見出し画像

小学校まで、父親は実は...

今回は、父親関係の話をしようと思います。

父親とは、僕が2歳のころに離婚が成立しているのですが、実は小学校に入るまでは、もう死んでいると思っていました(笑)

保育所くらいの頃ですかね。
「うちにはなんでお父さんいないの?」って母親に聞いたことがあったんです。

それまでは、なんとなく聞いちゃいけない気持ちが強くあって、我慢していたんですけど、ついに!って感じですね。

そしたら、「交通事故で死んじゃって、もう会えない」って教えられたんです。

恐怖心は残っていましたし、その言葉を聞いてすごく安心したことを覚えています。

なんて不謹慎なって思うかもしれませんが、DV受けていた子供の心理なんてそんなもんです(笑)

それに、幼少期から日中は託児所とか幼稚園とか、基本的にどこかに預けられていたので、そこらへんは別に疑わなかったんですよね。

というか、父親に対する恐怖心は残っていたので、むしろいないことに安心していた部分もあったくらいです。

だから、父親がいないと聞いて喜ぶという謎の状況になったわけです。

客観的に見たら、なんて憐れな、、、って思われそうな父親ですが、2歳の子供に暴力ふるったり、家族に刃物を投げつけてくるような父親です。

むしろ、それくらいの認識だけでよかったな!って言ってやりたいくらいですよ、まったく。

でも、『父親』という存在自体には、憧れとかを持っていたのも事実なんです。
その話は、また書こうと思います。

話を戻すと、小学校に入るまでは、父親が死んでいると思っていたんです。

でも、さすがに隠し通せないと思ったのか、僕が小学校に入る頃に、真実を告げられました

「本当は、離婚をして離れて暮らしているだけで、父親は生きているんだよ」って。

離婚ってなんなの?とか、いろいろ聞いた気がしますが、覚えているのはその事実の衝撃でしたね。

父親が生きている。あの恐怖の対象が生きている。
自然と体が震えました。顔も覚えていないのに、あの怒鳴り声と雰囲気がフラッシュバックしてしまって。

確かあの時、「会いたい?」って聞かれたんです。
僕は全力で首を振りました。もう、本当に嫌だったんです。

死んでいてほしかったなんて言うと、不謹慎すぎるかもしれません。
でも、僕はそう思ってしまったんですよね。悪い子です。

これ以上書くと、どんどん”ブラックたつや”が出てきちゃうので、このへんでまとめにします。

一言に『父親』と表現しても、その意味合いは人によって様々です。
僕の場合は、恐怖の対象であり、存在としての憧れがあるという複雑な感じでした。

事実がいつも正しいとは限らないですが、受け取り手が感じたことがその人の現実になるんです。
自分にとって生きやすい現実を選び取っていきたいですね。

ということで、今日はこのへんで!
ご拝読いただき、ありがとうございました!

シェア・感想ツイート、すごく嬉しいです。
気が向いたら、よろしくおねがいします。
たつやのTwitter


こちらは僕の自己紹介の記事です。
お時間あればこちらも読んでみてください。
たつやの自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?