マガジンのカバー画像

音楽理論

25
初心者向けに楽譜やコード(和音)の知識をご紹介。演奏に役立つヒントや作曲に使える技法などを紹介していきます。
運営しているクリエイター

#勉強

「音楽なんて楽譜無くてもできるっしょ」と思っている方へ

楽譜というのは音楽をやる上で大事なコミュニケーションツールとなります。 これからポピュラー音楽をやりたいと思っている方向けに覚えておいて損はない、楽譜や音階(スケール)、和音(コード)の知識を皆さんにご提供します。 ・ 音の読み方 皆さんがよく聞く「ドレミファソラシド」。これはイタリア語です。日本語では「イロハニホヘト」で表します。「イ」が「ラ」にあたり「ハ」が「ド」にあたります。また英語では「ABCDEFG」で表します。「A」が「ラ」にあたり、「C」が「ド」にあたります。

音楽の変化記号。幹とそこから派生した音たち

今回は変化記号(#や♭など)についてご紹介します。 その前に以前この記事で出した問題の答えです。 当たっていましたか? 変化記号とは 変化記号は音符の左側につくことによって、半音上げたり下げたりする効果もつ記号です。全部で5種類あります。 と、その前に「幹音」と「派生音」ついて説明します。 「軒音(かんおん)」とは音符に#や♭などがついていない音のことを表します。ピアノの白鍵の部分は「軒音」にあたります。 「派生音」とは「軒音」に#や♭がついた音のことをいいます。

音程を制す者は、コードを制す!?

今回は音程についてご紹介します。この音程を理解していただければ、コード(和音)というものがどのように構築されているかわかるようになります。 その前に ではその前にご紹介しました変化記号の問題の答え合わせです。 まだ読まれていない方はご覧いただけたら幸いです。 いかかですか?変化記号、覚えられましたでしょうか。今回の音程にも変化記号はたくさん出てきます。ぜひマスターしましょう。では本題にまいりましょう。 そもそも音程って何? 音程とは「2つの音の高さの隔たり」のことをいい

音程を制す者は、コードを制す!? Part2

https://note.com/ryosasaki0620/n/n1bbaa61cb359 今回は音程を細かくご紹介していきます。 その前に前回の問題の答え合わせです。 前記事をまだご覧になっていない方はぜひそちらも読んでいただけると幸いです。 いかかでしたか? では本題にまいりましょう。 音程を細分化すると・・・ 音程は度数に「完全・長・短・増・減」などの文字が頭について細分化されます。 ここで必要なのが半音と全音です。 半音と全音 半音は音程における最小単位で