見出し画像

ホリエモンの著書「信用2.0」を読んでみた感想

最近発売されたばかりのホリエモンこと堀江貴文さんの著書「信用2.0」を読んでみたので、僕なりの感想をまとめていきたいと思う。

本書でざっくり伝えてること

学歴、肩書き、資格等の目に見える資産(有形資産)の価値が暴落し、時代遅れのものとなった(=信用1.0)

今は、目に見えない資産(無形資産)を積み上げていくべきだ(=信用2.0)

といった内容

感想

本書を読む前までは、ある程度ホリエモンチャンネル(YouTube)等を普段からよく見ていて、

もう、これからの時代は学歴だったり肩書きは無意味なもの!

とか

難しいことは考えず、ただひたすら自分の好きなこと(興味あること)をやっていけ!

といったホリエモンが常日頃から口酸っぱくして伝えてきたことを漠然と理解していた感じではあった。

その上で本書を手にとって読んでみたところ、漠然と自分が理解していたことについて、

より本質的な部分を理解することができたと思う。

特に今回のメインテーマである「信用」についてだが、

これは、皆んなが思う「お金は信用のもと成り立っている」とか

「人から信用されることは大事だ」とかそんな次元の話ではなく、もっと本質的で大事なことについて書かれている。詳しくは本書を読んで頂けたらと思う。

また、本書で個人的に一番印象的で面白かったフレーズが以下

サラリーマンは「使い放題のサブスク」

「信用2.0」より

僕の場合、サラリーマンではなくフリーランスなんだけど、ここで言っている使い放題のサブスクとは、

要は、会社側は労働者に対して一定の月額料金を払い、どんな無理難題な仕事でも指示し放題な状況にあり、貴重な自分の時間を会社にコントロールされるよりは、

比較的、自分の時間を自由に使うことができる、フリーランスの方が無形資産を積み上げやすくなる。

といった話の表題として使われていた。

すごい表現方法なのだけど、「たしかにな」と思わず納得してしまったw
(けっしてサラリーマンが悪といっているのではなく、こーゆう見方もできるのだなという感じ)

そして、最後にホリエモン自身、本業がなんなのかよくわかっていないぐらい、いろんな事業に手を出している。

ロケット開発、飲食店プロデュース、オンラインサロン、メルマガ等…

一つの分野だけに特化して、大勢の競走相手と競うよりも

いくつかの得意分野を増やしていき、最終的にそれらを掛け合わせていくことで自身の市場価値を高めていく方がこれからの時代は強い

といったことについて書かれていて、数年前に出た「多動力」という本にも似たようなことが書かれていたと思う(繰り返されるぐらい大事ということ)

先行きの見えづらい現代において、このまま専門分野を極め続けていくべきか、

それともいろんなことに手を出していった方がいいのか迷われてる人たちは大勢いると思うので、

そういった方々にぜひオススメしたいなと思った。

こんな人にオススメ

  • 今後の人生をどう立ち回っていけばいいのか、よくわからない人

  • とりあえずお金に苦労してる人

  • 今後のキャリア構築において、新しい考え方をアップデートしときたい人

  • 新社会人

  • 心機一転何か新しく始めていきたいと思ってる人

他の読者レビュー

まとめ

僕自身、エンジニアになりたての頃に

基本情報とかIT系の資格をたくさん取っておいた方がキャリア構築していく上は有利かな?

とか、よく考えてて、なんだかんだ面倒で取ってなかったけど、

本書を読んでみて、改めて思った。

「余計な時間を資格取得のために投下しなくて、よかった」と

まあ、こんな低次元な話はどうでもいいとしてw

今回、本書を読んでみて改めて思ったことは、

「エンジニア業だけを極めていくのは、やめよう!」ということ、

もともとコーディングや技術については、そこまで好きではなく、高単価で別に苦じゃないから、とりあえず本業としているだけなので、

他に好きなことや興味がある分野があったら積極的に手を出していこうと思った(= 無形資産の積み上げになる)

例えば、このレビュー記事にしろ、読書が好きで始めたことなので、これからもしばらく継続していこうと思う。

また、「信用2.0=無形資産」を積み上げていくためにも、どんどんいろんな経験をしていこうと思った!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?