せーや@虚弱体質ライフハック

【KENKODOで日常も仕事も最高のパフォーマンスを】🧠行動心理学× 🍎健康|『誰もが…

せーや@虚弱体質ライフハック

【KENKODOで日常も仕事も最高のパフォーマンスを】🧠行動心理学× 🍎健康|『誰もが心身の調和とともに、自分の可能性を全うできる世界を創る』|公認心理師|好きな料理はあり合わせの名もなき料理|活動力UP!健康行動で自分を最適化⚙️|『健康こそ最強のソリューションである』

最近の記事

寝不足がもたらす影響:人のパフォーマンスへの影響を探る

普段目覚ましをかけないで自然に目が覚めると言うと羨ましがられるけど、好きなだけ寝られるという方がよっぽど羨ましいと思うせーやです。 まぁお互いただの無いものねだりなんでしょうけどね。 今回は寝不足がどんな風に人のパフォーマンスに影響を与えるかということについて書いていきます。 日本の寝不足具合の現状 日本は特に世界の先進国中でも睡眠時間が短いことで知られており、OECDが2021年にまとめたデータによればデータを収集した33か国の中では堂々のワースト1位です。 今の

    • ストレスフルな人生からの脱出:悪いストレスを避け、良いストレスを活用する

      最近電気毛布の魅力に取りつかれたせーやです。 気持ち良いし、電気代もエアコンよりは安そうだし、これぞ人類の叡智。 羽毛布団をソファーに持ち込もうとは思わないので今後の寒い時期の必需品になりそうです。 そういえば布団と言えば敢えて重い布団の方が包まれている感覚が強くなりストレス緩和の効果があるそうで、敢えて重くしているものもあるそうです。 というわけで、今回の記事では「ストレス」というテーマを扱っていこうと思います。 ~ストレスには2種類ある~ 一般的なイメージだとスト

      • 「休んでるはずなのに疲れてしまう」~考えすぎ疲労をどう防ぐか~実践編

        この8年で6回引っ越しをしているせーやです。理由としては転職とか転勤が多いからなんですけど、環境が変わると新しい刺激があるのも楽しいですね。 少し時間が経ってしまいましたが、前回の記事では準備編ということでここから「考えすぎ疲労」への具体的な対策法についてご紹介していきます。 前回記事 https://note.com/s_e_i_y_a/n/n29707771cb47 「考えない」はできるのか? ちなみに、「そもそも何も考えないように頑張れば良いのでは?」と思う方も

        • 「休んでるはずなのに疲れてしまう」~考えすぎ疲労をどう防ぐか~準備編

          あり合わせの食材で名もなき料理を作るのが趣味のせーやです。 昨日はマカロニとしらすとナスと小松菜とちくわを混ぜ合わせた謎サラダを作ったよ。 1. 頭の中で考えすぎて「あぁぁっぁぁ」となって疲れてしまう時 皆さんは、別に考えたくも無いのに色々考えてしまって疲れてしまうことはありませんか? 無いですか?私はあります。話を進めますね。 特に何か嫌なことがあった時、気になることがある時、そして何かが中途半端になってしまっている時。 私の場合は特に普段から何かを考えて心ここに

        寝不足がもたらす影響:人のパフォーマンスへの影響を探る

          当たり前の『継続は力なり』を健康から深堀してみる

          人気の洋食屋さんに行って、チキンカツ&ハンバーグの日替わり定食で無事に胃袋がノックアウトされたせーやです。 外食ってだいたい普段の食事から考えると有り得ないような量が提供されるものですけど、これは久々にヤバかった。。。。。 今日は誰もが知っている『継続は力なり』という言葉を健康から深堀してみます。前回少しふざけすぎたから今回はもう少し真面目にやるよ(多分) 健康になるためには健康的な生活習慣を身に着けて継続する必要があります。 何かを継続することが大事ということについ

          当たり前の『継続は力なり』を健康から深堀してみる

          ドーナツの魔力: 心理学が明かす甘い誘惑の秘密

          最近金沢に旅行に行って、金沢の人は京都人と同じであまり性格が良くないと思われていることを知ったせーやです。 ちなみに私は京都人です。ナカーマ。 健康オタクも甘いものを食べるんです 私は健康オタクを自称していますので、平均よりはかなり健康に気を遣った食事をしていると思います。 定番の朝ご飯のメニューは雑穀米の元と玄米と白米がミックスされたご飯、具沢山味噌汁、納豆です。 お昼は買って済ませることが多いですが、夜はほぼ自炊でバランスも常に考えています。 ただ、他の人と同

          ドーナツの魔力: 心理学が明かす甘い誘惑の秘密

          『誰もが健やかな心と身体とともに、自分の可能性を全うできる世界を創る』

          健康こそ、人の可能性を発揮させる最強のソリューションである。 どうも、せーやと言います。初めまして。 心理学系の大学院で行動科学を学び、そして在学中から大きく自律神経の調子を崩して数年間を過ごしました。 そこで感じたのは健康であることこそが人の可能性を発揮するための最も大事な要素であるということ。 逆に健康が損なわれていれば、その人の可能性は大きく損なわれてしまうということ。 ここでは正しい健康知識と行動科学に基づいた「健康行動」についてあれやこれやを書いていきます

          『誰もが健やかな心と身体とともに、自分の可能性を全うできる世界を創る』