見出し画像

vol.03 レクリエーション

レクリエーション(: recreation)

娯楽として自由時間に行われる、自発的・創造的な様々な余暇の活動のことである。略してレクとも呼ばれる。

肉体的・精神的な疲労(仕事・勉強など)を癒し、
元気を回復するための休養・娯楽・気晴らし・気分転換であり、
個人の健康を損なうようなものや、反社会的なものは除くという点で、
レジャーとは異なる。

レクリエーションの種類は、スポーツや音楽、手芸や工芸、文芸や自然探求、演劇や舞踊、社交的行事など、実に様々である。

第二次世界大戦後になって、日本でもこの「レクリエーション」という言葉への認知度などが高まったとされ、世間での認識も深まったという。

また、同音異議語でもう一つあるのが

Re:creation リ クリエーション
「再創造」「壊れたものがつくり直されること」「人が病気から回復すること」「課業の疲労を癒し元気を回復すること」などを意味するラテン語の recreāre が語源である。

英語ではこれが2通りの言葉に分化した(前者が後者から派生した)。

  • recreation - 気晴らし、娯楽、余暇、レジャーなど。

  • re-creation - 再創造(されたもの)。
    (ウィキべディアより)

当社の経営理念には
創造しよう!』という言葉が記されている
社長として、経営理念を見直す際に
他の役員など重役クラス、店長クラスにも以前意見を聞いた結果
みんな「気に入っている!」「変える必要はない!」と嬉しい回答をいただいた

何を創造する会社なのか?
理念には『役に立つ』ことと謳われている

「社員やお客様、地域に『役に立つ』限り企業として存在し続けることができる」
と、弊社2代目である祖父から教わったことは、これからも忘れてはいけない!

では『役に立つ』とはどういうことか?
いつも質問すると、十人十色の回答が来る。
回答者その人の価値観、リテラシーの違いであって全て正解である。

会社のトップのメッセージとして
また、外国人の雇用を推進する意味でも
全社員統一の回答例として私はいつもこう発信している

『役に立つ』こととは、
周りから「ありがとう」を言ってもらえること
「ありがとう」を言ってもらえる時
「笑顔」「スマイル」がついてくる
だろう

会社内で、社員間同士
お客様から、また地域の皆さんから
たくさんの「笑顔」と「ありがとう!」が溢れる会社を創造しよう! 

創業から50周年目
100年企業を目指す我が社は100年を起承転結の4期に分けた場合
一番ドラマティックな『転』のフェーズに入ったばかり

創造』という言葉を、この時代にあった捉え方で
今 働いていただいている社員さんにも
分かり易くリクリエイト(再創造)して伝える

私は クリエイティブな仕事が大好きだ!
社員やそのご家族、地域の皆さんから笑顔をいただける
そんな会社作りが 私に与えられた”ミッション”だからだ!

-------------------
株式会社 リューツー
https://ryutsu.or.jp
札幌セイビのリューツー公式インスタグラム
https://www.instagram.com/ryutsu_kbc/
-------------------
Tune ミニ四駆研究所
https://www.instagram.com/mini4wd_labo/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?