見出し画像

28.澤風大過(たくふうたいか)【易経六十四卦】

澤風大過(大きな・過度/アンバランス)


crisis:危機/excess:超過

自己の力量を超えたるものなり。 まさに衰運来たらんとす。万事警戒すべし。


不養則不可動。故受之以大過。(序卦伝)

養わざれば動くべからず。故にこれを受くるに大過を以てす。
願って始めて、ものは動くことができるので、養いは厚きに過ぎてもよい。そこで願卦に大過卦が続くという。


養わなければ、動くことができません。十分に養われている時には、大いに人を超える行動が可能です。「大過」とは、偉大なもの、陽が極まる、物事が過度に進むという意味を持ちます。
棟撓むなぎたわむ:初爻と上爻を棟木の両端とし、二三四五爻を中間部分とする卦の六爻全体を一本の棟木と見なします。(この棟木は、両端が陰で弱く、中間部分が陽で重い)
もう一つの見方として、二三四五爻を棟木、初爻と上爻の陰を梁や柱と見なします。四つの陽の棟木を、初爻と上爻の陰では支えきれません。そこで、棟木が撓む象となります。この卦は、中間部分が非常に充実している一方で、上部と下部が極端に脆弱なのが特徴です。人間社会に例えると、中間階級が非常に栄えているが、上層階級と下層階級には力がない状態です。
上下が貧弱になると、中間階級も困窮し、最終的には衰退します。何事も盛んであれば良いわけではなく、過度に盛んな場合には逆に災いを引き起こすことになります。このような状況において、どのように対処すべきかを説いています。

非常に危険な時が迫っている状態で、何事をするにも慎重を重ね、決して軽はずみな行動に出てはいけない。この卦が出るときはえてしてのっぴきならならぬ事情の起こっていることが多く、どうしてもこのことをやらねばならぬとか、引くに引けない切羽詰った状態に追いやられるといったことがしばしばである。 運勢は決して強くなく、強ければ進んで災難も避けられようが、弱いために進めば厄難を蒙ることは必然、ここは一番思いとどまって無難。身の安泰を計ること。 これから何か物事をやることは絶対避けることが肝心で、無理に行使すると、自ら墓穴を掘るか、灰神楽三太郎ではないが、自分で棺おけを背負って乗り込まねばならぬことにもなりがち。又ということがある。

[嶋謙州]

この卦は山雷頤の裏返し(錯卦)であります。 初爻と上爻が陰で弱く、中の四爻がすべて陽で大(陽)の過ぎる卦であります。 つまり四爻は棟木であり、初爻と上爻がこれを支える柱でありますが、棟木が強すぎて支える柱が弱いため、家が倒壊する危険がある。 また、人事関係で申しますと、責任が重過ぎるという卦でありますが、これを突破するために大きな努力が必要であり、努力によって功を奏する事ができるという卦であります。 このように我々の生命、人格、事業などの変化、変遷というものを辿ってまいりまして最後に五行の水に至ります。

[安岡正篤]

大過。棟橈。利有攸往。亨。

大過は、棟撓むなぎたわめり。往くところあるに利あり。亨る。0220


山雷頤を陰陽逆にすれば大過になります。大過の「大」は陽を指します。陰は小、陽は大であり、過は過ぎることを意味します。卦の形を見れば、中央に四つの陽が充満しており、陽が過度に盛んであることが分かります。このため、「大なるものが過度に盛んである」という意味で大過と名付けられています。この卦と対照的なのは雷山小過で、こちらは陽が二つで陰が四つ、すなわち「小なるものが過ぎる」卦です。ちょうど大過の反対の意味を持っています。
『棟撓めり』とは、棟木が屋根の重さに耐えられず、中だるみしている様子を指します。卦全体を一本の材木に見立てると、中央はしっかりしているが両端が弱い(柔爻)ため、このような状態になるのです。これは人間に例えれば、高い地位に昇ったものの、重任に耐えられないことを象徴しています。
この卦において、陽爻が四つもあるのは過度ですが、九二と九五は内外卦の「中」に位置し、内卦の巽は従順の徳を持ち、外卦の兌は説く徳があります。つまり、中庸を保ち、従順で人に悦ばれる性格であるため、進んでも必ず成功するのです。このことから判断として、「往くところに利あり、願うこと亨る」となります。ただし、これはその徳を持つ人に限った話です。常人が身の程をわきまえずに行動すれば、家が傾くことを意味します。


彖曰。大過。大者過也。棟橈。本末弱也。剛過而中。巽而説行。利有攸往。乃亨。大過之時大矣哉。

彖に曰く、大過は、大なる者の過ぎるなり。棟撓む、本末弱きなり。剛過ぎてちゅうなり。そんにしてよろこんで行く。往くところあるに利あり、乃ち亨る。大過の時大いなるかな。


大過の名は、大なる者が過ぎるという意味で。大なる者は陽。棟のたわむのは材本の根本と上端が弱いからです。
根本とは初六を、上端とは上六を指す。陰だから柔弱。 陽剛が過度に盛んになっているが、二と五は「中」、柔順巽と兌悦ばせる徳でもって行くから、往くところあるに利ありといい、そういう風だからこそ亨るという意味になります。
この大過の卦に象徴される時期は、まさに偉大なる時間であります。棟橈むという表現は一見悪い意味に捉えられがちですが、必ずしもそうとは限りません。時には、物事を行い過ぎることが必要とされる非常時が存在するのです。
昔、ぎょうは貧しい平民であったしゅんに天下を譲り、殷の湯王とうおうや周の武王ぶおうは、それぞれ自身の君主を討ちました。これらはすべて度を過ぎた大過の行為ですが、そうする以外に道がなかった時期だったのです。
堯は老い、自身の子供は愚かであり、湯王や武王が仕えた君主は暴虐で手がつけられなかったのです。大過の時期には、優れた才能を持つ人物が、大胆で過剰な行動を取る必要があるのです。なお、「じゃく」の古音は「じょう」であり、「とう」と韻を踏んでいます。


象曰。澤滅木大過。君子以獨立不懼。遯世无悶。

象に曰く、沢つくすは大過なり。君子以て独立しておそれず、世をのがるれどもいきどおることなし。


滅は浸没を意味します。この卦は、沢☱の下に木☴が配置されています。木を潤すべき沢が、木の上まで浸しているのは、過度な行為です。これを「大過」と呼びます。君子はこの卦を模範とし、人に対して大いに過ぎた行動を取ります。例えば、世間全体が非難しても、自らの道を進み続け、恐れを抱かない。また、世を捨て、誰にも知られることなく過ごし、後悔することもありません。これが「大過」の行為です。


初六。藉用白茅。无咎。 象曰。藉用白茅。柔在下也。

初六は、くに白茅はくぼうを用てす。咎なし。 象に曰く、藉くに白茅を用てす、柔しもに在ればなり。


白茅とは白いちがやのことです。昔の人々は床に直接座り、食卓を使わずに爼豆そとう(食器)を直接置いていました。食器の下に清浄なちがやを敷く行為は、過度に敬意を示す態度とされました。清の王夫之は、これを天を祭る際の行動と解釈しています。
初六は陰柔の象徴であり、巽の一番下に位置しています。巽は従順を意味し、初六は極端に柔順な性格を示しています。これは大過の時にあたり、畏れ慎むことにおいて大過しています。
たとえば、供え物の器の下に白茅を敷くほどの丁寧さに似ています。このような度を超えた慎み深さは当然咎められることがありません。
占ってこの爻が出た場合、過度に畏れ慎むことで、初めて咎がないとされます。


九二。枯楊生稊。老夫得其女妻。无不利。 象曰。老夫女妻。過以相與也。

九二は、枯楊稊こようひこばえを生ず。老夫ろうふその女妻じょさいを得たり。利あらざるなし。 象に曰く、老夫女妻、過ぎて以てくみするなり。


九二は、池のほとりに立つ木を象徴しています。楊とは楊柳かわやなぎのことを指し、稊とは古い根から新しく芽生える若芽を意味します。女妻は若い処女の花嫁を表します。
九二は四つの陽のうちで最も下に位置し、陽の力が過剰になり始める段階にあります。九二には上卦に「応」がなく、(二五ともに陽であるため)初六と比較して結びつこうとします。
二は陽、初は陰であり、互いに親しむ可能性が十分にあります。しかし九二はすでに盛りを過ぎた陽、すなわち枯れかけた柳や老いた夫のような存在です。その九二が初六という若い陰と結ばれるのは、まるで枯れ柳から新芽が生え、老いた夫が若い妻を娶るようなものです。
ひこばえとは、下に生気が満ちて上に伸びるものを指します。九二は下の陰から生気を吹き込まれています。枯れかけた柳は再び栄え、老いた夫でも若い妻が子を産むことで繁栄がもたらされます。したがって、利がないことはありません。
象伝では、「過ぎて以て相い与す」とは、分に過ぎた縁組みを意味しています。この爻を得た占いでは、独りで行動するべきではありません。よきパートナーが得られるでしょうから、そのパートナーと共に行動すれば、利がないことはないでしょう。


九三。棟橈。凶。 象曰。棟橈之凶。不可以有輔也。

九三は、棟撓むなぎたわめり。凶。 象に曰く、棟撓むの凶なるは、以てたすくることあるべからざるなり。


棟は屋根の中心部にあたります。三と四の卦の中央に位置するため、三、四の辞には「棟」の字が用いられています。九三の爻は、剛が剛位に位置しており、支える棟が重みに耐えきれずにたわんでしまいます。
外卦の上六が「応」ですが、九三が強過ぎるため、助けたくても手を差し伸べることができません(象伝)。
このままでは棟が折れて家が倒れる危険があります。この爻が現れると、自信過剰が原因で失敗することを意味し、凶とされています。



九四。棟隆。吉。有它吝。 象曰。棟隆之吉。不橈乎下也。

九四は、棟隆むなぎたかし。吉なり。あれば吝。 象に曰く、棟隆きことの吉なるは、しもたわまざればなり。


『它』とは、他の物事に気を向けることを指します。『隆』は筋骨隆々の「隆」であり、力強さを意味します。九四の爻は陽剛であるが、その位置は柔位にあります。全体としては剛に偏りすぎた状況ですが、九四は剛に偏りすぎていません。例えるなら、棟が高々とそびえ立ち、下にたるむことがない様子です。この爻が占いに出た場合、重責に立派に耐えることができ、吉とされます。
しかし、九四には下に初六という「応」があります。初六が自分も同志だと助けに来ると、九四は既に剛柔のバランスが取れているのに、柔爻である初六の援助を受けることで、柔に偏りすぎる結果となります。このため、『它あれば吝』すなわち、軽率に他人の誘いに乗ると恥ずべき結果になるという戒めが占者に与えられます。
象伝における「下に撓まず」は、棟がたるまないことと初六に誘惑されないことの両方を意味しています。


九五。枯楊生華。老婦得其士夫。无咎无譽。 象曰。枯楊生華。何可久也。老婦士夫。亦可醜也。

九五は、枯楊華こようはなを生ず。老婦その士夫しふを得たり。咎もなく誉れもなし。 象に曰く、枯楊華を生ず、何ぞ久しかるべけんや。老婦士夫またずべきなり。


士夫の「士」は老年に対する若者を指します。「醜」は「愧」と同義です。九五は四陽爻の最上位に位置し、剛の極致を示します。下には「応」がないため(五も二も陽)、すぐ上の陰爻と関係を持とうとします。陰と陽の関係です。上六は喜んでこれを受け入れますが、これは五よりもさらに年老いた存在です。上の位は極点を意味します。
『枯楊に華が生ず』は九二の『稊を生ず』と対比され、潤いを下から受ける陰が下位にあり、妻妾の位と見られましたが、九五は潤いを上から受け、士夫の位に当たるため「華を生ず」と言われます。これは年老いた女性が再び花咲くことを示します。残された色香を紅や白粉で飾り、娘のような衣装を着て、再婚相手を迎えます。しかし、既に生殖の道は閉ざされており、褒めるべきものではありません。後継者を得ることや人類の意志を生かすという意義のない結婚は長続きせず、恥ずべきものです。
潤いを下から受ける切り株の稊であれば、やがて枝を生じ、実を結ぶことも可能ですが、九五は陰の潤いを上から受け、一時の花を咲かせただけなので、すぐに散らなければなりません。老いた寡婦(上六)が若い夫(九五)を見つけました。九二のケースとは異なり、子供を望めない恥ずべき結合です(象伝)。占いでこの爻を得た場合、咎めもなければ、何の誉れも得られません。


上六。過渉滅頂。凶。无咎。 象曰。過渉之凶。不可咎也。

上六は、過ぎてわたる、いただきをくす。凶なり。咎なし。 象に曰く、過ぎて渉るの凶なるは、咎むべからざるなり。


頂は人の頭のてっぺんを指します。滅は沈没を意味し、无咎はこの場合、単に罪がないということではありません。象伝においては、「不可」がその意味を示しています。
上六は大過の卦の極致に位置し、自己の限界を超えることの極みにあります。陰爻であるため、力が弱く、天下の危難を救うことなどできないのに、自ら身を挺して飛び込む様子を表します。それは、自己の限界を知らずに大川を渡ろうとし、結果として頭まで沈んでしまう(=滅頂)ような行為です。結果として凶であるが、身を犠牲にして仁を成すため、義として咎めることができません(象伝)。
占って、この爻を得た場合、志ある者ならば身を犠牲にしても理想に殉じるため、咎はありません。一方、小人であれば暴走して災いに遭い、誰を責めることもできません。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #創作大賞2024 #オールカテゴリ部門 #澤風大過 #沢風大過

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?