マガジンのカバー画像

#これからの家庭教育

156
コロナ渦で学びに影響がある今だからこそ、家庭教育が進化する必要がありそうです。みなさんの現実や実践を共有して、今後への糸口を見つけたい、そんな思いで作ったマガジンです。みなさんの… もっと読む
運営しているクリエイター

#note

4歳児が小説作家 - 親子での執筆活動のススメ

Once upon a time むかーしむかし、という昔話の冒頭です。 4歳児のボスが最近ハマっている小説作り。 自慢げにボスが語るストーリーを 私がライターとして小さなノートにメモります。 Once upon a time, there was a crane on the street. Then suddenly, three more cranes came. And then suddenly, three more cranes came. 私:

4歳児を筋トレのトレーナーに起用するというイノベーション【在宅×子育て×筋トレ】

One, Two, Three, Four.. ビリーズブートキャンプよりキツイかもしれません。 4歳児を筋トレのトレーナーに起用するというアイディアを生み出しました。 1. 100まで数える練習ボスのプレスクールでは、いま100まで数える練習をしています。 オンライン授業に毎日参加することで、ボスが何を勉強しているかがよくわかります。 昨日は以下の動画を見ながら、数を数えていました。 将来エンジニアになりたいボスは、算数もレゴも大好きです。 嬉しそうに100

「ありがとう」にはパワーがある - みんなのPTAラジオ第9回 / メンバー新着記事のご紹介

「ありがとうにはパワーがある」 「褒めて、褒められてという循環が生まれたらみんな笑顔になれる。」 そう語るsachiさんとMapleさん。 なんとsachiさんは学校のPTAで副会長になられたそうです! 学級代表じゃなくて、学校全体の副会長とのこと。 「新しいことは楽しみ」という前向きな気持ちで取り組まれているsachiさんに、きっと先生も感謝されていると思います。 今日は、Mapleさん主催の褒めの祭典、「子育てパパnoterありがとう祭」についてお二人にお伺いした

足跡 - みんなのPTAラジオ第8回「これまでの振り返り」🐾

時々立ち止まって、歩いてきた道を振り返ることも悪くありません🐾 振り返ってみると、新しい発見があったりします👀 noteでサークルを始めた時は、音声配信をやるとは思ってもいませんでした。 きっかけを与えてくれたMapleさんに感謝とともに、一緒に作っていただいた皆さんに感謝です🙇‍♀️ みんなのPTAラジオ第8回「これまでの振り返り」🐾 「音声配信やりませんか?」 そうMapleさんから提案いただいて、 昨年からスタートしたみんなのPTAラジオ。 おかげさまで多

安心して戻ってこれる家族みたいな場所をClubhouseで目指すケイコさん - みんなのPTAラジオ第7回

「私のRoomは家族みたいな場所、安心して戻ってこれる場所」 「他のモデレーターさんの養成所」 「いろんなRoomを紹介できる案内所」 Clubhouseで積極的に活動されているケイコさんに、色々とお話をお伺いできました。 🌟ケイコさん 療育の領域を中心にあらゆる方面で活躍されているケイコさん。 これまでもみんなのPTAのオンライン会にも参加いただいてきました。 2月に入ってから、Clubhouseを通してより活発に活動されているとのことです。 🎧みんなのPTAラジ

本棚は家庭教育の延長、もしかしたら中核かもしれない(みんなのPTAラジオより)

子どもの教育のために、良い実践や悩み解決を共有する場を皆さんで作りたい この思いのもとに、 髙岸亮介さんがnote内で立ち上げられた 『みんなのPTA』サークル 『みんなのPTA』会長の髙岸亮介さんと 副会長のMapleさんが、ゲストを招いて 音声配信をされています。 【みんなのPTAラジオ】第6回パーソナリティー : 髙岸亮介さん Mapleさん ゲスト : sachi 言葉で絆(つな)ぐさん Details : 新たに加入されたメンバーきいすさんの ブックリスト

みんなのPTAラジオ: 第5回 育休と働き方の選択肢 (なるけんさん&sachiさん)

ステーキ・寿司・ロコモコ これがメニューに選択肢として存在して、 何を選んでも良い権利が個々にあり、 何を選んでも周りから非難されないカルチャー 育休や働き方もこんな形で目指せるといいな、 というお話になりました。 (朝からお腹が空いてきました。笑) みんなのPTA - 記事を読んでいるからこそ早く仲良くなれそう 4ヶ月前まではPTAと聞くだけでも、新卒教員で眠れなかったあの日を思い出していたのに、今はなぜかワクワクします。 noteを通して数ヶ月前に繋がることので

認知から行動へ:子どもを受容し、みんなで育む社会をnoteから目指す - みんなのPTA軽くお話会を振り返る

「ここの皆さんで力を合わせたら、本当に大きなものが生まれそう!」 Maple副会長から嬉しいコメントをいただきました。 昨日のみんなのPTAの軽くお話し会は、とても有意義な時間になりました。 40分ぐらいでちょうど良いかな、と思っていた時間があっという間に過ぎ去りました。 昨日はみおいちさんとケイコさんが初参加で、非常に充実したお話しができました。 みんなのPTA「軽くお話し会」☕ (2021/1/24) 【参加者】 🌟 みおいちさん 🌟 ケイコさん 🌟 なるけんさ

ドライブのススメ - 4歳児とちょっと一息

在宅はやっぱり飽きてくるものです。 レゴ、福笑い、お絵かき、追いかけっこ、ママとクッキー作り、となるべくYouTubeを避けるものの、少し休憩したくなりました。 コロナも心配で、昨日のバンコクはPM 2.5が超高く、 外遊びという選択肢がありませんでした。 どうしようか?と悩んだ末、 外気に触れないドライブという手に出ました🚘 結構良かったので、今日はドライブをオススメする4つの理由について考えてみました。 ✅ 理由1 - モード転換 家にずっといると、どうしても

みんなのPTAラジオ、第4回配信しました - なるけんさんと「パパの育休」について考える

「私とnoteとどっちが大事なの?」 生後5ヶ月の娘に問われながら、今日の記事を書いています。 昨日の記事を書いて、自分にプレッシャーをかけてしまいました💦 力まず、一つずつ行きたいと思います。 おかげさまで、2021年に入って早くも2回目の音声配信ができました🎧 Maple副会長、本当にありがとうございます🙇‍♀️ 「学びを止めない社会への貢献」を目指すみんなのPTAの今年のテーマは、 「素敵な方が集まったからこそ可能な発信力。」 「集まるだけではもったいな

今だからこそ、写真を印刷する5つのメリット - 印刷された写真が届ける笑顔

スマフォが出てから、人が写真を撮る目的が、 印刷するためからシェアするために変わりました。 日本が誇るカメラメーカーの工場長の方と話していました📷 気づいてみたらその通りだと思います。 大学生の時に「フォトちゃん」とあだ名がつくぐらい デジカメで写真を撮りまくっていた私ですが、 当時はどうやったらうまく印刷できるかを考えて、 写真を撮っていたように思います。 こんなことを思い出し、先日オフィスに行ったときに、 コロナ前に同僚と旅行した時の写真を印刷して 同僚にプレゼン

みんなのPTAラジオ、第3回配信しました🎧 - sachiさんと『パパ力検定®︎』についてのお話

結局息子の幼稚園は、1月末までクローズになりました。泣 年末のWeekly Ochiaiでも話されていましたが、学校に行けない状況は、特に小学校低学年までへの影響が大きいとのことで、何とか打開策を考えたいものです。 「学びを止めない社会への貢献」を目指すみんなのPTAも、素敵な方が集まったからこそ可能な発信力を意識して、動いていきたいと考えています。 みんなのPTAラジオ第3回配信 この度、みんなのPTA副会長🌟 に就任されたMapleさんと、みんなのPTAラジオを昨

「心が震えるか?」 - セイコさんと考えるこれからの家庭教育

「上手くご紹介できるかな?」 おかげさまで、「#これからの家庭教育」が素敵な記事ばかりで、ご紹介する際は本当に緊張します💦 今日は「心が震える」をテーマに書いていただいた、素敵な記事のご紹介です。 🌟セイコさん理学療法士、母、ダイエットプロフェッショナルアドバイザー、ペアレント・トレーニングトレーナーと多方面でご活躍のセイコさんですが、とにかく素敵な記事を量産されています。 領域としては、学び / 健康 / 子育て / 食 / 日常のお話、で書かれています。 ✅ コ

「みんなのPTAラジオ」第2回配信:これからの家庭教育を一緒に考えてみませんか?

みんなのPTAラジオの第2回の配信を行いました🎧 今回は「#これからの家庭教育」企画についての説明と、近況報告ということでMapleさんと楽しくお話ししました。 ゆるい感じでお話ししていますので、ぜひ聞いてみてください♪ 第2回 「これからの家庭教育について一緒に考えませんか?」 ✅ これからの家庭教育企画について ✅ 近況報告 & 参加方法 ✅ 次回の配信について 「#これからの家庭教育」投稿記事のご紹介 本当に素敵な記事をたくさん投稿いただいています。 皆さん