マガジンのカバー画像

大切な記事

275
クリエイターさんたちの素敵な記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

子どもの成長とともに姿を消していくもの

以前(と思ったらちょうど1年前!驚)、こんな記事を書いた。 子育てとは期間限定の連続で、成長とともに育児グッツは移ろいゆく。哺乳瓶やベビーカーは使わなくなるし、抱っこ紐もそう。 その時期だけしか使わないものが、たくさんある。 上の記事ではおしりふきだけは買い続けている、ということを書いたのだが、それは今も変わらずだ。なくなったら、相変わらず箱買いをし続けている。おしりは一切拭いていないが、濡れティッシュとして依然大活躍中。 おしりふきは見事殿堂入りを果たしているので、

一体なんのためにnoteを書いているのか

先週noteさんから、100週連続更新のお知らせが届いた。 ここ最近は、めっきりnoteに対するモチベーションが上がらずにいる。 低空飛行すぎて地面すれすれな感じ。 毎日更新は、開始早々「こりゃ無理だ」と悟った私。この連続〇週!というお知らせだけは、うっすら気にして更新をするようにしていた。 少し前までは月8本は……なんて思っていたけど、最近は週1回でギリギリ。 98週くらいの時に、もう1週間に1本は……なんてのも気にするのも辞めようかな~なんて思っていた。 が、も

初めて長編に挑戦するときに起こる悩みへの対処法3つ

昨日は技術的なポイントを書いたので、今回はよくある悩みへの対処法をご紹介します。 前回の記事はこちらです。 よくある悩み初めて長編を書くときは、いろいろと悩むものです。 今回は大きく、書き始め、書いている最中、完成間際の3つのタイミングで起こりがちな悩みの対策を考えていきます。 技術的な対策ではなく、どちらかというと精神的な対策になります。 よくある悩みには以下のようなものがあるでしょう。 書く前 :書き始められない 執筆中 :書き進められない 完成前 :書き

+10

無人島

好きな趣味を続けることで思うこと

少し久しぶりになりました。 あっという間に、連休も終わりですね。 4月の後半は、少しやることが色々あって なかなかnoteに来ることができず… 皆さまのところにもお邪魔できなかったり だったのですが..;; 少しずつ、また ゆるゆると、書いたり読んだり、 させていただきたいと思っています。 書きたいことは、その都度ずっと たくさんありまして、、 だけど その気持ちがあるうちに、 すぐに書いてしまわないと、 ほんの少しでも時間が経ってしまうと、 も

+6

イママキノ*こんこん山のお花畑より、春らんまんな風をどうぞ✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。

noteが書けないとき

まる一週間、noteが書けずにいました。 3年間noteを続けてきて、初めてのことです。 というのも、仕事や家のことで、小さなイライラやモヤモヤが重なって落ち込んでいました。もうね、感情がジェットコースターみたいにぐわんぐわん回るの。生理のせいなのか、真夏日だからなのか、じっとしていても変な汗をかくし、体調もいまいち。 ざわつく心を落ち着かそうと、読書をしたり、ストレッチをしたり、音楽を聴いたりしました。けれど、なんの解決にもなっておらず、モヤモヤは晴れません。 とどめ

【物語る映画ポスター】七人の侍

映画ポスターが好きすぎて それのみで作品を紹介してみるという 特集記事です。 今回取り上げるのは 世界的にも大傑作と名高い こちらの作品。 2018年にBBCが発表した 「史上最高の外国語映画ベスト100」では 1位に選ばれています。 その他、各国の歴代映画のランキングでも とてもよく上位で見かけます。 多くの国で素晴らしいポスターが 描かれています。 洋題は「SEVEN SAMURAI」 ・・・そのまんまです。 公開は1954年。 年季を感じるポスターです。 モ

【小説初心者さん向け】 文章をちょっとだけ良くする簡単な方法5つ

やや難しめの記事が続いたので、今回は初心者さん向けの記事です。 気をつけると、ちょっとだけ文章が良くなる簡単な方法をいくつかご紹介します。 文章をちょっとだけ良くする方法この場合の「良くする」というのは、文章を、 わかりやすくする 読みやすくする といった感じで捉えてもらえばいいです。 中級者以上の方には常識的なことばかりでしょうが、たまにはチェックしてみるのもいいかもしれません。 では、さっそく始めましょう。 1.文末表現を連続させない日本語の文末はバリエー

毎日noteを読んでいて思ったこと

毎日noteを読んでいて思ったことがあります。 それは、人それぞれいろんな人生があって、いろんなことを経験し、考え、感じながら生きているんだなって・・・。 そしてnoteという場所で自分を表現しながら、精一杯、自分の人生を生きている。 きっと適当に生きていたら、noteを書いていないんじゃないかなと思います。 ネガティブなことを書いている時でさえ、実は前は向いていて、もがきながらも行きたい方向にはちゃんと向いている気がする。 自分が興味のあること、好きなこと、考えている

なんとびっくり!サイン会

 最近、指がこわばるよねという話になった。  久しぶりに昔の同僚と集まって、ランチを楽しんだ席でのことだ。  そうそう、起きるとなんでだか指が固い感じがして、まず指のグーパーをしてしまうのよ、えええほんと!私もなの!いつからかなぁ、五十肩と同じ時期からはじまったのよねぇ、あ。五十肩、わたしもなった。1年かかったよ。あ、でね。手のこわばりだけど。最初はリウマチを疑ったんだけど、医者に行ったら様子を見ていていいって。リュウマチって大変らしいのよねえ、お金もかかるって聞いた。そう

『星の王子さま』が教えてくれる、世界がちょっとだけ輝く秘密。

この物語は、ある1枚の絵から始まります。それはちょっとつばが長い、帽子のような絵。 皆さんは、何の絵に見えますか? 王子さまが教えてくれる、たいせつなこと。世界中から愛されるフランスの名作、『星の王子さま』。日本でも絵本や映画になったことで話題になりました。 絵本のようなタイトルと、ファンタジーなストーリー。登場人物の愛らしいキャラクターに、心をくすぐる可愛らしい挿絵。 一見子供向けの本のように見えますが、実は「大人のための童話」と題されるほど、多くの大人たちを魅了し

個人サイトをつくろう!〜準備編〜

(24.06.01 一部編集) 個人サイト、盛り上がってますね!(肌感覚) つくりたいな~と思っていても、いざやろう!と思うと 何を置く…?どこで作る…?どうやって作る…? 自分に更新できるのか…?今ってどんな感じになってるんだ…? などなど、考えることも多く腰が重重重…と思います (私がそうだった) 重重重を乗り越え、ちょっと前に完成してしばらく運営してみているので 記録として残しておこうと思います (めちゃくちゃ長いためあとで分割するかも) ※新しいサービス見つけたら

うちの金魚の水ゼリー🐟🌿

うちには金魚がいる。 すごく丈夫な子で、15年も生きてくれている。もはや、私の守り神🐟 金魚の型があったはずだけど、どこかに舞い込んでしまっていた。 ここの所大きな地震も多いので、食器棚の耐震を強化していたら、食器棚の上にポツンと金魚の型があった。。型置き場から転がり落ちたようだ。 金魚の水ゼリーを作りたい気持ちがむくむくとわいてきた。 トロピカーナのオレンジジュース(大好物の果肉入り)でペットの金魚の色を表した。砂糖なしでゼリーにしても十分な果実感。 凝固剤はアガーで2