介護士そーら

日本のどこかで活動する介護士。 twitter:https://twitter.com…

介護士そーら

日本のどこかで活動する介護士。 twitter:https://twitter.com/s0_ra_kaigoshi youtube:https://www.youtube.com/channel/UCXVL9RACwiHQuvC1e1c_pNQ

マガジン

最近の記事

か★い★ほ★う!#11

こんにちは。 久しぶりの投稿ですね、介護士のそーらです。 今回は、春は別れの季節ということで、 今も昔も変わらないであろう、 看護介護業界のイメージを描いてみました。 実を言えば私の職場も、ジェンガ状態です(笑) 3月末に大量離職が確定しており、 今後職場がどうなるのか、先が見えない状態です。 2025年が数年先に迫った現在、 そろそろ看護介護業界に明るいニュースがないと、 未来はないような気がしています。 それではまた次回。

    • か★い★ほ★う!#10

      はい、こんにちは。 梅雨が明けて、入浴介助がしんどい、 介護士のそーらです。 今回は、先日の入浴介助での、 患者様との会話を漫画にしてみました。 入浴拒否をする患者様に対して、 「それなら、髭剃りだけ」 「それなら、足湯だけ」ってのが、 私がよく使う常套手段なのですが、 それが通用しなかった、初のケースでした笑 今までも、似たようなことが、 きっと患者様に起こっていたのでしょうね。 まだまだ暑い日が続きます。 脱水にはお気をつけて。 それではまた次回。

      • か★い★ほ★う!#9

        どうも、介護士のそーらです。 今回は、以前から思っていることを漫画にしました。 病院から勝手に抜け出す、ダメ、絶対。 アニメやら、ドラマで病院が描かれると、 現実との乖離をどうしても気にしてしまって、 あまり見る気にならないんですよね。 米倉涼子や山Pみたいな医者はいないし、 石原さとみのような看護師、薬剤師もいないんですよ。 残念ですけどね。 それではまた次回。

        • か★い★ほ★う!#8

          こんにちは、 この時期の入浴介助が億劫で仕方がない、介護士のそーらです。 今回は、以前から思っていたことを漫画にしてみました。 介護福祉士として病院で勤務してると、 看護師さんから、「地獄の実習の話」なんてのをよく聞きます。 そういう知識を持っていると、 アニメやら、漫画やら、ドラマやらの登場人物で看護師の人がいると、 「たいへんだったんだろうなぁ」 って思ってしまうのがもはやデフォルトです(笑) 画力が足りない、絵がうまくなりたい・・・。 それではまた次回。

        か★い★ほ★う!#11

        マガジン

        • か★い★ほ★う!
          10本

        記事

          か★い★ほ★う!#7

          はい、こんにちは、介護士のそーらです。 今回の漫画は、 今の職場に勤めて1年ほど経った頃に、 実際に私に起こった出来事を、漫画にしてみました。 看護師長、直々にご提案されたのは、 「職場が奨学金を出すから、看護師の資格を取らないか?」 というものでした。 二つ返事でお断りをさせていただきました。 お断りをした理由は、 「1年病院で仕事をして、私の仕事のモチベーションは、 利用者と関わることに重きが置かれていて、 医療には向いていない、と感じていたこと」 「一緒に

          か★い★ほ★う!#7

          か★い★ほ★う!#6

          こんにちは、介護士のそーらです。 今回は、仕事をしていて、 時々頭に浮かんでしまうことを、漫画にしてみました。 「お迎えが来た患者様」のご家族様によっても違いますが、 しばしば大号泣なさる、ご家族様も少なくありません。 そんな時でも、感情を大きく揺れ動かすことなく、 ぴしっと、エンゼルケア(死後処置)を行う。 それが我々の職務の一つだ、 そう教わってきました。 ただ、 死というものが、「身近にある環境ですごしている」が故に、 「死というものに慣れすぎてしまってはい

          か★い★ほ★う!#6

          か★い★ほ★う!#5

          こんにちは、介護士のそーらです。 今回は、先日の看護師長との会話を漫画にしてみました。 私の職場、時々、物事の伝達スピードが、 著しく遅いときがあって・・・。 どうでもいいことなら、伝達遅くてもよいのですけど、 重要なことに関しては、勘弁してほしいと思う、今日この頃です。 それではまた次回。 youtubeチャンネル、ツイッター等もよろしくお願いします!

          か★い★ほ★う!#5

          か★い★ほ★う!#3

          こんにちは、介護士のそーらです。 今回は、以前入院なさっていた方の漫画になります。 彼の目の前には、いつも雀卓が広がっていました(私には見えないけど)。 私も麻雀は、スマホのアプリでよく遊ぶので、 話を合わせていたのをよく覚えています。 Kさん、楽しそうでしたから、ありのままでいてもらいました。 それではまた次回。

          か★い★ほ★う!#3

          か★い★ほ★う!#2

          どうも。 最近連休がなくて、疲れがたまっている、介護士のそーらです。 今回は、 先日、私が第一発見者になった、ベッドからの転落事故の漫画です。 この患者様、認知機能の低下があり、 勝手にベッドコントローラをいじってしまうので、 病棟で、「手の届かない位置にコントローラはセットする」と、 統一してあったのですが・・・。 検査でベッドごと移動した際に、 検査技師さんが、ベッドコントローラの位置を変えたらしく、 病棟に戻ってきた際に、そのことに気づかなかったようで・・・。

          か★い★ほ★う!#2

          か★い★ほ★う!#1

          はい、介護士のそーらです。 今回の漫画は、 私の職場の病棟で、主に夜勤の明け方に見られる光景を描いてみました。 看護師さんからは、こっぴどく注意されてるんですが、 個人的に思うのは、 病室で上着を脱ぐくらいなら、実害はありませんから、 私が夜勤の時は、 「おっ、今日も焼いてるねぇ!」とか声をかけて、 その患者様との話のタネなんかにしています。 その状態で廊下まで出てきたら、さすがに注意しますがw 今の社会情勢、まだまだレク、面会などのリフレッシュの機会も設けにくいで

          か★い★ほ★う!#1

          やってみようと思います。

          えー、というわけで、漫画(っぽいもの)の投稿に挑戦します。 私、絵を描くということが、大の苦手なのですが、 外出自粛の中、絵を描いてみようと思いたちまして、 amazonで安いペンタブを買って、無料のイラストソフトで、 4月ごろから練習をしておりました。 で、某野球ゲーム風になら、人物を描けるくらいにはなりまして、 今回の挑戦をしてみようと思ったわけです。 画力の関係上、間違いなく不定期投稿になりますが、 お暇な際は、ご覧いただけると嬉しいです。 それではまた。

          やってみようと思います。

          今こそ「0と1の間」を知るべき ~緊急事態宣言解除後を見据えて~

          世の中にはびこる「ゼロリスク」本題に入るにあたって、この記事を書こうと思ったきっかけになった、 森田洋之さんの、note記事を紹介しようと思う。 『人は家畜になっても生き残る道を選ぶのか? /コロナパニックについて考える』 https://note.com/hiroyukimorita/n/nf86e44f3e4dc この記事では、医療による「ゼロリスク」の追及によって、 高齢者に弊害をもたらしてきたとしている。 具体的には、 転倒を予防するために歩かせない、移動は車いす

          有料
          100

          今こそ「0と1の間」を知るべき ~緊急事態宣言解除後を見…

          介護福祉士国試対策~R2年の法改正~

          こんにちは、介護士のそーらです。 今回は、介護福祉士国家試験対策第1弾の記事として、 社会の理解、生活支援技術の科目に該当しそうな、 令和2年4月から施行される、法律の改正のお話をしていこうと思います。 令和元年の国家試験でも、「働き方改革」についての出題があり、 意外とほっとけないかもしれませんので、 わかりやすく解説をします。

          有料
          100

          介護福祉士国試対策~R2年の法改正~

          2025年問題を少し考えてみる。

          こんにちは、介護士のそーらです。 今回はタイトルの通り、 介護業界の目下の問題であろう、 2025年問題について、 個人の視点から思うことを書いていこうと思います。 個人的な結論から言うと、2025年以降、介護は より「自由」を求める高齢者との戦いになるだろうな、と思っています。 どういうことかを説明するにあたって、 まず2025年問題の「主役」とも言える、 団塊の世代という用語について押さえておきましょう。 団塊の世代とは、 戦後のベビーブームで生まれた世代です。

          2025年問題を少し考えてみる。

          note開設にあたって

          こんにちは、介護士のそーらです。 note開設しましたので、試し書きを兼ねて、 今後の活動方針について、記しておこうと思います。 3月終わりから4月頭にかけて、 介護福祉士国家試験対策の動画をYoutubeにアップしていきます。 同時並行で、 このnoteに、動画にしきれなかった部分の内容や、動画では説明しにくい内容の記事を投稿していきます。来年度国家試験受ける方は、ぜひ見て欲しい。 今までのような、介護ニュースの動画も引き続き投稿します。お楽しみに。

          note開設にあたって