アジアカップ第二戦ふりかえり

 森保さんが久しぶりに森保さんでしたね。
 メンバー起用から終了の笛に至るまでのあらゆる変化が上手く行かなかった、迷将モードに入っちゃったかなという感じ。

 もちろんイラクのクオリティが一定以上あったことは否めないんだけれど、日本のやることなすことが不発で、負けるべくして負けた印象です。
 誰が悪い、どのプレーが悪いみたいな戦犯探しはやる気ないのでスルーします。なんの意味もないしね。
 ただとりあえず攻守のお約束を決めないでフンワリ試合に入って、ロングボール一発どかんの古典的戦術にずっぷりハマり、対処のすべもなく、また後半半ばから堅く守りに入り始めた相手をこじ開けるビジョンも持ち合わせていなかった。
 戦術論はわかんないんですが、攻守両面の決まり事が周知徹底されていなく、選手の間に同じ絵が描けていない印象は強く受けました。

 見ているこちらには、正直「いや次も勝てるでしょ」という楽観がありました。我々にあった慢心は正直代表首脳陣にもあった気がします。ピッチに出て即興的に連携したら相手はついてこれないんじゃない? って言いたそうな2列めの布陣だったと思うんだ。
 また選手の間にも、それじゃだめなんだぞ、ということをあえて行動に起こすほどの危機感とかモチベーションはなくて、普通にやったら勝てるでしょ、という雰囲気で試合に入った感じがありましたね。

 サッカーにジャイアントキリングはつきものです。実際、日本代表はこれまで、あまたの巨人を屠ってきました。
 とはいえこの巨人殺しという概念は、「私たちの専売特許、お友達」では全くない。油断や慢心やピッチ上のミス、采配の間違いが生じれば、たやすく相手側に寝返ってこっちの首を取りに来るタイプのやつだと思います。実際寝返りました。首狩られましたね。

 これまでの日本代表は、どこかで一度挫折があり、そこから這い上がってきたと思います。危機感をもって「これじゃあヤバいぞ」と見ている我々もチームも思う。そんなタイミングが絶対にありました。
 第二次森保ジャパンにとって、その契機は今です。つかめるかつかめないかは我々の知るところではありませんが、グループリーグ第三戦とトーナメント本戦に向けて、戦術と意識の大きな改革を望みます。

この記事が参加している募集

スポーツ観戦記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?