見出し画像

【LEV DAY1】リーダーシップ開発と倫理・価値観①

グロービス経営大学院の本科1年目に必ず受けなければならない科目、リーダーシップ開発と倫理・価値観(以下、LEV)。ケースやフレームワークなど外から取り入れて学ぶのではなく、自分と正対し自分の内側にあるものを見つけ開発するという科目で、学長セッションや振り返りセッションなどの学事イベントに近い位置づけらしい。一応ケースはある。

リーダーシップ行動調査

クラスの前に受講生のリーダーシップ行動調査を行うのが必須となっていた。まず自ら回答をし、それから自分の上司/同僚、部下/後輩を2名以上選びアンケートに答えてもらうというものだ。自分の場合は社内に上司/同僚がいないため、前の会社の同僚や距離の近い先輩経営者に回答してもらった。部下については、最も多くコミュニケーションを取っている層と、最もコミュニケーションが少ない層、中間層と3つのセグメントに分けて8名選んだ。この回答は統計処理を施されたのちDay3前に受講生に渡されるらしい。360度評価とかされたことないからマジで怖い…。

クラスの概要

【テーマ】創造と変革の場で求められるリーダーシップとは
【ケース】スタディ・コーポレーション 岸田悟

このクラスは新しい知識を得たり、環境分析や事業戦略の立案をすることが主旨ではない。ケースはあるが、ああすべきこうすべきという議論をするのではなく、自分だったらどうしていただろうか/どうすべきだろうか、自分にはできるのだろうか、そもそも自分はやりたいと思えるのか等々、主語を自分にしてケースを向き合うという側面が他の科目よりも強い。他の科目では絶対解はなくても妥当解や納得解はあるが、この科目ではそういうのがない。ケースの主人公の行動に対しての評価や改善点はあるが、そこがこのクラスでは重要なポイントではなく、ケースを通して自らの行動、能力、意識や価値観を振り返るのがこのクラスの目的ということだった。

自分のストレングス(強み)

数ヵ月前にストレングスファインダーをやった。ストレングスファインダーとはアメリカのギャラップ社が開発した自分の強みを発見するツールで、144の質問に答えることで34の資質のうち強いものと弱いものが順位付けされ、強みをより活かす方法など解説付きのレポートを受け取れるサービスだ。

6千円程度お金がかかるのと、質問が多いので回答するのに40分ほどかかるのがネックだが、やってみて良かった。ここでアカウントを作成し決済するとオンラインでできるのでおすすめ。

僕の結果は強い順に
1.分析思考
2.内省
3.未来志向
4.自己確信
5.回復志向
~省略~
30.競争性
31.規律性
32.包含
33.原点思考
34.戦略性
となった。

34の資質は大きく「実行力」「影響力」「人間関係構築力」「戦略的思考力」という4つの領域に分かれていて、僕の場合は戦略的思考力に強みがあるという結果になった。(戦略性は最下位だけど…)

このストレングスファインダーのレポートのいいところは、強みゆえに盲点となりやすい部分への注意まで書かれているところだ。例えば最も強みとして表れている“分析思考”の解説ではこんな感じだ。

あなたの分析思考がユニークな理由
「あなたは本能的に、決断を下す前に事実を追求するという傾向が特にあります。いつも冷静で根拠のないことを感情込めて訴えるような人にほとんど影響されないことをおそらく誇りに思っているでしょう。断腸の思いの決断を迫られた場合は、自分の論拠が確固たるものであることを立ち止まって入念に検証します。測定値を注意深く評価し、計算結果の正確さを調べることがあります。」
ポテンシャルを最大化する行動を取る
「信頼できる情報源を見極めましょう。参考資料として利用できる有益な本やWebサイト、頼れる専門家などを見つけてください。」
「ときにはすべての事実が出揃う前に行動しなければならないことを受け入れてください。」
盲点に注意しましょう
「意思決定の際に、客観性や事実を重んじるあなたのアプローチの方法は、懐疑的かつ批判的に見えることがあります。感情的、主観的、個人的な意見を持つ人もいることを覚えておいてください。あなたの意見のように、そうした人たちの意見もまた有益です。」
「あなたは多くの質問を投げかけるので、周りの人は自分のアイデアの妥当性がいつも疑われている、信頼されていない、あなたとの仕事はやりにくいと考えるかもしれません。自分の分析を説明して、彼らがあなたの思考プロセスや動機を信頼できるようにしてください。」

近しい人にこれを見せると、当たりすぎてて笑えるようだ。こんな感じでレポートは25ページに渡って分析結果が書かれているので読みごたえもあって6千円の価値は十分にあると思う。

実戦に向けて

ストレングスファインダーでも明らかになっている通り(自分でもそう思うし)、“分析思考”と“内省”がトップ2の僕は、自分の言動に自問自答している時間がけっこう多い。自分は何がしたいのか、自分は何を得たいのか、自分はどうありたいのかと内省(2位)し、分析(1位)してみることで自己確信(4位)し、未来(3位)に向けて今を変えていく。時に苦しいこともあるが回復志向(5位)も強いらしい 笑

つまり、このLEVは僕にとって非常に向いている科目だ。あと5回のクラスで、自分の中に何を見つけるかとても楽しみだ。

介護サービスの会社を経営しながら、経営学を学ぶため大学院に通っています。起業前の13年間は特養で働いていました。介護現場と経営と経営学、時々雑感を書いています。記事は無料ですがサポートは大歓迎です(^^)/