アジアカップ反省会場

 迷将の帰還。
 そんな感じの負け戦だった。
 勝ちに不思議の価値あり、負けに不思議の負けなし、と言うけれど、本当にその通りで、もとより決して弱くないイランの良さに、日本代表は後半、良さを出せないで負けた。

 べつだんサッカージャーナリストじゃないので適当なことを言うんだけれど、前半は1点取れていたことから明らかなとおり、攻め上がることは出来ていた。xGはかなり低そうな攻め筋だったけれど、イニシアチヴはこちらが握っていた。
 どっこい後半は、ボールがボランチから先へいけない。ザイオンからのボール出しにさえ手こずり、良くて(そう、驚くべきことに、良い場合で)ボランチまでしかボールがいかない。そこから先への展開が全く出来ず、守田/遠藤という二人のセントラルはほぼ完全に試合への関与を封じられた。

 じゃあ、ロングボールを蹴れば良いじゃん、という選択はされなかった。前線の選手がずっとディフェンスラインと駆け引きをしていたけれど、低い位置の選手たちは相手のプレスをかいくぐってボールを失わないことに必死で、ルックアップしてフィードを送る暇なぞなかった。ボランチとディフェンスの間でのパス交換で前を向いてフィードっていうのは、手だと思ったんだけどな。

 じゃあそれがだめなら、前線から誰かが降りてこよう、という解決は不発だった。ちょっと降りてきた前線の選手につけられたボールはこれ幸いとイラン側に刈り取られてしまっていた。
 これに関しては、前線の人たちは「裏を取りに動いてるんだからロングボールをくれよ」と思っていたんだろうな、という感じ。とはいえパスを出す側が強いフォアチェックに頭を押さえられているので、繰り返すけれどルックアップしてフィード、という解決策はとれないわけですね。

 結局、選手たちの自由意志による個人戦術では解決不可能な「戦術的意図の不一致」「ゴールに迫るヴィジョンの欠如」があって、それを解決できるのは森保さんを筆頭とするベンチスタッフだけだった。

 ところがベンチは微動だにしなかった。
 テクニカルエリアでの指示出しは当然していたと思うけれど、それは全選手に情報伝達が可能な訳ではない。うろんな言い回しだけれど、「選手交代でメッセージを送る」ことが最善の方策と思う。
 まして今日の展開でいえば「DFラインは誰も彼もできが良くて動かせない」わけではなかった。イエローをすでに前半で受けてテクニカルファウルの出来ない立場の板倉を下げることはできた。伊藤も三苫と相性が良くないから、三苫投入と同時に伊藤も入れ替える選択肢はあり得た。
 このへんを勘案し、ビルドアップの機能不全に対するベンチ側のアンサーを携えた谷口とか渡辺とか中山とか町田を送り出し、問題の生じていた4バック2ボランチによるビルドアップの方策を変更することは出来たはずだった。

 しかし、繰り返すがベンチは微動だにしなかった。
 最近、世界的な監督の潮流は、モチベーターの監督+戦術家のコーチのセットだという。森保さんも采配のイマイチ感に比べて選手からの評判はとてもいいので、おそらくはモチベーター型の監督なのだろう。だから、森保さんが状況を打破するさえたやり方を思いつかないのはもう仕方ない。
 ただ森保さんに提言をする立場の名波さんとかとかのコーチ陣まで森保策と心中するべきではなかったよね。
 選手交代は60分頃の南野三苫投入以降、PKを献上してビハインドになってやけっぱちになるまで行われなかった。おそらく多分に、選手交代を行わなかったイランの出方を待って、相手のフレッシュな選手投入にあわせてフレッシュな面々を延長戦から入れて、延長戦を有利に戦いたかったんだろうと思う。

 ただ、それはイエローカード抱えたセンターバックを抱えてやることか?
 ビルドアップが機能不全で、ボールがハーフラインを超えられない状態で選ぶべき選択肢だったか?
 こう考えると個人的にはクソデカボイスでNOと叫びたいと思う。

 もとよりノックアウトラウンドの日程は中二日、延長戦なんぞやったらやったぶんだけ不利なのだ。90分で殴り倒して次へいく、そういうスジから攻めた方が筋が良かったのではないか。
 そしてそもそも状況が悪いのだから、それを打開するために手を打つことは何ら悪いことではあるまい。
 それを怠って負けているんだから、采配ミスは大きいよ。
 というのが個人的な感想でーす。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?