見出し画像

個人的な。心身の健康維持方法3つ🌱

前ポストのとおり、
絶賛体調を崩して平日火曜日の真っ昼間にこの記事を書いてます。

心と体を健康に保つ方法。
頑張らなくていいんだよ法とか、早寝早起き野菜食べてストレス発散して…とか色々な記事を見かける。

それだけたくさんの人が頑張りすぎて体調を崩している時代。

27歳の私が今回頑張りすぎて体調を崩して学んだ、心と体を健康に保つ上で必要なことは以下3つ!

① 複数の人間関係の中に身を置く。できれば3つ以上。
② お風呂は湯船に浸かる。
③ 大変なことの中にいる自分を遠くの方から見る。俯瞰する視点を持つ。

この3つ!

① 転勤続きの私、どうしても仕事関係の人間関係が生活のメインになりがち。
でもこれって、仕事が行き詰まったときにメシの種と人間関係全部が崩壊するリスク満載!

仕事と全く関係ないことで、自分がやりたいことをできればチームや団体に所属して取り組もう。違う活動に参画することでやりがいも生まれるし気分転換になる。

それと、サブの活動に取り組める程度に余裕を持って普段のことを頑張ればいいんだって思える。。これは自分今頑張りすぎてる…?!を測る指標になる。

私の場合は、サブの活動があるのに最近参加できないほどに仕事のことで追い詰められて(自分で自分を追い詰めて)しまっていたから、ここは反省。

② お風呂!湯船に浸かりましょう。
これはあくまで私の場合だけど、忙しかったり余裕がないと、
帰宅→ご飯適当→ぐたぐだ→寝たら明日が来て仕事に行かなきゃいけなくなる…ぐたぐだ→寝落ち→朝電気つけっぱなし、シャワー浴びる。
という最悪のループに陥ることがある。

お風呂は湯船派、ご飯はお家で作って食べる派なのにそれができないということは余裕がないということ!

これまた頑張りすぎてるかどうかの指標になる!ちなみに最近私は上のループでした。

そして、風邪、咳喘息、膀胱炎という意味わからん色々な病気になりました。どれも免疫低下、疲労、ストレスが原因という診断。

お風呂に浸かるのは体を温めるし免疫が上がるからそういう意味でもおすすめ。

③ これは、よく言われることなのかもしれないけどしんどい自分に没入しない!

自分の置かれた状況を現場の自分視点ではなく、全知全能の神様視点で見ておく。

そうすると、意味わからん人がいても、あらまー。大変ねー。とか、大変な仕事が来てもここまで頑張ればあとはうまく行くなあ。とかそういう感じで飄々としていられる。

そういうのらりくらりとした自分でいられるとこを多分大事。

海で浮き輪無しで泳いでて溺れかけて、頭だけだして必死に呼吸してるみたいな状況にならないために、自分でいくつかの防衛線を引いておくことで、自分を守る。

限界まで我慢をして放り投げることもいいけど、そこまで自分を追い込む必要はないと私は思う。

もし、この方法で自分を守ったとして、それが会社で評価されなくても、そんなもんですか、弊社。Σ(´∀`;)っていう気持ちでいたい。

自分の評価は自分しかできない。
他者から見た自分の評価を自分でしようとすると、自分を追い込んでしまう。例えば、自分が〇〇しなかったらあの人はこう言うだろうか?こう評価するだろうか?みたいな感じ。

周りからの評価を気にし始めるとどんどん呼吸が浅くなる。苦しくなる。

しかもいくら考えたって人の心はわからない。だから、確かめる方法もない(笑)

確かめられないことをあれこれ悩んでも、心を消費するだけなので、それについては悩まない。仕事の方法とか手順とかそう言うことは考えるけど。

いろいろ書いてきたけど、多分自分もこれから何度も上に書いたことができなくて悩むんだと思う。

でも、まずは今回気がついた上の3つを実践していこうと思う。同じように生きづらい誰かの助けになりますように。