マガジンのカバー画像

大切な記事

280
クリエイターさんたちの素敵な記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#料理

【震災について考え…】インスタント麺を常温水で作るコツを紹介します「浸けるだけはNG」「やってみよう」【いざという時のために】

ー 前置きを、少しだけ ー ー 前置き、おわり 。本編をどうぞ!ー こんにちは、料理家 ふらお です! 今回は「インスタント麺を常温水で作るコツ」をご紹介します。 「お湯がない状況で即席麺を作ることになるかも」 「常温の水で作れるって聞いたけど、注意点とかはない?」 そんな方に、ぜひ読んでいただきたい記事です! 「いざという時」にお役立ていただければ幸いです。 水で作る時のコツや注意点今回は、特徴の異なる3種類のインスタント麺で検証した結果をご紹介します。

白菜につつまれて

遥かなるクリスマスは難しいけど

今年のクリスマスは料理教室での復習です。先生のと比べてしまうと残念なところもありますが、がんばりました。 リーキのマリネ 大根と帆立貝柱のサラダ 百合根のポタージュ 鱈のブランダード 鶏もものフリカッセ マロンさんのブランデーケーキ お教室のデザートは、白いコーヒープリンだったけど人に会う予定があるのでクリスマスプレゼント用にも渡せるブランデーケーキにしました。 新聞にのっていたレシピなのですが、肝心の材料分量のところがなくなって いて。サワークリーム、アーモ

弁当の記憶と記録

弁当を食べている人を見ると、ほっこりと優しい気持ちになります。 これは、中学の頃の弁当の記憶が、そうさせているのかもしれません。 共働きで忙しい中、毎日、母は弁当を作ってくれました。子育てをしている今、母には感謝しかありません。 しかし、当時は毎日、弁当箱を開けるたびにドキドキの連続でした。 🥢 母のアジ 弁当箱が開きにくい…、ん?なにか、挟まってる? 蓋を少し開くと、焦げた尻尾のようなものが見える。 弁当箱を開けた瞬間、アジの開きの匂いが、クラス中に広がりまし

美味しいバイプレーヤー

毎日の献立を考えるのに、メインはスムーズに決まって。じゃあ、あとは何かなとサラダとか、箸休めとか、おつまみとか、緑もの、野菜をたくさんとか、副菜、付け合わせを考えるのが難しくって。 焼魚!と決まったらあとなんだろう?納豆、豆腐、漬物はだいたいいつもあるけど、ちょっとした煮物?お浸し? なんか足りないなというときのちょこっとした簡単なもの。noteのみなさんがご紹介してくださってます。 みとんさんのオクラ炒め 買ってよかった可愛いものグッズの紹介のおまけのオクラ炒め。お

ぽ か ぽ か な 昼 間 に 野 菜 と た わ む れ る 。

今日は朝きもちよく起きて。 胃は全快ではないけど、わりと体調良さげで。 ぽかぽかなお天気。 朝は、いつものストレッチ。あとここ最近またネットフリマが売れるようになってきたので梱包&発送したり。 そして昼間は、前から気になってたスターバックスのストロベリーメリークリームフラペチーノを買いに行くことに。そのついでにちょこちょこ買い物も。 ドラッグストアで買い物して、その後、スーパーでも買い物。今日作る予定のれんこん入りタコライスを作るため、水菜とひき肉を買う。だけのつもりが

山本ゆりさんへのあの頃の憧れとnoterさんたちへの憧れ

2009年か2010年頃、今はもう有名な料理家の山本ゆりさんのブログに出会った。 料理ブロガーとして、誰でも美味しく作れてオシャレな料理を考案し、毎日のようにブログに発信し続けるゆりさんを知って、わたしのなかで憧れの気持ちが膨らんでいった。 わたしとゆりさんは同い年。その頃、22歳くらいだっただろうか。ずっと実家暮らしで、料理をまともに作っていなかった当時のわたしには、同い年の女性が次から次へと美味しそうな料理を載せていることに大きな衝撃を受け、「あなたもがんばりなよ」と

自炊は自分の帰る場所を作ること

新刊『自分のために料理を作る 自炊からはじまる「ケア」の話』の3刷が決まりました!読んでくださった方、ありがとうございます。 本書の中から一部文書を公開します。良かったら読んでみてくださいね。 自炊は自分の帰る場所を作ること 私は東京生まれ東京育ちですが、自分の育った街や東京生まれであることへ愛着がさほどありません。大阪出身の友達が「週に一回はお好み焼きを食べないと気がすまない」とか、福岡出身の友達が「博多は全国的にラーメンが有名だけど、地元民が愛しているのはコシのない

noteで仲良くなる方法

おいしいものを食べている間はけんかしない、そう言ったのはカオリーナさん。 好きな人に近づきたい。仲良くなりたい。 その人と同じお料理をつくって食べると仲良くなれます! 青柳ゆきさん noteお題企画「#このレシピが好き」で「料理レシピ本大賞」授賞式でお会いすることができました。 楚々とした佇まいの中に、凛とした強さも垣間見られ、うわぁ、この方好み。っていうか誰でも虜にする清潔感。これにはまいった。 会って改めて彼女のnoteを読むとなんだかドキドキしてきました。彼女

立ち食い蕎麦で食べたコロッケ蕎麦

学生の頃ボーイフレンドと駅の構内の立ち食い蕎麦をよく食べてました。その彼と付き合ってなかったら、食べてなかっただろうな。立って食べる、ということ知らないお嬢さんだったし。 そのとき食べていたのが、コロッケ蕎麦。黒く濃いお汁がソースよりもコロッケにマッチしてて。彼といたのに、彼と食べることより、おしゃべりなしの、ただお腹を満たすだけの若い食欲があったんだろうな。彼もわたしも。 ママでもぽなちゃん、食欲全開でコロッケ蕎麦を作ってたので私もやってみたくなりました。 ぽなちゃん

料理レシピ本大賞授賞式にいってきました

noteお題企画「#このレシピが好き」で「料理レシピ本大賞」授賞式に招待していただきました。 青柳ゆきさん infocusさん だら子さん なべともさん 猫様とごはんさん noteでかすかなスキの交流があった方々。お名前をお見かけした方。お世話になっている方。彼らとお会いできるかもしれない、というのも楽しみでした。みなさんお優しく素敵な方々でした。 朝日新聞東京本社浜離宮朝日ホールの椅子に最前列には登壇者の料理家、著者の方々でその隣にnote席がありました。noteさん

レシピの魅力が伝わる6作品!料理レシピ本大賞が選んだすてきな作品を発表します

リュウジさんや平野レミさんなどが受賞した「料理レシピ本大賞」とのコラボお題企画「#このレシピが好き」の受賞作品を発表します! 期間中(6/26-7/23)にハッシュタグをつけて投稿された作品は、合計763件!料理が好きという気持ちが垣間見えるフードエッセイを投稿していただき、ありがとうございました。 料理レシピ本大賞の一次通過作品について書かれた記事から、料理レシピ本大賞運営委員会が6作品を選びました。受賞者には、料理レシピ本大賞作品、ハウス食品のプレゼントなどが贈られる

夏の薬膳 症状別【夏バテ対策の食材一覧|1枚にまとめました】

猛暑真っ只中。 2.3年前までは今まで経験した夏と比較して、夏ってこんなに苦行のような暑さだった?夏が長いな。と思っていたけれど、あぁ来たな‥あのヒドイ暑さが。覚悟をしなければ。という身構え方に変わりました。 自分の体調を年々データとして積み上げ、対策していくしかないと思っています。 私はお店の大きなかき氷で胃が冷えて、1週間くらい胃の変な感覚が消えなかったことがあります。ずっと胃が冷たい感覚でした。 もうかき氷はダメかもしれない、というデータが出来て、それからはキンキン

パイナップルたくさん パンケーキで朝ごはん

定期的に休日の朝になるとなんだか食べたくなるパンケーキ。 いつもとちょっと違って、ゆっくりとナイフとフォークでのんびりおしゃべりしながら食べたい朝ごはんのメニューです。 そして今回はそのパンケーキにパイナップルを付けたかったんですよね。 先日、「これからの季節はパイナップル最強!」と、そんなツイートを拝見いたしまして、、、 → 清熱作用で暑さ対策 → 消化力アップでダイエット効果 → 胃腸機能改善に効果的 → 日焼けから肌を守る → 疲労回復に役立つ栄養素 などなど、夏に