が生えた程度ですので、
上記2つをまずは重点的に意識してください!!

④株式/剰余金配当ー合併と事業譲渡ー連結会計

3と4は、どちらから始めても大きく問題はないです。
どちらも仕訳の基礎ができていれば、取り組める内容です!

多くの人がつまづく分野が最後の連結会計です。
連結会計は、最近の問題範囲改定で簿記1級から移った分野です。
この変更のせいで、世間では、
「2021年より以前の資格取得者は一度はく奪すべきだ」
なんて声もあるそうですよ笑

この連結会計はなにが厄介って教え方が定まっていないところです。
youtubeやネットの噂ですが、
種々の資格スクールもどこまで教えるべきか悩んでいるそうです。
わたしも最後の最後まで理解に苦しんだのがこの分野でしたが、
そんな私から言えるのは、
日商簿記2級では、連結会計はとりあえず流れがつかめていたらオッケー
ということです。
そのためには、「のれん」「配当金」などの言葉を扱える必要があります。
そこで、
1株式や合併などの分野を抑えてから、
2馬鹿みたいに連結会計の基本の流れを抑える
という順番で勉強した方がいいと思います!

次に工業簿記について記していきます。

①目次から全体像をきちんと確認する

工業簿記は全体像を理解しておくことが最も大事です。
全体像というのは↓のような組み合わせのことで、
これらを理解すれば工業簿記は終了するということです。

日商簿記2級を取得した人は
おそらくもれなくうなづいているのではないでしょうか?
これらの会計種類を状況によって使い分けることを念頭にいれた上で、
勉強することが後半の伸びにつながります。

②各種の仕訳ができるようにする

これは商業簿記の部分と重複した内容がありますが、
工業簿記のみに顕著なコツとして記すと、

直接/間接費用は明確に見分けられるようにしておいてください!

これはよく出る問題として有名です。
どんな問題集でもはじめに出てくる分野ですので、
まずはここから抑えて、仕訳をできるようにしていくことが重要です。

③原価計算

やっと「①目次から全体像をきちんと確認する」が生かされてきます。
全部/直接―実際/標準―個別/総合の組み合わせを意識しながら、
「私は今、直接―実際―総合原価計算をできるようにしているんだ」
と考えながら勉強すると、試験問題が超絶簡単に思えます笑
(え、書いてあるじゃん!これだけ…?)
実際に、私も組み合わせをきちんと理解してから
工業簿記の点数が安定し始めました。

④各分野の図をきちんと覚える

工業簿記では、多くの図が出てきます。
それらの図をどういったタイミングで使用するのかを理解できたら、
工業簿記は勝手に満点をとれるはずです。
具体的には以下の3つです!

参考:1. フォーサイト様「勘定連絡図をわかりやすく解説!簿記2級(工業簿記)」 2.  いぬぼき様 「公式法変動予算による差異分析~シュラッター図の書き方~」3.  幻冬舎GOLDONLINE「簿記の理解に役立つ「ボックス図」の使い方」

すべてのパターンについて覚えられるでしょうか?
テストまでにはおぼえたいですね。

以上、「合格後この順番で勉強すればよかったぁ泣と反省して考えた順番」でした!
私が今から勉強し直すなら、
こんな順番でしたほうがいいよ!とか
こういうところを意識して勉強しなよ!といった
アドバイスがあったらよかったなぁってことを
想像しながら記してみました。
皆さんがより短い時間でより楽に
日商簿記2級を取得できることを願っています。

まだまだ作成中ですが、以下の記事もどうぞ!
①   準備:おいおい、日商簿記2級検定ってどうやって申し込むんだ?
②   準備:日商簿記2級ってどういう武器が必要なの?
③   日商簿記2級初見×独学の勉強スケジュール公開&立て方!バカでもできた!
④   【勉強計画】忙しくてバカなやつこそ日商簿記2級のこの分野から独学せよ!
⑤   試験:日商簿記2級試験前日に読めば点数が上がるテクニック10選!!(作成中)
⑥   試験:みんなが苦労する分野はどこか?その乗り越え方とは??(作成中)
⑦   試験:合格したらどうするの?(作成中)
⑧   日記:なんだこりゃ簿記3級から勉強すべきか?(作成中)
⑨   日記:試験一回目、全然実力足りませんやん、おれ雑魚やん…(作成中)
⑩   日記:どうやったら点数あがるねん(作成中)
⑪   日記:試験二回目、今回は受かるかもと思って受けた結果…(作成中)
⑫   日記:覚悟を決めよ、過去問購入!(作成中)
⑬   日記:日商簿記2級3回目、ついに合格!
⑭   日商簿記2級90点合格の勉強ノート公開!(作成中)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?