見出し画像

スーパーのうなぎを美味しく食べるレシピを試してみた

夏に食べたいもの、それはである!
しかし鰻はなかなかにお値段が張る。

何年か前にSNSでバズって以降毎年見かける『スーパーの鰻を美味しく食べる方法』を実際に試してみたい。よし試そう。

動画でもたくさん紹介されてました↓

他にもありましたが、今回はこの2つの動画に共通しているトースターを使ってお手軽にやっていきますよ。
こういうライフハック的なものは一から十まで完コピするよりできる範囲で適度に頑張るのがいい、これもライフハックの一種。


それではスタート!

水で洗おう


スーパーの鰻が美味しくない理由は臭みが原因。ということで水で表面のタレと汚れを落としていきます。
この作業はほぼ全ての紹介動画や記事に共通していました。

30%オフで購入の近所のスーパー産

流水やボールに溜めるなどやり方は様々ですが細かいことは気にせず洗っていきます。

ダイレクトアタック

水で落ちないタレのかたまりは指で落としていく。
これで臭みは取り除けるはず。

ペーパーで優しく拭き取ろう

優しく抑える感じ?で余計な水分をとります。

ケチってペーパー1枚

散々水で洗って指で擦ったのにまだタレのかたまりの滑りが残っているのでここでしっかり落としてあげよう。

酒をぶっかけよう


料理酒をかけて更に臭みを取ります。
あとはふっくら効果もあるとのこと。

量は適当。焼いたらどうせ飛ぶ。

余談ではあるが串付きのものは抜くのがめちゃくちゃ面倒。できれば避けるべし。

トースターで焼こう

アルミホイルをくしゃくしゃにして敷く。
多分くっつき防止のため。

まずは皮目から。

200℃超のサウナへ

炭になる直前まで焼くのが1番美味いみたい。
日和ったのでほどほどでひっくり返して身の方も焼きます。


ふっくらしてていいかんじ。
串抜いた時に多少身が崩れたけど気にしない。

どんぶりに盛り付けよう


タレは付属のものを使います。

醤油と砂糖とみりんを煮詰めて…みたいなことをやるのがプロっぽくする一手間なのはわかってるんですが味がブレるのがネック。

企業努力を120%信頼するのも料理のコツ。

ご飯にもタレ。これだけでもう美味い。

ドン!

ご飯の間に挟んじゃったりして

ドドン!
完成です。
山椒をかけていただきましょう。

お吸い物とか奈良漬けもあると良かったんですが今回はなしで。

実食

ふっくらしてて臭みもなく大変美味しかった。

ただトースターやフライパンにアルミホイルを敷いて焼く方法では皮をパリッとさせるのはなかなか難しいので、最後にバーナーや七輪で炙るのが最適解かもしれない。

あとはタレ、タレが全てを解決してくれる。

まとめ

さすがバズっていただけあってめちゃくちゃ効果的なレシピでした。
実際に食べ比べたわけではないですが買ったまま温めるのとでは雲泥の差だと思います。
お試しあれ!

拝啓 平賀源内殿、土用の丑の日を作ってくれてどうもありがとう!えれきてる!
(諸説あり)

平賀源内(Wikipediaより)


それでは良きうなぎライフを!

この記事が参加している募集

#このレシピが好き

with 料理レシピ本大賞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?