見出し画像

就Bカチカから一般就労を目指す!Ryuは就活します!

こんにちは。就労継続支援B型事業所カチカの利用者Ryuです。
カチカに入って半年強。実は私Ryuは就活を始めました…!
ということで今回は、現在の就職活動の状況、不安などをブログにまとめてみました。
同じように、特性を持ちながら一般就労を目指している方のご参考になれば幸いです!


「オープン入社」と「クローズ入社」

私のように特性のある方が就職活動をする場合、一番最初に考えなくてはいけないのが「特性を企業に明かすか」という点です。

特性を明かして入社、つまり「オープン入社」できれば、体調を崩したときに会社側も理解してくれますし、私のように解雇される事もありません。
しかしながら、職種や受け入れてくれる企業が限られることや、給与も少し下がってしまうというデメリットももちろんあります。

逆に、特性を明かさず入社する「クローズ入社」という手もあります。
これなら職種や企業が限られる事もありませんし、給与に影響も出ません。
ですが、そう…以前の私のように、特性を明かした際、試用期間中なら解雇されたり、そこまでいかなくとも何かしらの問題が起きる可能性があります。
企業からしたら「え?なんで面接で言わなかったの?」となりますから、当然といえば当然ですね。


「クローズ入社」への不安

では私はどうするかというと、「クローズ入社」を目指しています。

「一回失敗したのに、またクローズで入社するの?」
…おっしゃる通りです。
以前は一か月で体調を崩し、実質上の解雇となりました。

私にとってこの経験は軽くトラウマになっていて、今でも時々
「お前は異常だから一生働くなんて無理だよ」
ともう一人の自分が語りかけてきます。

しかし、今の私はクローズ入社しても問題ない、むしろするべきだと思っています。
きっかけは先日病院で受けたカウンセリングでした。


果たして私は「異常」なのか?

「また体調を崩したら、解雇されてしまう」
「自分は常人ではないから、社会で生きていけない」
私は率直に私の気持ちをカウンセラーさんに伝えました。

するとカウンセラーさんは私の「常人」というワードにびっくりしたらしく
「その言葉はえぐいよ笑」
と若干引き気味に答えていました。

この「私は常人ではない」という考え方こそ、私が今まで就職に一歩踏み出せなかった原因だったんです。

カウンセラーさん曰く
異常性というものは、見えないだけでみんな持ってる
そうです。
至極当たり前の事ですが、私にとっては驚くべきことでした。

「確かにRyuさんは体調を崩してしまう事がある。でも、それは自分を異常だと決めつける理由にはならない」
私はその言葉を聞いて、自分がいかに強烈な「常人」へのコンプレックスを持っていたか気付かされました。
「常人」と「異常」を分けることで、自分自身を「異常」だと思い込んでいたんです。
私を異常たらしめていたのは、私自身だったんです。

また、考えてみれば前職を解雇になったのも、体調を崩した事が直接の原因ではなく、病名を会社に伝えたことが原因でした。
自分の病名に甘えたんです。
「私は常人ではないから働けない」という具合に。

つまり私は、強烈なコンプレックスから来る思い込みにより、病名を利用して前職から逃げてしまったんです。

この先どんな道を歩もうと、必ず辛い時は訪れます。
その時、今までの私なら「私は異常だから…」と逃げていたでしょう。
しかしそれはなんの解決にもなりません。
問題なのは「異常」なことではなく、「異常だと思い込んで、辛いことから逃げてしまう癖」だからです。
なので私は一般就労をし、自分のこの逃げ癖と向き合おうと思ったんです。


「ビジネスマン」への憧れ

また、一般就労を目指すのは、それが私の憧れだからというのもあります。

実際、私は営業職を中心に探しているのですが、その一番の理由は…私の憧れの職業だからなんですよね…

いや、分かります。
営業職なんてストレス多そうだし、また体調崩しちゃうんじゃないの?そんな軽い理由ならやめとけば?って事ですよね。
それもそうなので、最終判断は慎重に行おうと思っています。

ただやはり、「結果を出す」ためにビシバシ働くビジネスマンへの憧れというのは以前から持っていて、そこで結果を出してこそ、本当に一人前なのかなと思っています。

それというのも、私はこれまでの人生で何かにおいて結果を残したことがありません。
いつも途中で止めてしまったり、挫折していました。
だからこそ、社会人として結果を残したいという欲求が強いんだと思います。


一般就労に向けて就Bカチカで頑張っていること

カチカでは主に面接対策に時間を使いました。
何はともあれ面接に受からなければ意味がないですからね。

カチカの支援員さんに面接の解答の添削を行ってもらったり、内定が出ている企業に関して助言をいただいたりしていました。
面接がある日はいつでも休むことができましたし、カチカの皆さんにはとてもお世話になりました。

私の特性のこともあり、かなりリアルな助言をしていただきました。
自分は理想主義なところがあるので、とても助かります。


まとめ

少し言葉が強かった気もしますが、自分の正直な気持ちを書かせていただきました。
この先どうなるかは分かりませんが、自分の弱さに負けず、最善の道を歩めるように努めていきます。

皆さんは何か目指すものはありますか?
高い目標ではなくても、自分を一歩前進させるような目標を持つと、少し人生が豊かになると思います。
ぜひ目指してみてください!


就労継続支援B型カチカとは

私は現在、プログラミングの学習と、今まさに読まれているブログの制作を主な作業として行っています。
作業については、支援員の方が毎日確認してくださるので、自分にあった作業を割り振ってもらえます。
体調が悪い日は、報告すればいつでも休暇をとれますし、在宅での作業もできますので、自分のペースで作業ができます。
「働きたいけど、気分に波がある」「一般就労したいけど、障害があるし、スキルもない」
そんな方におすすめできるのが就労支援B型カチカです。
もし、上記に当てはまる方がいらっしゃるなら、一度相談されてみてはいかがでしょうか。県外の方でも、在宅で作業できますので、応募可能です。
カチカはいつでも利用者様をお待ちしています。

お問い合わせ先

お気軽にお問い合わせください!
・カチカの紹介noteはこちらから
・電話番号:090-4798-3783(担当:宮原)
・ホームページ:https://infini.drone-i.co.jp/about/

SNSも更新しています!
・X(旧Twitter):https://twitter.com/cachica_media
・Instagram:https://www.instagram.com/cachica_media/
・youtube:https://www.youtube.com/channel/UCooFDRbazG4RsZrGM2qyhIA