見出し画像

今月のサロン限定ワークショップのご案内

今月もあっという間に折り返してしまいましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?

ジメジメの梅雨に体調を崩したり、自粛明けの仕事に心労を重ねたりしていないでしょうか?

私はと言いますと、GMを務める高松市のリブレボディが5月が休館でお休みしていた状態から通常業務に戻り現場でのトレーニングサポートも再開しております。

ありきたりですが、当たり前の日常の有り難さと共にこの自粛期間は自分の心身に向き合う本当に貴重な期間となりました。


これまでよりも体調や習慣に意識を向けることが多かった事もあり今はかなり体調の良い状態で日々を過ごすことが出来ています。


心身をより良い状態で過ごす為に自分自身でできることは無限にあります。

調子が良くなってきたからこそどのような事象が自分の心身に影響を及ぼすかについてこれまで以上に考えるようになりました。


それは過敏になったり繊細すぎるというわけでもなく

ある意味「ま、いっか」と思うことの重要性も自分の心身に向き合うことによって気づくことができました。

サロン紹介

そんな赤山ですが共同運営している《心のストレッチ》心身相関Lab 内でも現在進行形で様々なヒントをサロンメンバーから頂きながら少しでも快適な心身の状態になれるようにアップデートを繰り返しております。

本オンラインサロンは心身の不調を自分自身で解決する具体的な手法や思考法、また習慣の継続を通してサロンメンバーが抱える不調を解決することが一つの目的になっております。

冒頭画像にあるように何らかの不調でマイナスになっている状態から何も不調を感じない快適なゼロの状態を目指していくオンラインサロンになります。


私自身は本当に慢性障害のオンパレードの選手時代を経験し、社会人になってからは自律神経系のトラブル続きで悩まされてきました。


仕事としてクライアントやアスリートの不調に向き合いながらも、自分自身の状態について整理しきれないままでの日々は苦痛よりも自分を痛めつけるような日々であったように思います。

そんな赤山も不調を解決したいという思いで、自分のことを知る作業を繰り返し、今ではよくわからないような痛みや不調で悩むことがなくなりました。


この経験を通してスポーツトレーナーやセラピストだけでなく、不調をきっかけに自分を知ることの重要性を痛感しています。


もちろん仕事として心身に関わる方であれば自分のこれまでの怪我や不調の経緯を通して自分のことを深く整理することは目の前のクライアントの症状をより深く推論立てる大きな財産になります。

今月のサロン限定ワークショップ

オンラインサロンでは毎月参加型のワークショップを開催しておりますが、今月は

《自分の不調を通して自分を知ろう!!!》

というテーマで6月28日(日)19時から開催を予定しております。

ちなみに過去のワークショップの映像もサロンメンバーは閲覧可能となっております。(ワークショップの模様を動画共有しております)

ワークショップに継続的に参加、また閲覧して実際に自分の状態を俯瞰したり振り返ったり、整理することで徐々に自分の心身について誰よりも詳しくなっていけることを目指しています。

※一番の名医は自分自身でいられると最高ですね!

※でも現実は意外と自分のことは自分が知らないのが現状(不調だらけの数年前の赤山はそんな感じでした)


この機会に、自分のことを知りたい、自分の不調を解決したい。

そのように感じておられる全て方、お気軽にご連絡ください。

職種年齢不毛でございます。(主婦の方も指導者の方もおられます)

皆様と楽しく心身に向き合い、多くのヒントを共有しながら、継続可能な手法で実践していけることを楽しみにしております。

入会募集ページは以下よりご確認ください。

サロンメンバーが発信しているマガジンもありますので良ければのぞいてみてください。

※過去記事158本あります!!!


自分のことを深く探求し、気持ちよく走り出しているサロンメンバーをみていると本当にいつもエネルギーをもらえます。

私も誰かにエネルギーを与えられる、そんな存在になれるようにまた明日も自分のペースで歩んでいければと思います。


もしなんか気になるな、と思ったかたお気軽にお問い合わせください。

連絡先含めて各種SNSを下記に添付しておきます。


ではまた〜


赤山僚輔

Facebook:https://www.facebook.com/ryosuke.akayama
Twitter:https://twitter.com/Iq01Ryo
Instagram:https://www.instagram.com/ryosuke49/
Podcast:https://anchor.fm/ryosuke-akayama


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?