見出し画像

21.火雷噬嗑(からいぜいごう)【易経六十四卦】

火雷噬嗑(噛む・刑罰/トラブルシューティング)


obstacle:障害/biting through:噛む,通り抜ける

前途に障碍あり。断乎として排除すべし。 艱難辛苦を耐えて、後望みは達せん。


可觀而後有所合。故受之以噬嗑。嗑者合也。(序卦伝)

観るべくして後合うところあり。故にこれを受くるに噬嗑を以てす。嗑とは合なり。


仰ぎ見ることができてこそ、初めて一つになろうとする。仰ぎ見られる存在であることが、人々が慕い集まり、互いに調和をもたらす。
噬は噛むことを、嗑は上顎と下顎が合わさることを示す。噬嗑とは、口の中のものを噛み砕き、上下の顎が合わさる状態を表現している。二つのものが一体となろうとする際、必ず障害が発生する。その障害を噛み砕き、合一するのが噬嗑の卦である。この障害が何であるかを明確に見極めることが極めて重要。

いろいろと内輪喧嘩や揉め事、ちょっとしたトラブル等の見られる時。 運勢は決して悪くないし、何でもやっていくことの可能なときでもある。 それにもかかわらず途中で不愉快なことがあったり、摩擦や障害があったりする。 しかし、決してひるんではならず、堂々と渡り合うべきである。 この卦がでたときは、幾分引っ込み思案になったりおじけづいたりするが、悪びれず積極的にぶつかって行くこと。永い人生だから、その途中で少々の争いやごたごたのあることくらい覚悟は出来ていても、やはりいざとなると余りいい気持ちはしない。だがこれを乗り切らないといい目はでないもの。いやだからといって放っておくと傷は深くなるばかりで、何時までたっても運勢の転換のないことを心から知っておいてもらいたい。

[嶋謙州]

好事魔多しと申しまして、何事につけても順調にいくと、また邪魔物や妨害が出てくる。 そこでこれを粉砕、処理しなければならないという卦がこれであります。噬嗑とは噬み口盍わすという文字であります。つまり飲み込んではいけない、充分に咀嚼する、物事を十分考えて処理しなければならないということであります。

[安岡正篤]

噬嗑。亨。利用獄。

噬嗑は、亨る。獄を用うるに利あり。0222


噬嗑の「嗑」は、口の部分を取ると「蓋」という字になります。これは、鍋の蓋が器にぴったりと合う様子を表しています。一方、「噬」は積極的・能動的な性質を持ち、「嗑」は付和随行的な性質であり、外卦の離を示しています。この噬嗑の卦の形は、山雷頤に似ています。山雷頤䷚の二陽は上顎と下顎、中間が空洞であり、大きく口を開けた形を示しています。卦名も頤(あご)を表しています。火雷噬嗑は、山雷頤の中間に陽爻(九四)という異物が挟まっている形です。これを噛み砕いて初めて、上顎と下顎が噛み合います。そこで、この卦を噬嗑と名づけました。つまり、噬嗑とは、頤の中に物がある状態ではなく、その異物を噛み砕いて上顎と下顎が噛み合うようにする努力と作用を指します。
占いでこの卦を得た場合、願い事が必ず叶うことを意味します。叶わない場合は、邪魔者が介在しているためです。この卦は邪魔者を噛み砕いて解決するため、願いが叶うのです。また、口の中の邪魔者を噛み砕くという印象は、刑罰(=獄)に通じます。刑罰は国家の中の邪魔者を排除するものだからです。
この卦の下半分は雷、上半分は火であり、明察の徳を持っています。雷のような威嚇と太陽のような明察は、刑罰を行うための必須条件です。また、刑罰が正しく行われないと、民は安心して生活することができません。罪と刑罰の正しい適用も不可欠です。この卦の中心である六五は、柔爻でありながら外卦の「中」を得ています。噬嗑卦は、威嚇、明察、中庸の条件を備えているため、刑罰を行うのに適しています。徳を有する人がこの卦を得た場合、悪人を正しく裁くことが望ましいです。



彖曰。頤中有物。曰噬嗑。噬嗑而亨。剛柔分。動而明。雷電合而章。柔得中而上行。雖不當位。利用獄也。

彖に曰く、頤中いちゅうに物あるを、噬嗑と曰う。わせて亨る。剛柔分れ、動いて明らかなり。雷電がっしてあきらかなり。柔中を得て上り行く。位に当らずといえども、獄を用うるに利あり。


口内に異物が挟まっている様子が「噬嗑ぜいごう」の卦名の由来となっています。それをみ砕き、み合わせることにより、物事が順調に進むようになるのです。
では、なぜこの卦が刑罰に適しているのでしょうか。この卦は三陰三陽から成り、剛と柔が均衡を保っています。下卦の震は動きを、上卦の離は明察を象徴し、行動力と洞察力を兼ね備えています。さらに、下卦は雷、上卦は火を表し、雷電が一体となることで周囲を震撼させ、一面を明るく照らします。これが刑罰における威嚇と明察に通じるのです。
また、「柔中を得て上り行く」とは卦の変化を指し、噬嗑は益から変化したものです。益の六四の柔が上昇して五の「中」を得、五に本来あった陽が四に降りることで噬嗑となります。噬嗑の六五は柔爻が陽の位に位置しているため「不当」ではありますが、「中」を得ている点で刑罰の実施に適しているのです。これにより、「獄を用うに利あり」とされるのです。


象曰。雷電噬嗑。先王以明罰勅法。

象に曰く、雷電あるは噬嗑なり。先王以て罰を明らかにし法をととのう。


と電は、常に共に存在しています。この雷と電が噛み合う様子から、「噬嗑」という名称が生まれました。雷はその威厳を、電はその明るさを象徴しています。古代の王者は、この雷電のイメージに基づいて、刑罰を明確にし、法を整備しました。


初九。屨校滅趾。无咎。 象曰。屨校滅趾。不行也。

初九は、かせいてあしやぶる。咎なし。 象に曰く、校を履いて趾を滅る、行かしめざるなり。


校は枷、屨は履物を意味し、趾は足首を指します。滅は傷つけることを意味します。「火雷噬嗑」は、『障害を打ち砕き、和合一致を導く道』について説かれた卦ですが、各爻の意味は『罪人とその罪人に刑罰を与える役人』として記されています。
初爻と上爻は、通常、位のない人々を指し、この卦では刑を受ける者を意味します。二爻から五爻までは爵位のある人々で、刑を執行する側です。「礼記」に「刑は大夫にのぼらず」とあるように、刑法は庶民を対象とするためです。
初九は、この刑罰の卦の最初に位置し、罪は微罪であり刑も軽いものです。校をはめられる程度であり、爻の位置が一番下にあるため、校をはめる箇所も趾(足首)です。屨校滅趾とは、校を足に着けて足首を傷つけることを意味しますが、凶に見えてそうではありません。
「繋辞伝」ではこの辞を引用し、「小さく懲らして大いに誠む、これ小人の福なり」とし、悪を初期段階で止める点で咎なしとしています。
この爻を占った場合、少し傷つくことはあるが、最終的には咎を免れることができるとされています。「象伝」によれば、足枷をはめるのは、歩かせないため、すなわちそれ以上悪いことをさせないためです。


六二。噬膚滅鼻。无咎。 象曰。噬膚滅鼻。乘剛也。

六二は、はだえんで鼻をつくす。咎なし。 象に曰く、膚を噬んで鼻を滅すは、剛に乗ればなり。


膚とは、肉の外皮の柔らかく噛みやすい部分を指します。
祭りの供物として、柔らかい肉を器に盛ったものを膚鼎と呼びます。
滅は浸没を意味します。初九と上九は、頤が噛み合わさるように人の身体を拘束する木具、つまり枷の象徴を持ちますが、二爻から五爻までは頤の中にあって噛まれるものを表しています。
雑卦伝に「噬嗑は食ふなり」とあるように、これは食事、特に肉食の象徴です。六二は「中正」(二は内卦の中、陰爻陰位は正)であり、これは刑罰が罪に適合し、裁きが正当であることを意味します。したがって、罪人を裁くことは柔らかい肉を噛むように容易です。
しかし六二が現在対峙している相手、初九は剛爻であり(象伝)、剛情な悪人であるため、相当手厳しく噛まなければなりません。そのため、自分の鼻が深く肉の中にめり込むほど強く噛む必要があります。相手が剛情であるため、これほどに噛んでも過ちはありません。占ってこの交を得た場合、悪人を厳しく懲らしても問題ありません。


六三。噬腊肉。遇毒。小吝。无咎。 象曰。遇毒。位不當也。

六三は、腊肉せきにくを噬んで、毒にえり。小しく吝、咎なし。 象に曰く、毒に遇うは、くらい当らざるなり。


腊肉は小鳥などの小動物を骨付きのまま丸ごと乾燥させたものであり、筋が多くて硬い肉です。乾燥しているため、古い肉でもあります。
六三は、柔弱(陰の爻)であり、「不中」(二の位置ではない)、「不正」(陰の爻が陽の位にある)であるため、刑罰を施す適切な位置にはありません。このような人が他人を裁いても、相手は屈服しないでしょう。
言葉に毒を含んでいたり、ののしったりすれば、必ず激しい反抗に遭遇します。そのため、罪人に操られたり、愚弄されたりする危険があります。これは、例えば硬い乾肉を噛んで毒に当たるようなものです。
占断としては小さな恥をかくことがありますが、今は噬嗑(邪魔ものを噛み砕く)時期なので、罰を行うこと自体は悪くありません。そこで答えはないとされます。この爻を得た人は、意外な抵抗に遭い少し面目を失うことがありますが、大きな過ちはありません。象伝の「位不当」は「不正」と同じ意味です。


九四。噬乾胏。得金矢。利艱貞。吉。 象曰。利艱貞吉。未光也。

九四は、乾胏かんしを噬んで、金矢きんしを得たり。艱貞かんていに利あり。吉。 象に曰く、艱貞に利あり吉、いまだおおいならざるなり。1024


胏は骨付きの肉のことです。乾胏はさらに堅く、腊肉以上の硬さを持ちます。金矢とは黄金の鏃をつけた矢のことです。
九四は君位(五)に近く、噬嗑の任務を担う者であり、卦の半ばを過ぎると障害も大きくなり、それに応じて刑罰も厳しくなります。この状況は、堅い乾胏を噛むことに例えられます。しかし幸運にも、硬い骨付きの肉を噛むうちに、中に隠れていた金の鏃に当たることができます。
金は剛の象徴、矢は直の象徴であり、九四が剛直であり(陽爻)、刑罰の任務をしっかりと果たすことを示しています。ただし、刑罰を軽々しく扱ってはなりません。常にその任務を困難と認識し(=艱)、正道を固く守ることで(=貞)、初めて利益を得て吉を得ることができるのです。
概して九四は剛であり、外卦の離が明るさを象徴しています。剛明であるがゆえに果断に過ぎる恐れがあります。そのため、困難の自覚(=艱)が必要とされます。柔位にあるため、情に流されやすい一面もありますが、正道を固守すること(=貞)が戒めとなります。この爻は噬嗑において最も良い位置にありますが、艱貞を条件とするだけに、その道は広大ではないといえます(象伝)。占いにおいてこの爻を得た人は、抵抗があっても良い結果を得るでしょう。ただし、事を侮らず、正を守ることが必要です。


六五。噬乾肉。得黄金。貞厲。无咎。 象曰。貞厲无咎。得當也。

六五は、乾肉かんにくを噬んで、黄金を得たり。貞厲ていれいなるときは、咎なし。 象に曰く、貞厲咎なきは、とうを得ればなり。


乾肉は皮膚より硬いが、腊や胏に比べると柔らかく、噛みやすいものです。六五は柔順な性格を示す陰爻であり、外卦の「中」に位置します。そのため、その刑罰は的確に行われるでしょう。また、五は君主の位にあるため、君主の権威によって相手を容易に屈服させることができます。これを「乾肉を噬む」と表現しています。
さらに幸運なことに、その肉の中から黄金を噛み当てました。黄色は中庸を意味し(土の色が黄であり、土は五行で中央を表します)、金は剛直を示し九四を指します。つまり、この状況は裁きが的確であり、剛直な大臣の助けがあることを象徴しています。しかし、刑罰は危険な道でもあります。正しい道を固守し(=貞)、自ら戒めて慎重に行動すること(=厲)によって初めて無事であることが保証されます。
占う者はこれを戒めとすべきです。象伝における「当を得」とは、「当位」や「正」を意味するのではなく、「中」に位置し、四の剛を活用し、正しい道を守り、戒め慎むことによって当を得ているのです。



上九。何校滅耳。凶。 象曰。何校滅耳。聰不明也。

上九は、かせにないて耳をやぶる。凶なり。 象に曰く、校を何いて耳を滅るは、そう不明なればなり。


「何」とは「荷」と同じ意味を持ちます。「滅」は傷つけて滅ぼすことを意味します。「聡」は耳がよく聞こえることを指します。「上」は爵位のない位置、つまり刑罰を受ける者のことです。上九は刑罰の卦の極点に位置し、卦の極まるところにあるため、極刑を意味します。これは悪が極まり、罪も最大になることを示します。繋辞伝にある「悪積って掩うべからず、罪大にして解くべからず」とは、この爻のことを指しています。
首枷を背負わされて耳を潰されるような目に遭うのも当然のことであり、これは日頃から人の言葉を聞き入れなかったことへの報いです(象伝)。この爻が占いに出た場合、重い刑罰に処されることを示し、凶とされます。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #創作大賞2024 #オールカテゴリ部門 #火雷噬嗑

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?