見出し画像

琉大附属小学校の受験にかかるお金はどのくらい?【受験料や提出書類にかかる金額】

ヘッダープロフィール

*プロフィールはこちら*

令和4年度に、娘の琉大附属小学校の受験を経験しました。

琉大附属小学校受験に、いくらくらいお金がかかるか、気になりますよね?

受験料や提出書類、受験に必要なものを準備するのに、かかるお金をまとめてみました。

受験する方は、ぜひ参考にしてください♪

・【琉大附属小学校受験】お得な合格応援パックはこちら↓


1.受験料

画像2

琉大附属小学校の受験料は、

3,000+税

です。
※令和5年度現在

今は消費税10%なので「3,300円」ですね。

この金額に、金融機関への振込手数料がかかります。

私は琉球銀行を利用したので、手数料は「330円」で、受験料の合計は、

3,300円+330円 = 3,630円

でした。

受験料の振込先の銀行が指定されていて、

・琉球銀行:宜野湾支店
・沖縄銀行:我如古支店
・沖縄海邦銀行:真栄原支店
・みずほ銀行:那覇支店

での振り込みになります。

他の金融機関でも振り込めるようですが、指定されている金融機関が安心です。

琉大附属小から受け取った出願書類の中の「検定料納付証明書」に銀行で領収印を押してもらう必要があるので、ATMでの振り込みは不可です。

「検定料納付証明書」に領収印が無いと受験の受付をしてくれないので、ちゃんと領収印が押されているかチェックしましょう。

何より、振込期間が短いので早めに支払いましょう!

・琉大附属小受験までの年間スケジュールはこちら↓

2.提出書類

画像3

・住民票謄本

住民票謄本1通が必要ですので、お住いの市町村の役所で取得しましょう。

料金は市町村によって異なる場合がありますが、だいたい、

300円

です。

・筆頭者及び保護者の続柄が記載されているもの

・琉大附属小の指定する校区内の住所であること

の記載がされているか確認しましょう。

琉大附属小が指定している校区はこちら↓

校区②

※出願時にまだ校区外に住んでいる場合は、確約書(別様式)が必要    
※外国製の場合は「在留カード」のコピー

・入学願書の添付写真

入学願書に添付する証明写真が必要です。

コンビニやスーパーなどに置いてある証明写真ボックスなら、700円~1,000円で撮影できますが、子どもだと顔の位置や目線を正しく合わせるのが難しいので、写真館で撮ってもらうのがおすすめです。

写真館の方が子どもを圧倒的に綺麗に撮ってくれます。

私は、サンエー西原シティにある「パレットプラザ」で写してもらいました。

お姉さんがプロで、本当に娘を素敵に写してくれました♪

パレットプラザで撮影するなら、最安の証明写真スタンダードセットで、

2,200円+税

です。

琉大附属小の入学願書の証明写真のサイズはこちら↓

証明写真サイズ

・入学願書の書き方徹底解説はこちら↓

・切手

琉大附属小の一次選考が終わると、後日「選考結果通知書」が封筒で郵送されてきます。

これで一次選考の合否が分かります。

通知書の送付用の封筒が出願書類の中に含まれているので、

244円分の切手

を貼って受験申込の時に提出します。

3.その他受験に必要なもの

画像7

・上履き

出願書類に添付された資料にも、当日上履きを持ってくるように書かれているので、上履きを準備して、当日は絶対に忘れないようにしてください。

受験時に校舎の中へ入る時、子どもは上履きに履き替え、レディネス検査も体育館や教室で上履きで行います。

上履きとして売っているものであれば、どんなものでも大丈夫です。

800円~1,600円

で購入できます。

ダイソーでも購入できますが、レディネス検査で運動審査もあるので、子どものサイズに合ったものを選びましょう。

・式服

琉大附属小の受験での子どもの服装は90%が式服です。

卒園式や小学校の入学式でも使うので、受験時に購入しておくといいですよ。

料金はピンキリです。

※幼稚園に制服がある場合は、制服で受験します。

・受験時の子どもと親の服装&持ち物についてはこちら↓

4.番外編

まとめのコピー

ここからは番外編。

絶対に必要なお金じゃないけど、私たち家族が受験のために使ったお金をご紹介します。

・合格祈願

一次選考は自分たちの力でどうにかなるのですが、二次選考の抽選は完全に「運」なので、そこは神頼みということで神社に合格祈願に行きました。

合格祈願は普天間神宮がいいと聞いて、お賽銭と、絵馬を書きに行きました。

絵馬は500円でした。

実際の娘の絵馬↓

画像9

色々つっこみどころが多いですが、自分で頑張って書いてました(^^)

個人の御祈願もできるので、より強力に運を呼び込みたい方はおすすめです。

個人で御祈願してもらう場合の御祈祷料は決まっていなくて、お気持ちでとのことですが、一人 5,000円~1万円 が相場です。

・受験後のうちあげ

一次選考が終わった後は、とにかくほっとして、娘がレディネス検査を一生懸命頑張ってくれたことや、夫や私も面接のために入学願書を暗記して、無事に面接官の質問に答えられたこともあって、受験後「はま寿司」に行って受験のうちあげをしました。

琉大附属小の近くに、ちょうど「はま寿司 中城店」があるんですよ。

その日は、食べたい物何でも注文しよう!

ってことで、家族三人で豪遊しました♪

豪遊といってもはま寿司お手頃なんで、そんなに高くならないですけどね。

娘がレディネス検査を頑張ってくれたのも、

「頑張って受験終わったら、お寿司行こう!」

って話してたのも少なからず影響していると思います。

何かご褒美があると、子どもも大人も頑張れますよね♪

ちなみに、他にも何組か受験後のご家族が来店してました。

画像10

5.まとめ

まとめ

・琉大附属小の受験料は「3,000円+税+振込手数料」

・提出書類に必要なものは、証明写真と切手

・証明写真は写真ボックスなら800円前後、写真館で撮るなら2,000円前後

・受験の時にはく上履きは、800円~1,600円

・幼稚園に制服が無い場合は式服の用意を

・受験後のうちあげがあれば子どもも頑張れる

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

受験頑張ってください!

画像12

・琉大附属小学校受験合格をサポートする記事が、まとめて30%割引で購入できる「合格応援パック」はこちら↓

ここから先は

0字
琉大附属小学校の入学願書の書き方、一次選考、レディネス検査の内容、親の面接対策、受験時の服装、二次選考の抽選方法など、合格を目指す方に重要な記事をマガジンにまとめました。 通常価格で全記事購入するより、30%割引(-1500円引き)でお得に購入できます♪

◆全記事まとめて30%割引♪ ◆令和6年度入学予定者家族の購入数:28(2023/12/13現在) 受験はその子にとって今後の人生が決ま…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?