マガジンのカバー画像

日々是好日

553
毎日をゆたかに。 Art de Vivre. 暮らしの芸術を味わおう。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

悪魔の果実

人生には浮き沈みがありますが、沈んだ状態をどう受け止めるかで、その後が決まるような気がし…

「育てる」に全フリしたい

対話を通して、豊かな世界を。 そのような想いで日々過ごしています。ギフトを贈り合うように…

ゆるせない

対話について考えたり、対話的な方法で解決してゆくと、断定的な表現が減り、複雑な状況を抱え…

「足す」ではなく、新しい世界をつくる

“マリアージュ”という概念が好き。 一般的に、“マリアージュ”とはワインと料理における組…

「考える」は無駄である

あたまが回らない。 体調を崩して一週間が経つ。高熱と、悪寒と、頭痛と、熾った炭火のような…

提案する人

仕事ができる人は、反応がはやい。 訊かれたことを、いち早く理解し、適切な答え(あるいは、…

水の人

ダイアログ・デザイナーは「水」。 ウィスキーは数滴の水を加えるだけで、香りが立ち上がってきます。いわゆる「香りがひらく」という現象です。基本的に蒸留酒はアルコール度数が高く、香り成分が閉じ込められた状態にあります。たとえ少量でも、加水することによって、ウィスキー内の香り成分が水面に上がってくる。香りはもちろん、風味も豊かになります。 話し手が「ウィスキー」だとすると、ダイアログ・デザイナーは「水」です。少量の水がウィスキーのポテンシャルを引き出すように、ダイアログ・デザイ

“あたりまえ”から消してゆく

対話は旅に似ている。 異なる価値観に触れ、世界の広さを体験し、“あたりまえ”が決して一つ…

「育てる」感覚

植物を育てるように、“自分”も育ててみる。 この「育てる」という感覚が重要なのだと思う。…

ジェネくらない

「ジェネリック医薬品」というものがある。 特許の切れた医薬品を他社がつくった薬。有効成分…

「明日もなんとか」さえ、あれば

生きる意味を考える。 実現したい未来、守るべき存在、社会との接続。「生きる」には、いろん…

手放して、旅に出る

編集とライティングしました。 ウンナナクールのコミューントークイベント。「女の子の人生を…

忘れものを発掘する

大人になるに従って、忘れてしまうことがある。 世の中の常識や決まりごとにとらわれ、見えな…

まぶしい

あきらめない人を見ているとまぶしい。 同時に、すぱっときれいにあきらめた人を見てもまぶしく映る。共通点は「決めた」があること。多くの人は決断できずに迷っている。どっちつかずのまま、ずるずると時間だけが過ぎてゆく。意思決定におそれをなして、重たい荷物を抱えたまま、他のことにも手がつかない。 それは悪いことではない。迷っていいし、悩んでいい。めいっぱいもがいて、“苦しみ”を味わい尽くせばいい。でも、「決める」を真剣に考えることも大事。イエスかノーかの二択でなくてもいい。保留を