5/2 体質改善記録

※こちらのnoteは有料設定になっていますが、全文無料で公開されています。

こちらのnoteアカウントは、知識を詰め込んだ…というより
体質改善を通して私が私の身体を観察して気づいた事や
情報との照らし合わせをした際に気づいた事を記録するnoteです!

応援してくださる方ぜひ100円エールを頂けると
今後の取り組むうえでの活力になります:)♪

こんばんは!ぽんたそです
早速4日目の記録をしていきます!

5/2 気づいたこと

・顎の赤みが引いた
・朝一の尿が茶色に近いが、これは普通なのか?
・口元?口角付近に繰り返しニキビが出来るが
 この理由はなんだろうか?
・夜は、味の濃い料理よりサッパリ系の料理の方が
 食べすぎなくていいかもしれない

気づいたことの掘り下げ

【朝一の尿が茶色に近い】
 調べてみると、朝一の尿の色が濃いのは正常だそうです。
睡眠中は尿量を減らす仕組みが働くことで、尿を濃縮しているそう。
→ただ朝一に限らず、今日の夕方にも茶色の尿が出たので
 もしかすると肝が弱っている影響もあるかもしれません。

”肝が弱っている” そう考える理由は、じぶん手帳にも
肝の不調についてあげられているからです。


肝ってどんな働きをしているのか?

・気の機能を調節し、消化・精神・気血の運行を行う
・血を貯蔵して全身の血液循環をコントロールする
・水の代謝を順調に行い、むくみや痰を解消する
・脾胃の消化機能を正常に保つ
・胆汁の分泌により、脾と胃の消化と吸収を助ける作用を促進させる
・安静時は血を肝内に貯蔵し、運動時には血を各部位に送り
 栄養物質を提供する
→結果、目・筋肉・関節などは円滑に動き、各臓腑の機能も良く働く

肌荒れを繰り返すのも肝臓が関わっているそうなので、
目を労わること、ストレスケアは入念にしたいものです。
またこんにゃく湿布も取り入れ始めたのでやるど!!

画像1


【口元に繰り返しニキビが出来る】
 これは何度同じ場所にできるんでしょうか・・・!と思うほど
繰り返しニキビが生まれております。
(痒くて、たぶんボテッと赤く炎症すると思います)

上記の思い当たる原因は3つあります
1つめは、豆腐の食べすぎです。
鼻から下にできる繰り返しニキビが出来る場合は、
どうやら”子宮の冷え”からきていると聞きました

豆乳や牛乳などの豆類・乳製品を取り入れると
私は決まって鼻から下にニキビが出来るので、
豆類でもある豆腐の食べすぎが冷えに直結してるのかも?と考えました。
(ですが、そこまで食べすぎた・・・ほどではないんですよねぇ)

2つめは、ニキビ薬の多様です。
繰り返し同じ場所にできるので、出来るたびに薬を使用してました。
ですが、ニキビを同じ場所に塗り続けると
塗り続けた場所の皮膚が薄なる→乾燥しやすくなる→ニキビ出来る
といった流れになりやすいと皮膚科医のTwitterから知ったので
それももしかするとあるかも
(今回は使用しないようにしてみよう)

3つめは、お肉の食べすぎ。
これはもうわかります!!と頷きました。
鼻から下は「陽」のエネルギーが作用することでニキビが出来るそう。
食事記録を見返してみると、食べてる食べてる・・!

加えて、暴食後お腹を下す時と下さない時があるのですが
お腹を下す時は決まってお肉を食べています。
お肉の量が多すぎるorお肉の消化が下手・弱いのかもしれませんね

どちらにしても、量を減らすことと
☑レモン水を飲むこと
☑肉の毒消し食材を取り入れること
ですね!


タンパク質は、卵と魚から取るよう心がけます
(魚の量が少なすぎるので・・・)

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?