「勉強すること」の意味

親子の会話の中で、

しばしば子供から

「何のために勉強するの?」

という問いかけがくる。


さらには、

大人になってからも

「今さら勉強してもなぁ…」

といった方もいるだろう。


日本では9年間の義務教育があり、

現代ではその後も多くの人が

大学(4年制)まで学んでおり、

合計で「9年+7年=16年間」を勉強に費やしている。


では、そもそもなぜ勉強が必要なのか?


よく親が子供に説明する理由としては、

・良い会社に就職するため(良い仕事に就くため)

・お金をたくさん稼ぐため

・より楽しい人生を過ごすため

…etc

などがあげられる。


しかし、多くの場合、

子供は釈然としない状況となり、

結局勉強する意義が見いだせないことも多い。


「では、どのように回答すればよいのか?」


これに対して個人的な考えを書きたいと思います。



そもそも、

「勉強することの意義」

を最初にしっかりと定義する必要があるだろう。


「なぜ勉強するのか?」


僕の考えでは、

『生きていく上での不確実性を無くすため』

というのが今最も適した答えだと思っている。


例えば、

<国語>

言葉がわからないと人とのコミュニケーションが

うまく取れなかったり、うまく伝えられずに

困ってしまうことがあるよね。


<数学>

数が数えられなかったり計算できないと

何か買おうとする際に

「何が買えるか?」

「いくら必要か?」

わからずに困るよね。


<理科>

温度というものを知らないと

熱いやかんに触れて火傷しちゃうよね。



などなど。


上記の事例はかなりレベルの低い答えだが

学問のレベルが上がっても基本的には

「生きていく上での不確実性」

を減らすという観点は変わらないだろう。


深い知識を持てば持つほど

人間社会で生きていく上で不便が無くなったり、

出来ることが増える。


というのは、

ほとんどの学問というものは

人間社会の活動にすべからく紐づいたものであるからだ。


そして、実生活との関連性が高いか低いかで

学ぶことの優先度が変わってくる。


例えば、

理科の天文学を学んでも多くの人にとっては

関連性が低い場合が多い。


ただし、そこで一つ制約というか、条件がつくのだが、

さらに高度な学問を学びたいと考えた場合に

より上級の学校に入る必要があり、

その際の入学条件(入試)において

その学校が求める学業基準というものがある。


要は、

学びたいことがあり、それを教えている希望の学校に入るために

入試試験をパスする必要があり、

そのための学力も身に着ける必要があるのだ。



以上より、

「将来どうなりたいのか?」

という問いから始まり、

『●●になりたい!』

というところから遡って、

「じゃあ、そのためにはこういう知識が必要だよね」

「こういう学校で学ぶ必要があるよね」

そして、

「じゃあ、そのために今●●を学ぶ必要があるよね」

という順番で説明する必要があるだろう。


さらには、

「●●を知らないと、こういう不便があるよね」

「●●をやったらどうなると思う?

 今は知識や経験がないからわからないよね?

 でも、急にそういう場面が来たらどうなっちゃう?」

など、不確実性が発生した場合には、

ことが成り行きのまま進み、

望まない結果となることが多いだろう。



投資の観点から話すと、

「よくわからないもの」

「蓋然性がない、可能性が低いこと」

に投資することほど危険なものは無い。


しかし、

知識や知恵があれば

「蓋然性や可能性」

を挙げることができるのだ。


そして、それは実生活においても同様である。



そして、勉強というものを

何も学校での学業だけに限定せずに、

人間関係、部活動、サークル活動、アルバイト、

仕事、家庭、趣味、などなど

経験と共に一貫して考える必要があると思う。


以上のように、

『生きていく上での不確実性を無くすため』

には、

生きていく上で自分に対して起こりえることに対し

勉強して知識や知恵を身に着ける必要がある。


そうでないと、

予期せぬことが発生したり、

自分よりも知識や知恵のある人に出し抜かれて

失敗してしまう、という結果になってしまう。


ぜひ、「勉強することの意味」について

考える一助となりましたら幸いです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?