見出し画像

出社好きテレワーカーが1週間ぶりに出社した感想

おはようございます。
昨日まで夜に投稿していたこのnoteを昼休みに投稿している理由がタイトルです。

タイトルのとおり、昨日1週間ぶりに都内の自社オフィスに出社しました。

稼働日の半分以上を群馬の自宅で過ごしている私ですが、実は出社大好きです。
理由は簡単、会社のみんなが大好きだから。
そして私は業務相談を受ける部署なので、ささいな相談も対面のほうが拾えるから。とはいえ地方在住、通勤時間片道2時間強の私はそう簡単に出社できません。

そんな私が1週間ぶりに出社して感じた地方在住テレワークのよいところ、悪いところをお示しいたします。
※あくまで個人の感想です。

テレワークのよいところ

(1)移動の大変さがない

言わずもがななテレワークの利点です。
私自身、トレーニングが大好きで、30代にしては筋肉も体力も十分すぎるほどにあるほうです。
しかし、片道2時間、往復で4時間強の移動はなかなかにハードです。

会社に着くまでに体感3割の体力が失われている気がします。
結果、本来の目的である業務に割ける体力の最大量が下がってしまうことになります。

テレワークの場合、そもそも体力温存したければ家からでなければよいのです。
「なんか今日調子悪いな~」や「昨日飲みすぎて…」といった仕事の体力を残しておきたい日には絶対にテレワークが出社に比べてよいことが改めて実感できました。

(2)時間の都合がつけやすい

前回の投稿のとおりです。

やはり出社をすると、移動時間や急な業務発生により、帰宅時間を自分の都合の良い時間にコントロールすることは難しいものです。

テレワークならそもそも帰宅時間というものが存在しません。
ずっと家にいるのだから!

(3)出費を少なく抑えられる

これは人によるかなと思いますが、コントロールのしやすさという点で挙げさせていただきます。

人と会ったり、お弁当を忘れたり…。
便利で人が多い都内への出社は、主に食費での出費の機会が多いものです。

テレワークで在宅していれば、冷蔵庫の食材で節約レシピのお昼ご飯をつくったり、
「そもそも移動で動いてないからいいや…」
というずぼらを発揮して最低限しか食べないという選択肢もあります(絶対におすすめはしませんが)。

テレワークの悪いところ

当然、悪い面もあります。
出社をしないという選択で失う機会についてもしっかり感じたので触れていきます。

(1)人に会えない

物理的に人に会うということは、どうしても現在の技術ではデジタルで代替できない体験を含みます。

相手の所作、微妙な表情の変化を感じることができないのはもちろんですが、「お?なんかやってる」という意図しないコミュニケーションは発生しにくい環境がデジタル環境です(オンラインオフィスというサービスで代替を試みる取り組みがあることは存じておりますが)。

また、私の業務が業務相談を受ける部署ということもこの点が非常に大きなバッドポイントである点です。

相談は言語化できている時点で8割解決している
というのが私の持論です。

問題に発展する前の問題解決相談は、言語化できる前に拾えることがベストです。
そのためには「先生、なんかこれ変じゃないすか?」というふわっとした相談を気軽に受け付けられるような環境が必要で、それはやはり実際に実態としての私がオフィスにいることで達成されやすい状態なのです。

(2)予想外の刺激が少ない

これは上で挙げた、デジタルでの交流が会話ツールを起点としていることに由来する業務関連のものに加え、通勤・退勤中の移動に起因するものの大きく2点あります。

・業務関連
先に触れていた相談受付もそうですが、他部署の何気ない会話が自部署の今後の施策に関係することがあります。

業務はいかに先を読むかというポリシーで仕事をしているので、出社しないことによる社内諜報の機会を失っているかもしれないという点が挙げられます。

・移動中
最近の流行や話題に自然と触れることができるのが、外出(出社)の良いところです。

在宅をしていると、どうしても外の情報は自分から取りに行くしかない環境におかれます。
加えてその情報は、これまでの自分の価値観の範囲でしか探しに行くことができません。

出社することで、強制的に自分の興味外の場所に身を置くことができ、これまでの自分の興味の外だった情報に触れられる機会が在宅と比べて圧倒的に増やすことができます。

このような点で、やはり出社しないと刺激が少ないので、在宅で引きこもってばかりいると視野が狭く頭が固くなっちゃうかなと感じました。

まとめ

都合の悪いことをすぐに忘れてしまうために備忘録がわりにメモした今回、いかがだったでしょうか。

地方からの在宅ワーカーはいいところもありますが、価値観や業務内容によっては定期的な出社を組み込んだ働き方がベストかなと思っています。

このnoteでは主として「田舎からテレワークで都内企業に勤務するの楽だよ~」ということをお伝えしようと思っていますが、
これからそのような生活様式をご検討されている方にとって本当に有益な情報となるよう、ネガティブな側面も包み隠さずお伝えできればと考えております。

ここまで読んでくださりありがとうございます!
拙い文章ですが、評価していただけると励みになりますので、スキやコメントをいただけますと幸いです!

今後も、住んでわかった地方から都内に勤務する人間の感想を発信、地方でのテレワークについての情報発信をしていきますので、どうぞよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?