見出し画像

【日記】2024.08.23(金)|甲子園・決勝タイブレークを見ながら物思う

不眠

目覚ましアラームの2時間半前に起きた。にもかかわらず、不思議と、アクビばかり出て困ることはなかった。だが、頭の回転が鈍い気がした。当たり前と言えば、当たり前であるが。

ここのところ、「過眠」だとか「プチ過眠」だとか、そんな話ばかりしてきたが、今度は「不眠」と来た。生活リズムが狂いに狂っている。睡眠が上手く行かないと全てに支障を来たす。

言わずもがな、最近の体調は、すこぶる悪い。「夏バテ」をテイの良い言い訳にしているが、「睡眠障害」と言った方が、いっそう正しい。

ただ、そんな物騒なワードを持ち出してしまうと、「ええっ、どうしたの・・・?」と、周囲に心配をかけてしまいかねない。それを避けたい僕は、今日も「夏バテ」と言った。明日も「夏バテ」と言うのだろう。

ともかく、体調不良の理由を「夏バテ」と言いづらい、涼しい季節がやってくるまでには、この生活リズムを元通りに戻したいものだ。

「元通りに戻したい」と言って、元通りに戻るなら、何にも苦労はしない。森羅万象、「言うは易く、行うは難し」であると言っても、過言ではなかろう。

むしろ、「良い頃の状態に戻さないと!」という気持ちが、強ければ強いほど、ドツボにハマることもある。裏を返せば、現状の自分を直視して、ありのままを受け入れることが出来ていない、とも言えるからだ。

したり顔で講釈を垂れることは出来ても、より良い行動を実践に移すことは、どうにも苦手らしい。俗に言う「意識高い系」は、百害あって一利なしだと、つくづく思う。

「不眠・過眠」に共通する事象は「夢」である。それも、様々な夢を、ダイジェストシーンのみ切り取ったかの如く、パッパッパッと、断片的に見させられている気がする。

ゆえに、「夢の内容を語れ」と言われても、何にも話すことが出来ない。「話せないんだったら見ていないのと同じだ」と言われたら、何も言い返さずに、ただ、含み笑いを浮かべていることだろう。

そもそも、僕に「夢の内容を語れ」などと言ってくる輩が存在しないことに気付いて、無性に、切なくなった。


甲子園

2006年の早実(西東京)対駒大苫小牧(南北海道)以来、18年ぶりの延長となった夏の甲子園決勝。0-0での延長は1989年の帝京(東東京)対仙台育英(宮城)以来で、延長タイブレークが導入されてからは初のことでもあった。

【早実-駒大苫小牧】以来の決勝戦延長というフレーズを聞いて、当時の試合を懐かしく感じながら、初の決勝タイブレークを眺めていたのは、自分だけだろうか。いや、自分以外にも居たはずだ。(反語)

偉そうに反語表現を用いてみたが、何にも裏は取っていない。勝手に言ってみただけだ。でも、おそらく、僕以外にも、居るはずだ。その思いが強かったから、強調の意味合いを込めて、この書き方にしてみた。

この項で述べたい内容を、先に話しておくことにしよう。

「甲子園の決勝再試合、また見たいなぁ・・・。」

甲子園の名勝負ベストテン、というアンケートをとれば、必ず上位に上がってくるのが2006年夏、駒大苫小牧(南北海道)と早稲田実業(西東京)の決勝引き分け再試合だろう。配役がまた、いい。駒苫・田中 将大と、早実・斎藤 佑樹の投手戦だ。1対1で延長に入ると、駒苫・香田誉士史監督は、10回あたりから早くも再試合を予感したという。両エースのデキが、それほどすばらしかったからだ。

「また見たいなぁ」と書いたが、現行の高校野球のルールでは、100%、再試合は行われない決まりとなっている。つまり、ルール改正でも無い限り、今後一生、お目に掛かれないわけだが、「9回制を7回制に削減するべきではないか?」などの議論が活発に行われているのを見ても、時代と逆行するような改正は、まず起きないと断言して良さそうだ。イチ野球ファンとしては悲しい限りである。

【タイブレーク導入】

2018年春の第90回記念選抜高等学校野球大会ならびに夏の第100回全国高等学校野球選手権記念大会から、決勝戦を除き延長戦におけるタイブレーク方式が導入され、延長13回以降、勝敗が決定するまで行われるようになった。

このため、決勝戦を除き延長回数制限を廃止し、1958年春の第30回選抜高等学校野球大会以来60年ぶりに延長回数無制限に戻した。

なお、当時は決勝戦のみは従来どおりタイブレーク方式を導入せず、引き続き延長15回制を残したが、決勝戦が延長15回に達して再試合となった場合は、再試合時にはタイブレーク方式を適用することになった。

しかし、タイブレーク方式導入後は、決勝戦再試合でのタイブレークとなった試合はおろか、決勝戦の延長15回引き分けとなった試合そのものも発生しなかった。

甲子園大会では第100回全国高等学校野球選手権記念大会2日目において、1回戦の旭川大対佐久長聖戦で、春夏を通じて初めて適用された。

【再試合規定が廃止】

2020年に流行した新型コロナウイルスの影響などもあり、2021年春の第93回選抜高等学校野球大会ならびに夏の第103回全国高等学校野球選手権大会からは、決勝戦でもタイブレーク方式が導入された。

したがって、タイブレーク導入以降は再試合を除く決勝戦のみに残っていた、この「延長引き分け再試合規定」は不要となり、廃止された。

また、2022年春の第94回選抜高等学校野球大会ならびに夏の第104回全国高等学校野球選手権大会からは、雨天などで試合が中断された場合は、中断された場面から後日再開し、9回完了または勝敗が決定するまで行うサスペンデッドゲーム(高野連では「特別継続試合」と称する)を適用することになり、全国大会では再試合そのものが廃止された。

僕は、1994年生まれ世代だ。野球に寄せて言えば「大谷翔平世代」である。世代のトップが「大谷翔平」である。メジャーリーガーが「オオタニサン!」とリスペクトしてやまない、あの「大谷翔平」である。これほどまでに「逆立ちしても勝てっこない」という表現がピッタリと当てはまるシーンは他に有るだろうか。いや、無い。(反語)

この思いは、僕に限らず、1994年に生まれて来た者は、みな、持ち合わせているものだと、僕は勝手に思っている。「俺は大谷翔平よりビッグな人間になるぜ!」だとか「俺は大谷翔平より稼いでやるんだ!」などと、底知れぬ野心を抱いている人が居れば、是非会いたいものだ。”戦う前から既に負けている”と言われても仕方ない、情けない僕に、喝を入れてもらえないだろうか?

そんなことは、まあ、良い。(閑話休題)

1994年生まれの人は、2006年の甲子園、「ハンカチ王子vsマー君」に、熱視線を送っていた、ド真ん中世代だと、これまた勝手に思っている僕としては、「甲子園の決勝の舞台でタイブレークだなんて!白熱したバトルだ~!」と盛り上がるよりも、「このままずっと『0-0』のまま、イニングが進んで行けば良いのに・・・。」と思ってしまったわけだ。

そんな願いは虚しく、タイブレークは、高野連の狙い通り(?)、試合が動く契機となって、10回で、決着が付いた。スコアを見れば、時短に一役買ったのは、一目瞭然である。「一役」どころか「二役」か「三役」ぐらい買っていそうだ。

この論調だと批判的な物言いにうつっているかもしれないので、ココで、自己保身のために、フォローを入れておきたい。

甲子園の決勝タイブレーク、メチャクチャ、白熱した展開だった。バントで送って来ると見せかけて、相手の守備のシフトを見て、強攻策に打って出た。それがハマった。こういうシーンは、何回見ても、胸アツだ。

この話はそれで終わらない。試合終了後、秘話が語られた記事も、大変、興味深かった。なんとあの場面、監督が強攻策にサインを切り替えたのではなく、選手が独断で、送るのではなく、打ちに行ったのだとか。

関東第一の守備陣が送りバントを成功させまいと何度もプレッシャーをかけてくる中、西村はヒッティングに切り変えた。指揮官のサインではなく自己の決断だ。

西村は言う。

「相手がプレスするのは分かっていたんで、裏をかきました。サイン通りに送ることを考えていたんですけど、プレスをかけてきたのでバスターにしました。普段から打ってもいいと言われていたので、内野の間を抜ければいいなと思ってコンパクトに打ちました」

これが見事に成功。西村がレフト前へ運んで満塁とすると、続く1番の金本祐伍が押し出し四球を選んで1点。さらに2番の三谷誠弥が右翼に犠飛を放ち2点目。0対0だった試合は大きく動いた。

この記事を読んだ瞬間、僕は、鳥肌が立った。なんなら、今こうして、読み返しても、鳥肌が立ってくる。甲子園の決勝タイブレーク。掛け値無しに、これ以上、プレッシャーの掛かる場面は無いと断言出来る、あの場面で、独断で、バントからバスターに切り替えたわけだ。

ちょっともう、上手い言葉が出て来ない。「ぐうの音も出ない」とは、こういう心境を指すのだろう。強心臓、視野の広さ、アイデア力・・・、何を言っても月並みな表現になってしまうが、とにかく、凄い。恐れ入った。

付け加えておくと、西村くん(西村一毅)は、3年生の選手ではない。2年生の選手だ。尚更、凄みが増してくる心持ちになる。

京都国際、次の代も、楽しみでしかない。

・・・というわけで、「それはそれ、これはこれ」として、今回の話を受け取ってもらえれば、幸いである。「是か非か」ではなく「みんな違ってみんな良い」と、まとめたい次第である。

こんな性格だから「あなたは綺麗事ばかり」などと言われたりするのかなぁ・・・。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?