見出し画像

2022/12/13の物理学 非ユークリッド幾何学

 今日は雨のスタートでした。
 起きたときは降っていなかったので散歩に出かけたところ、5分も経たないうちに雨が降り始めました。念のためにと傘を準備していたので助かったけど、代わりに夕方にたくさん歩く羽目に……汗

 そんなわけで今朝は、日差しが入らない机の周りは気温が上がりません。
 でもお天気がいいときは、いい感じに暖かくなってくれます。昨日なんて25℃くらいまで上がっていたのに。暖房なしで、ですよ。

 今日みたいな日は暖房を入れ、こたつで勉強します。
 以前は睡眠障害の影響ですぐに眠くなっていました。でも最近は散歩が適度な疲れをつれてくるので、睡眠が改善しつつあります。
 なので安心してこたつで勉強できました。


 今朝の物理です。
『ブラックホールと時空の方程式』を読みました。
 正確な定義の「ユークリッド幾何学」や「非ユークリッド幾何学」までは知りません。勉強不足ですね。
 でも今日はその違いがよく解りました。というか、解りやすい言葉で書かれていたので、すんなりと理解できました。

 そして最初に出てきたブラックホールの解の一つである「シュバルツシルト解」の表す意味に辿り着きました。
 ここではあえて、その詳細には触れません。興味のある方はネットなどで調べてください。

 関係者ではありませんが、小林晋平先生の『ブラックホールと時空の方程式』は解りやすいですよ。導入部分だけかもしれませんが、15歳からの、というタイトルには偽りありません。
 ただ、読む側はいつまでも15歳のままではついていけなくなりそうですね。徐々に高校生、大学生とレベルアップする必要があるんだろうな、なんて思いながら読んでいます。

今日の学習ノートです

最後まで読んでくださってありがとうございました。
よかったら、ハートマークをポチッとしてくださいね。
フォローやコメントもお気軽にどうぞ。

#ブラックホールと時空の方程式 #物理学 #相対論 #ユークリッド幾何学 
#毎日note #コメント歓迎 #スキしてみて

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

#物理がすき

1,454件

投げ銭がわりにサポートしていただけると嬉しいです。執筆活動に必要な資料や道具をそろえるのに使います。よろしくお願いします!