見出し画像

【心理学】第45弾 あなたは高モニター?低モニター?




こんにちは( ´ ▽ ` )ノシ



年が明けてからもう半月も経ちましたね
本当に時が過ぎるのは早いものです。
スピードにのまれずに毎日充実した
日々を送りたいものです( ´ ▽ ` )ホワンワン



さてさて今回のお勉強なのですが



皆さんは
自分のことを監視していますか?



え、監視って何?(°▽°)



と言うことで
私も全然意味がわからないので( ̄▽ ̄)ワカラナインカ



「セルフ・モニタリング」について
お勉強していきたいと思います( ̄▽ ̄)



スタート⊂((・x・))⊃



⭐︎⭐︎⭐︎


【セルフ・モニタリングとは?】

私たちは常に自分の状況を自分でモニタリング(監視)しながら人間関係を進めています。こうした行為を社会心理学者スナイダーはセルフ・モニタリングと呼びました。セルフ・モニタリングには周囲に合わせる高モニター周囲に合わせない低モニターがいると言います。

高モニター、低モニター?( ̄▽ ̄;)
なんだかよくわからないなあ、
なんとなく周囲に合わせる人、合わせない人が
いるっていうことは分かるんだけど_φ( ̄ー ̄ )


【高モニターの人の特徴】

自分の行為が他人にどう影響しているかに関心が高い、つまり社会性が高い人。

①他者、物事の社会性を重視する。
(皆に羨ましがられるような見た目の人や経済的に豊かな人を素敵だと感じることが多い)

②他者の気持ちを重んじる。
(ご飯を食べる時でも相手の選択を優先したり、同じ物を頼んだりすることが多い)

なるほど_φ( ̄ー ̄ )
高モニターの人は見た目や経済的に
豊かな人が好きなんて言う社会的にどう見られるのかや価値を気にする傾向がある人たちの事を言うのか( ̄▽ ̄)
確かにそう言う人は多くいるよね( ´ ▽ ` )ウンウン

意識が高まって良い部分もあると思うけど、常に自分がどう見られるかを意識し過ぎると疲れてしまうことあるかもしれないから、程々に留めておきたいよね_φ( ̄ー ̄ )
就活などで、大企業ならどこでも良い!とか会社の規模を重視したりすることも高モニターの特徴みたいだよ( ´ ▽ ` )


【低モニターの人の特徴】

自分の行動が他人にどう影響しているかについて関心が低い、つまり個性的な人。

①他者、物事の内面・内容を重視する。
(優しい、思いやりがある、動物好きなど内面を重視して素敵だと感じることが多い)

②自分の気持ちを重んじる。
(ご飯を食べる時で例えると相手の選択を気にせず、自分が食べたい物を食べることが多い)

低モニターの人は
周りにどう思われるかよりも自分がどう思うか、
などを優先することが多く、個性があったり内面で人を判断することが多いのだね_φ( ̄ー ̄ )
高モニターの人のように他人にどう影響しているかや、どう見られるかを気にしないから自由な感じはするけれども、自分を優先し過ぎてしまうと協調性が欠けているとか思われてしまうかもしれないと言うこともあるかもしれないよね(°▽°)


結局は、どちらが良いとかはないけれども
自分がどちらかに偏り過ぎていると対人関係において苦労してしまうこともあるかも知れないから自分の傾向を知っておくことは
必要になるのかもね_φ( ̄ー ̄ )フムフム





それではこの辺で( ´ ▽ ` )





つづく




【お話に登場した方の紹介ヽ(´ー`)】

マーク・スナイダー(1947〜)
アメリカの社会心理学者。スタンフォード大学で博士号を取得。ミネソタ大学のマクナイト名誉教授。セルフ・モニタリング(自己監視)の研究などで知られる。




さび抜きのTwitterは
プロフィール欄から飛んでね⊂((・x・))⊃ブーン



もし良かったら、サポート頂けると とーっても嬉しいです🐹🐶🍀