見出し画像

48.水風井(すいふうせい)【易経六十四卦】

水風井(井戸・賢人を養う/深井戸)


endeavor:努力/a well:井戸

窮地にあるものには、力を貸すべし。 静を守りて、動くべからず。


困乎上者必反下。故受之以井。(序卦伝)

うえに困しむ者は必ず下に反る。故にこれを受くるに井を以てす。


上に昇り過ぎて困窮する者は、いずれ必ず下へ戻ってくる運命にあります。上の卦は坎()の水を象徴し、下の卦は巽()の木を示しています。これは、樹木の高いところに水が存在する形状を示しており、樹木が地下の低い位置から水を吸い上げ、高い枝葉にまで送る様子を表しています。この観点から、この卦は井戸を象徴していると考えられます。
井戸は静かにその場に佇みながらも、尽きることのない生命の源を持っています。日常生活において欠かせない存在でありながら、その価値はしばしば忘れられがちです。井戸はすべての人々に開かれており、通りすがりの旅人でさえもその恩恵を受けることができます。
また、井戸は定期的に掃除を行い、新鮮さを保つ必要があります。もし釣瓶がなければ、清らかな水も汲み上げられずに無駄になり、腐ってしまいます。井戸はその場を移動することなく、静かに存在し続け、その働きは人々を養うことであり、その力は尽きることがありません。
これは人間の才能にも通じるものです。どれだけ才能を発揮しても、その源は枯渇しません。しかし、どれほど優れた才能であっても、それが活かされなければ無意味です。この卦は、井戸の水がどのようにして有効に活用されるべきかを説いているのです。

同じところを行ったりきたりしてなかなか先に進めないような状態だが、決してひるんではいけない時で、ひるんだり怠けたりしたら折角の努力も水の泡となるような時である。 コツコツと常住坐臥、一にも二にも努力を続けて行くことが大切で、その積み重ねが何時か花開くことになるだろう。 運勢は決して悪いことはないが、そうかといって手放しで喜べるときでもない。 油断大敵で、いつ事態がひっくり返るとも限らない。 とにかく、物事の結果がどちらに転ぼうと今は只、目的に向かってひたすら努力を続けて行く事が肝要で、途中でギブアップして終わったらそれまで。 果てしなき栄光に向かって邁進して行くことこそ人間の本懐、生き甲斐というもので、成功への最も近道というもの。

[嶋謙州]

物事が行き詰まり苦しくなった場合は、どうすればよいかという答えが、この井の卦であります。行き詰まってどうにもならないときには、その事業、生活、人物そのものを掘り下げるより他によい方法がありません。 たとえば井戸を掘りますと、初めはもちろん泥でありますが、それを掘り進めますと泥水が湧き出します。それを屈せず深く掘り下げると滾々(こんこん)として尽きない清水、水脈につきあたります。これが井の卦であります。 このように、困ったときには、いくら条件を並べて、よい方法がないかと探しても無駄であります。自己を掘り下げるより他によい方法はありません。 本当によく反省し、修養すれば無限なもの、滾々として尽きない水脈につきあたる、そうなると無限にこれを汲み上げることができるのであります。

[安岡正篤]

井。改邑不改井。无喪无得。往來井井。汔至。亦未繘井。羸其瓶。凶。

せいは、ゆうを改めてせいを改めず。うしなうなくるなし。往くもきたるも井井せいせいたり。ほとんど至らんとして、亦《ま》たいまだせいつりいとせず、そのつるべやぶる。凶なり。

『井』は『困』の反対形であり、古代中国の『孟子』に登場する井田法の一部である「一井」を象徴しています。
井田法では、方一里の田を九等分し、周囲の八つを私田、中央を公田および宅地とし、中央には共用の井戸を掘りました。これが『井』という形です。
戦国時代の兵法書『司馬法』によれば、四井を一単位とし、卦辞に出てくる邑はこれを意味します。王朝の交代により邑の区画はしばしば変わりますが、田の中心にある井戸は永遠に動かないため、これが境界の基準となります。これが『邑を改めて井を改めず』の由来です。字形も井桁を表していると考えられます。
井戸が農村の中心であり、常に変わらない存在であるという指摘は正しいでしょう。古くから「市井」という熟語があり(『管子』小匡など)、井戸は村人が集まり水を汲む場所であり、そこで市場が立つことから「市井」と呼ばれました(『白虎通』・『史記』刺客伝注)。井戸が生活において重要な役割を果たしていることがわかります。
水は生命に欠かせない重要なものであり、『易経』では坎を『険』、『陥』、『難』、『労』としていますが、井と困䷮の卦では異なる視点から水の利用を見ています。『困』は水を利用できない苦しみを表し、『井』は水を日常生活に役立てる重要性を示しています。
外卦の坎と内卦の巽の組み合わせは、升の卦を連想させます。巽の性質は『入る』、『進退』、『高し』、『上ぐる』とされ、地中に根を伸ばし養分を吸い上げる木を象徴します。この巽が坎の下に置かれることで、水の底に入り込み、進退しながら水を高きに上げる様子を表し、それが井戸の役割を示しています。
『井井』は深く静かな様子を表し、『瓶』は瓦のつるべ、『羸』は破損を意味します。この卦では水の下に巽があり、巽が入ることでつるべを水中に入れ汲み上げる様子を表します。村は変わっても井戸は変わらない(改邑不改井)。追加されるものも失われるものもない(无喪无得)。人々は井戸に水を汲みに行き、帰ってくるが、井戸は常に静かに澄んでいます(往来井々)。
占いでこの卦が出た場合、現状を改めず、旧来の方法を維持することが重要です。そうすれば、得もなければ損もありません。また、最後まで努力を続けることが肝要で、『九仞の功を一簣に虧く』ような結果にならないよう注意すべきです。


彖曰。巽乎水而上水。井。井養而不也。改邑不改井。乃以剛中也。汔至亦未繘井。未有功也。羸其瓶。是以凶也。

彖に曰く、水にりて水をぐるは、せいなり。井は養って窮きわまらざるなり。邑を改めて井を改めず、すなわ剛中ごうちゅうなるを以てなり。ほとんど至らんとしてたいまだ井につりいとせず、いまだ功あらざるなり。そのつるべやぶる、ここを以て凶なり。

上卦の坎は水を象徴し、下卦の巽は風を示しています。この組み合わせは、水が風の力で上昇する形を表しており、これが「井」という卦の由来です。井戸は水を汲めば汲むほど、無限に湧き出て、物を養うことができるのです。『邑を改めて井を改めず』とは、外面的な変更はあっても、二爻と五爻が剛爻であり、内外の卦の「中」に位置しているため、恒常性があることを意味します。
『汔んど至らんとして亦いまだ繘にせず』とは、目標に近づいても結局達成できないことを示しています。成果が上がらないうちに、その瓶が壊れてしまうことから、凶と判断されます。井戸は川や泉とは異なり、人の手によって築かれ、その管理が必要です。朱子は、『无喪无得往来井井』の八文字を彖伝で解釈しないのは、この意味が『不改井』と同じであるからだとしています。


象曰。木上有水井。君子以勞民勸相。

象に曰く、木の上に水あるはせいなり。君子以て民をねぎらいすすたすく。

の上に水という卦です。木のつるべが水に入るという解釈も存在しますが、爻辞に現れるつるべは明らかに瓦器を指しているため、そのようには解釈できません。
木の根が水を吸い上げ、梢にまで達する様子が井戸に似ていることから、この卦は「井」と名付けられました。井戸は養うものであるため、君子はこれを規範とし、民を労り養いながらも、民を励まし、互いに助け合うように促します。


初六。井泥不食。舊井无禽。 象曰。井泥不食。下也。舊井无禽。時舍也。

初六は、井泥せいひじりこにしてくらわれず。旧井禽きゅうせいとりたつなし。 象に曰く、井泥にして食われざるは、しもなればなり。旧井禽たつなきは、時にてらるるなり。

爻を井戸の位置に当てはめると、初六は井戸の底に位置し、上六は井戸の蓋を意味します。また、坤(初・四・上の三陰)の地中に三陽の水が蓄えられている状態です。
井戸の底部は濁っており、上部に行くほど澄んだ良質の水となります。井戸は水脈を見つけて掘り当てるものであり、その位置の重要性が大きいのです。井卦においては、剛爻が湧き出る水を象徴し、上昇することが良しとされます。
初六は陰であり、最も低い位置にあります。これは井戸の底、すなわち泥の部分を意味します。水がなくなり泥ばかりでは飲むことができません。このような古い井戸は、鳥さえも飲みに来ません。水が濁っているだけでなく、井戸としての役割を果たさないために捨て去られた「舊井」、つまり古井戸のような存在です。
「禽なし」とは、人が見向きもしないだけでなく、群れ遊ぶ鳥さえも寄り付かないことを示しています。象伝後半の意味は、古井戸に鳥が寄り付かないということから、役に立たない人間は時代から見捨てられることを示しています。
この爻が占いに出れば、その人は全く世に用いられないことを意味します。


九二。井谷射鮒。甕敝漏。 象曰。井谷射鮒。无與也。

九二は、井谷鮒せいこくふそそぐ。甕敝もたいやぶれてる。 象に曰く、井谷鮒に射ぐ、ともなければなり。

初六は「井泥」であり、この九二は「井谷」に例えられます。初六の泥とは異なり、陽爻の水を蓄えているものの、人に用いられず谷のように放置され、草が生い茂り廃れている状態です。
九二は「剛中」に位置し、湧き出る水に相当しますが、上には「応」がなく(五も陽であるため)、下の初爻が陰であるためにこれに依存しています。つまり、せっかくの水が上に昇ることなく下に漏れてしまいます。
このため、井戸の水脈から出る水はせいぜい井戸の底に住む鮒を潤す程度のものであり、鮒はごくわずかな水で生きることができますが、井戸の水量も限られています。これは『甕敝れ漏るも、水が升らず』という、井戸が本来の用をなさないことを象徴しています。
井戸は人々を養うものであり、それが水を上げないということは、賢人がいても引き上げてもらえないことを意味します。占ってこの爻を得た場合、少し芽は出ているが、引き立てがないため昇進できないことを示唆しています。


九三。井渫不食。爲我心惻。可用汲。王明。竝受其福。 象曰。井渫不食。行惻也。求王明。受福也。

九三は、井渫せいきよくしてくらわれず。我が心のいたみをす。用て汲むべし。王めいあらば、並びにその福を受けん。 象に曰く、井渫くして食われず、行くもの惻むなり。王の明を求むるは、福を受けんとなり。

『渫』は井戸さらえの意味から、水が濁りを止めないことを示します。九三は陽が陽位で「正」、下卦の上位で井戸底の泥はなく、水は清く澄んでいるのに関わらず、飲んでもらえません。それは単に下卦に位置していて遠いというだけの理由です。これが私の心の歎きのもとです。
本来であれば、汲んで飲める水であるにもかかわらずです。陽爻なので井戸の水に例えられますが、未だ井水として汲み用いられていません。段々上に近づくにつれ、水質も良くなり、位も正しく座っているため、水脈にうまく当たっていると見ることができますが、これを用いる九五との関係が、応でも比でもないのです。したがって、水そのものは良質ですが、使ってくれる人がそれに気付かないのです。
『井泥』から『井谷』、『井渫』と進むにつれて、水が新しく清くなりますが、これは同じ井戸の上下だけでなく、別々の井戸としても見ることができます。初六は、廃墟で使えないものを示します。九二は、剛中なので水があることは分かっていますが、岩角がゴツゴツしていて(井谷)釣瓶を使おうとしても岩に当たって壊れてしまう井戸です。それで、せいぜい岩間に住む鮒を養うくらいにしかなりません。
九三は水質も良く、水替えもしてあるのに、場所が悪いなどの理由で充分に利用できない井戸です。そのように、それぞれの井戸の状態を見ることができます。
用いられないことは、この九三にとって単なる不満ではなく、自分が内に持っているものを行い現すことができないことを悔しく感じているのです。それを見つけ用いる王の明らかなるを求めるのは、決して自分だけの栄達を欲するのではなく、世のすべての人に福をもたらしたいからです。王者に人を見る目があれば(=王明)、この賢才を引き上げて、王者もその賢才も共に福を受けるでしょう。
象伝、『行側也』道を行く人も皆、痛ましく思うのです。


六四。井甃。无咎。 象曰。井甃无咎。脩井也。

六四は、井甃せいおさまる。咎なし。 象に曰く、井甃せいしゅう咎なしとは、井をおさむるなり。

『甃』は、象伝によると、井戸の内壁を修繕することを指します。この六四は外卦に移り、井戸の上部を表しますが、陰の爻であるため、水を汲み上げる役割を持たず、井戸の上部に位置しています。また、位が正しく九五と対応しているため、初六のように水を濁らす泥ではなく、水を清潔に保つ井戸壁を示しており、煉瓦や石で固めた石畳に喩えられます。それ自体は直接的に水としての役割を果たしませんが、井戸の水を濁らせず、漏れさせずに保つ役割を担っています。そのため、咎められることはありません。
これは、柔和で正しい君側の臣に例えられます。自身の才能を発揮するのではなく、君主の徳を補佐し、臣としての節度を守るという役割を果たす存在です。六四は陰爻陰位で「正」ですが、陰は力が弱く、水を噴き出す力はありません。ただし、水が漏れないように壁を修繕するだけで、広く水を施すことはできません。このため、井甃に喩えられ、占断としては咎なしとされます。なぜなら、この爻を得た人は、たとえ他人に影響を与える力がなくとも、自らの行動を正しく修めていれば、当然咎められることはないからです。


九五。井洌寒泉食。 象曰。寒泉之食。中正也。

九五は、井洌せいいさぎよくして寒泉食かんせんくらわる。 象に曰く、寒泉のくらわるるは、中正ちゅうせいなればなり。

『洌』は潔白であり、水の清らかさを意味します。『寒泉』とは地下水を指し、冷たくて尽きることのない泉です。主卦の主爻として解釈する場合、井戸の水を汲み上げる役割を果たしていますが、一つの爻として井水に当てはめると、底の泥から遠ざかり、側面には既に甃の装飾が施されています。さらに、剛健中正であり坎の主爻なので、井戸の水として欠けるところのない至善の状態であり、清涼で冷たく、手も切れそうなほど美味しい水と言えるでしょう。
九五は陽の特性を持ち、水を湧き出させる積極性があります。また「中正」の徳(外卦の中、陽爻陽位)を兼ね備えています。物を養う井戸としての役割は申し分ありません。井戸の水は清らかで、冷たい地下水が豊富に飲めます。占う人が剛毅中正の徳を持っていれば、この井戸のように広く他者に恵みを与えることができるでしょう。


上六。井収勿幕。有孚元吉。 象曰。元吉在上。大成也。

上六は、井収せいくみとっておおうことなし。孚あれば元吉。 象に曰く、元吉にして上に在り、大いに成るなり。

『収』について、朱子は汲み取ることと、轆轤でつるべ縄を巻き取ることの二説を挙げています。『幕』は、古くは井戸の上に屋根がなく、使用しない時には幕で覆っていたことを示します。
上六は井戸の卦の最上位に位置します。井戸は水を汲み上げることが主な役割であり、最上位にあることは井戸としての効用が最大限に発揮され、完全に機能していることを意味します。つまり、この井戸は汲み取っても汲み取っても尽きることがなく、幕で覆う必要がなく、万人に開放されているのです。『孚あり』とは、信頼を裏切らないこと、すなわち源泉が滾々と尽きることがないことを意味します。井戸が開放されているとしても、本当に尽きることなく水を供給できなければ意味がありません。
占ってこの爻を得れば、最高の地位に昇ることができ、終始誠意を持って(=有孚)初めて大善であり吉である(=元吉)とされます。通常の卦では五が最高の尊位ですが、井戸の性質から上六が最上位となります。易には固定した原則がないのです。



▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #水風井
#創作大賞2024 #オールカテゴリ部門

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?