見出し画像

43.澤天夬(たくてんかい)【易経六十四卦】

澤天夬(おしきる・決断/処断)


decision:決断/break through:突破する,切り抜ける

まさに、決断の時なり。 強引に進めば、不慮の災いあるべし。


益而不已必決。故受之以夬。夬者決也。(序卦伝)

益してまざれば、必ず決す。故にこれを受くるに夬を以てす。夬とは決なり。


いつまでも増え続けると、必ず破綻してしまうものです。決という字は、川の水が堤防を切って流れ出すことを意味します。夬は決裂の決に相当し、切り開き、重要な事柄を断行することを表します。
最上部に陰があり、五つの陽を抑えつけている様子は、独裁者が世論を無視し圧政を敷いている形を示しています。たとえ危険を伴おうとも、また非常手段を用いてでも、この独裁者を排除しなければなりません。
剛毅な精神(乾)でそれを行うことによって、人々は喜び(兌)和らぎます。そのためには、不純な動機があってはなりません。私利私欲を捨て正義を貫き、自らの基盤を固めてから行動し、暴力は極力避けることが重要です。団体やグループも、あまりに大きくなりすぎると、内部から自然に崩壊します。また、何かに過剰に詰め込むと、それは破れて中身が漏れ出します。これは非常に危険な状態です。

この卦がでたら、右にするか左にするか、何か決断に迫られているときである。 現在、それがなくても、近い将来に必ず何かを決断せねばならぬ時がやってくる。 それだけに今は何事も心して掛かる事が大切で、それを怠ると将来決断の段階で非常に苦しい立場に追いやられることになり兼ねない。 運気は全く悪いということはないが、楽観は許されず、何時土壌が決壊したり、矢面に立たされたりするようなことが起きないとも限らない。 こんなときはじっと我慢して時を待つというより必然的に進まねばならぬ状態が出てくるから、目上の人か信頼できる人に相談して態度を決めることが肝要。 もうひとついえることは、目先の欲を捨て無欲になって対処することのほうが絶対に有利であるということだ。

[嶋謙州]

注意を怠りますと、益すればそこに失敗、災いも生じます。 せっかく到達して得た自由に伴う失敗、そこでまたひとつの注意を与えておるのが夬の卦であります。 自由というものは、無心でなければなりません、いろんな引っ掛かりを持っておるといけません。 どうかすると人格者、道徳家などには、よく神経のとげとげしい、小うるさい人がおるものですが、そういうものを自ら解脱するというのか、忘れるということを説いたのがこの卦であります。 大象に居徳則忌―徳に居て則ち忌む、とあります。 忌という字は、随分後世易学者の間に議論があった字であります。 いろいろ研究考証の結果、忌という字は間違いで、和するという字を誤り伝えたものだという結論に到達しました。 徳に居て則ち和する。これは人間がくだらない欲望だとか、あるいは警戒心だとかいう窮屈なものを解脱して、こせこせしない、無心がよいのだということであります。

[安岡正篤]

夬。揚于王庭。孚號有厲。告自邑。不利即戎。利有攸往。

夬は、王庭おうていぐ。孚あってさけぶ、あやうきことあり。ぐることゆうよりす。じゅうくに利あらず。往くところあるに利あり。

『夬』という字は、もともと弓を引く際に親指にはめる「ゆがけ」を指します。弦を素早く離すことから、「決断」を意味するようになりました。「夬」を部首に持つ漢字、例えば「決」「快」「訣」「缺」などは、すべて「切り離れる」感じを含んでいます。例えば「決壊」は、一つの激しい勢いで分裂する、あるいは何かの勢いが頂点に達してそれを一気に解決することを意味します。夬䷪の卦は、陽が力強く伸びて陰を押し切る形であるため、「夬」と名付けられました。この卦は三月に相当する消息卦です。
「王庭」は王の朝廷、公の場を指し、「揚」は宣揚、「号」は呼号、「告」は命令、「邑」は私邑、「戎」は兵を意味します。戎に即くとは戦争に従事することです。この卦では、君子(=陽)の勢いが盛んで、僅かに残る小人(=陰)を排除しようとします。小人を排除するのは当然ですが、まず朝廷において彼らの罪を明らかにすること(=揚于王庭)が必要です。誠意を尽くして(=孚)、大声で呼びかけ(=号)、皆と力を合わせて小人を排除するのですが、その過程には危険が伴います(=有厲)。油断してはなりません。まず自分の領地(=邑)に命令してよく治め(=告)るべきであり、むやみに戦争を仕掛ける(=即戎)のはよくありません。まず自分を正しくし、無反省に相手を攻めるのは避けるべきです。このように行動すれば、進んでも不利はありません(=利有攸往)。
排除すべき理由を公の場に明らかにする必要がありますが、相手は高位にあり手強いです。誠心誠意をもって訴えても、なお危険が伴います。そこで、まず自分の足元を固め、親しい者たちと結束し、広く民衆の意志を固めて根底の力を養うのです。そして、『戎に即くに利ろしからず』とあるように、武力を用いません。権力者を排除する際に武力や権威を尊重すると、ただ混乱を招き、道が窮まるだけです。このように行動すれば、時代を切り開くことができます。
沢天夬の卦がそのまま現れた史実として、劇的な変貌を遂げた明治維新前の幕末期があります。占ってこの卦が出た場合、悪人を退治する時ですが、上記の点に注意する必要があります。


彖曰。夬。決也。剛決柔也。健而説。決而和。揚于王庭。柔乘五剛也。孚號有厲。其危乃光也。告自邑不利即戎。所尚乃窮也。利有攸往。剛長乃終也。

彖に曰く、かいけつなり。剛の柔を決するなり。健にしてよろこぶ。決してやわらぐ。王庭にぐるは、じゅう五剛に乗ればなり。孚あってさけあやうきことあり、それ危うきときはすなわおおいなり。告ぐること邑よりすじゅうくに利あらず、たっとぶところ乃ち窮まるなり。往くところあるに利あり、剛ちょうじて乃ち終わるなり。

卦の形から見ると、陽の剛が陰の柔を押し切るため「夬」といいます。上下の卦の性質で説明すると、下の卦である乾☰は健全を意味し、上の卦である兌☱は喜びを示します。すなわち、勇敢に進むことができ、かつ他者を喜ばせ服従させる方法を取るということです。したがって、決断は下されますが、恨みを買うことはありません。相手も和やかになるのです(和は説と同じ意味です)。
『王庭に揚ぐ』という言葉の背景には、一人の小人(陰爻)が多数の君子(五陽爻)の上にいる状況がすでに不正であるため、取り除かねばならないという理由があります。
『孚あって号ぶきことあり』とは、危険を自覚することで、かえって君子の道が広がるという意味です。
『告ぐる邑よりす戎に即くに利あらず』とは、武力のみを頼りにしては行き詰まるという教えです。
『往くところあるに利あり』とは、この卦䷪からさらに進めば、残る一陰も変じて純陽の卦䷀乾になります。剛の成長はここで初めて完了します。進めば最も吉祥な乾卦になるため、進むことに利益があります。

象曰。澤上於天夬。君子以施祿及下。居徳則忌。

象に曰く、たく天にのぼるはかいなり。君子以て禄をほどこして下に及ぼす。徳にることはむ。

が天の上に昇る。この光景は、沢の堤が決壊し、下へと水が溢れ注ぐ様子を思わせます。この卦を象どる君子は、自らの禄を広く下々にまで施すべきとされます。禄とは、恩沢・恵み・情けを意味します。徳を持つとは、相手に利益を与えたと自認することではありません。禄は君主の手から下賜されるものですが、本質的には天から与えられるものであり、君主は天の代行者に過ぎないのです。
君子が禄を下へ及ぼす際に、恩に着せるような態度を取ることは避けるべきです。これまで上位に留まっていた恩沢の構造を壊し、広く下位にまで行き渡らせるのが理想です。改革を行う者が、自らの恩沢を止めることなく下へ施すべきであり、それを自分の徳や手柄とすることは、忌むべき行為とされます。


初九。壯于前趾。往不勝爲咎。 象曰。不勝而往。咎也。

初九は、あしすすむるにさかんなり。いて勝たざるを咎となす。 象に曰く、勝たずして往く、咎あるなり。

『趾』とは足首から下を指します。『前』は進むことを意味します。『壯于前趾』という句は、大壮の初九の「壯于趾あしにさかん」に類似しています。
概して、夬の卦䷪は、大壮䷡と比べると、陽の勢いが一歩進んでいるに過ぎません。そこで夬の初九では、趾を前に進めることに壮んであると解されます。初九は下卦健の一部であるため、勇敢に前進しようとします。つまり、趾を前に進めることに意気盛んであるのです。しかしながら、最下位に位置して力不足であり、意気だけが壮んでいるため、進んでも勝利を得られない恐れがあります。
これは小人を排除する時なので、敗北は許されません。進むからには必ず勝利できる策を立てる必要があります。この爻を得た場合、意気は良いですが、進んで勝てないことが唯一の過ちとされます。象伝の意味は、勝算があると見込んで進むべきであり、勝てないと分かっていて進むと過ちが生じるということです。


九二。愓號。莫夜有戎。勿恤。 象曰。有戎勿恤。得中道也。

九二は、おそれてさけぶ。莫夜ぼやつわものあれども、うれうるなかれ。 象に曰く、戎あれど恤うるなきは、中道ちゅどうを得ればなり。

『惕』は憂懼を意味します。『莫』は艸艸(草むら)の中に日が沈む様子を表し、暮の元の字です。『戎』は兵士や戦争を示し、『恤』は憂患を指します。九二の位は小人を制する局面にあり、剛の性質を持ちながらも柔和な位置にあります。これは、猪突猛進せずに柔軟かつ強靭な特質を持つことを示しています。進むことに対して恐れや戒めを持ち、慎重に行動しています。
二は内卦の中にあり、中庸の道を得ています。したがって、彼は常に敵の襲来を心配し、仲間に警戒を促しています。そのため、夜に敵兵の襲撃があっても敗北する心配はありません。


九三。壯于頄。有凶。君子夬夬。獨行遇雨。若濡有慍。无咎。 象曰。君子夬夬。終无咎也。

九三は、つらぼねに壮んなり。凶あり。君子は夬夬かいかい。独り行きて雨に遇う。るるが若くいからるることあり。咎なし。 象に曰く、君子は夬夬、終に咎なきなり。


『頄』とは頬骨を指します。九三の爻は剛毅を意味し、その剛毅さが重なることで内卦の「中」を過ぎています。これは過度に剛強な性格を表しており、小人を排除しようとする意気込みが顔に強く現れている状態を「頄に壮ん」と言います。このように、小人に対する攻撃心が表に出てしまうと、察知され、大失敗を招く恐れがあります。
基本的に、君子は決然として小人を排除するべきです(=君子夬々)。しかし九三はこの卦の中で唯一、上に「応」があり、それも上六の小人との関係です。多くの君子(陽爻)の中で、九三だけが上六の小人と和合する可能性があるため、疑念が生じます。『雨に遇う』とは、陰と陽が和合すると雨になることを指し、九三は陽、上六は陰であり、和合の可能性があります。そのため、本当に上六と和合して濡れたわけではありませんが、「応」の関係にあるため、濡れたような印象を受け、他の君子から不満の目で見られることもあります(=若濡有慍)。
しかし、九三の本質はあくまで決然たる君子であり、最終的には小人を排除することになります。そのため、人に咎められることはありません。これは、東晉の温嶠が逆臣王敦に従うふりをしながら、密かに戦備を整え、一挙に討ち滅ぼしたことに似ています。この爻を得た人は、悪人に対して露骨に敵意を示すことは災いのもとです。表面上は不即不離の態度を保ち、最終的に断ち切るようにすれば、一時的に疑われることがあっても、咎められることはありません。


九四。臀无膚。其行次且。牽羊悔亡。聞言不信。 象曰。其行次且。位不當也。聞言不信。聰不明也。

九四は、いさらいはだえなし。その行くこと次且ししょたり。羊をけば悔い亡ぶ。ことを聞くとも信ぜず。 象に曰く、その行くこと次且たるは、くらい当らざればなり。言を聞くとも信ぜざるは、そう不明なればなり。

初九や九三は勢いが強く、進むことを抑制すべき爻でしたが、この九四はその逆で、自ら進もうとしても思うように進まない爻です。九四は陽が陰位にあり、「不正」であり、「不中」(五が中)でもあります。これにより、非常に居心地が悪く、まるで尻の皮膚が剥けて座ることができないような不快感を覚えます。そのため、進もうとしても「不正」であるためにぎくしゃくとして進めません。
「羊を牽けば悔亡ぶ」とは、上卦☱が羊の象を持つことから、羊を牽く秘訣は自由に歩かせて後からついていくことを意味します。前に立つと進まないものであり、このように他の陽爻の先頭に立とうと競ってしまうと後悔することになりますが、他の陽爻の後についていけば悔いは消えます。しかし、陽が陰を決する時であるため、どうしても猛進したくなります。この注意を聞いても信じないでしょう(「聞言不信」)。
ただし、この爻を得た人が「人の前に立とうとするな、人の後ろにつけ」という言葉を信じるならば、凶運は吉運に転じるでしょう。「象伝」にある「聡不明也」は噬嗑上九象伝にも見られ、耳があっても聞こうとしない愚かさを意味します。


九五。莧陸夬夬。中行无咎。 象曰。中行无咎。中未光也。

九五は、莧陸夬夬けんりくかいかい中行ちゅうこうにして咎なし。 象に曰く、中行咎なし、中いまおおいならざるなり。

『莧陸』とは、湿地に生息する草の一種であり、一説には商陸やまごぼうとも言われていますが、これは上爻を指してのことです。外卦兌の沼地に生える根の深い草であり、それを取り除くことで咎を免れることができます。
九五は剛爻の最上位に位置し、剛が柔を制する主要な存在であり、この卦の中心となります。山ごぼうを根こそぎ引き抜くように、小人を徹底的に排除するのです。九五は剛毅(陽爻)で中正(外卦の中、陽爻陽位)であり、上六の小人を何度も排除して夬り捨てる過程でも、中庸の道(中行)を失わず、過度に乱暴でなければ咎はありません。
象伝はさらに、爻辞の咎なしの判断に続けて説明します。九五は上六に隣接しています。理想を言えば、誠意によって感化すべきところを力で制しています。小人を制することは中道に反しないとはいえ、その中道はまだ広大(光)とは言えません。


上六。无號。終有凶。 象曰。无號之凶。終不可長也。

上六は、さけぶ(よばう)ことなし。ついに凶あり。 象に曰く、さけぶことなきの凶なる、ついながかるべからざるなり。

上六は唯一、裂かれ破られる側の者です。柔弱で人に媚びて高い地位を得たとしても、ついに裂かれ破られる時が来たのです。『よばう』は外卦の兌を口とすることから来ています。変わると乾となり、乾は充満した形で今まで叫んでいた口が塞がれる象徴です。上六は、下から進んできた五陽爻によって決定的な終焉を迎え、声を発することもできず窒息するのです。これが『よばうなし』という状況です。
上六は陰であり、小人です。君子が小人を押し決する卦において、追い詰められているのです。高い地位にいて勢力や威力を持っていた小人も、最終的には決して排除されます。
大声で叫んで仲間を求めても、答える者は一人もいないのです。『終に凶有り』とはこのことです。小人が君子の上に立っていても、その命運は長く続かないのです。どれほど助けを求めても、救いは来ません。結局は追い落とされる運命なので、覚悟を決めて自ら退くべきです。
『夬』は決壊の意を持ち、時が至って勢力に押されて破れることを意味します。幕末期はまさに沢天夬の時であり、時代の転換期には、行いの良し悪しに関わらず、時の勢いによって滅ぼされるのです。
占ってこの爻が出た場合、占う人が君子であれば、その人の敵がこの凶運に当たります。つまり、敵を打ち負かすことができるのです。逆に占う人が小人であれば、自分がこの凶運に該当し、凶となるのです。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #澤天夬 #沢天夬

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?