見出し画像

【自由研究】 良い本と悪い本のちがいって?



こんにちは( ´ ▽ ` )ノシ


今日は久しぶりに自由研究記事を
書いていきたいと思います!


最近読書する事が増えまして
その中で良い本と悪い本について
どう見分けたらいいのかと
話を聞くことも増えました。


今日はわたし的に思う、
良い本と悪い本の基準について
お話ししていきたいと思います。


それでは〜
let's go *\(^o^)/*



⭐︎⭐︎⭐︎


結論から言うと、わたしには
良い本悪い本という基準はありません。
(データがデタラメなど嘘が書いてある本は除きます)




なぜ無いのかと言いますと、
本を読むときに私が意識していることは


「本の中にわたしにとって少しでも為になることがあったらなんでも得たい。」
という事だからです。


【宝箱を開けるような感覚】

わたしにとって新しい本を読むことは、
ゲームなどで言う宝箱を開ける時ような感覚に似ています。
宝箱には、お宝が入ってたり入ってなかったり、
いろんな時がありますよね( ´ ▽ ` )パカーン
だからドキドキワクワクを得られる。


( ̄▽ ̄)そ・れ・が・楽しいのです( ̄▽ ̄)


最初から当たりと書いてある宝箱が置いてあったら簡単だけど有り難みは感じないし
ハズレの宝箱をわざわざ開ける事もないので( ´ ▽ ` )


でもハズレの宝箱にも
ちょっとだけお宝のカケラなんかが
入ってるかもしれないじゃないですかd( ̄  ̄)グー


そんな感じで、
ちょっとでも為になることを得られたら
ラッキーだなと思っているのです( ´ ▽ ` )


【何も学べない本ってあまり無い】

さっき、ハズレの宝箱の話をしたけれども、
私は本を読んでいて全く何も学べない本て案外無いんじゃないかなと感じています。d( ̄  ̄)
漫画でも絵本でも自分が学ぼうと思えば学べるような気がしています。
本の著者に意図はなくても捉え方って人それぞれだし見方も人それぞれ。
何が正解ってことはないもんね_φ( ̄ー ̄ )

あと、年齢や性別によって同じ本を読んでいても
捉え方はバラバラだと思うし


同じ本をもう一度読むと

「あれ?こんなこと書いてあったっけ( ̄▽ ̄)?」


なんて事もたくさんあるもの_φ( ̄ー ̄ )



【一般的に良い本、悪い本の基準てなんだろう?】

じゃあそもそも何故
良い本悪い本と言われてしまうのか、
その理由としてはやっぱり


一般的にたくさんの人の心に響く本かどうか。
一般的にたくさんの人が簡単に理解できる本か。

なんて言うのが基準になっている
というのもあるんじゃないかなと私は思っています。


でも、わたしは頑固なので誰がなんと言おうと

「自分の読みたい本が読みたい( ̄∀ ̄)!」

と常々思っているので別にいいのですがね⊂((・x・))⊃


人それぞれですもんね( ´ ▽ ` )



でももし、読書が苦手な方や何を読んだら良いのか分からないと言う人が居たら
評判な本のランキングとか見てみてキッカケを作ってみるのもいいかもですよね(*´꒳`*)





これからも一緒に
いい読書生活を送りましょう( ̄▽ ̄)ノシ



ではこの辺で( ´ ▽ ` )



つづく



さび抜きのTwitterは
プロフィール欄から飛んでね⊂((・x・))⊃ブーン


もし良かったら、サポート頂けると とーっても嬉しいです🐹🐶🍀