見出し画像

stop

この冬〜春は、通常は農閑期なのに
農作業も多くて、
気分的に
あわただしくて
全然座れていませんでした。
(座る、というのは
「止まって」瞑想する、
ということです。)

おや、むこうに
反芻し、のんびりしてるヤギたち



マインドフルネス瞑想の実践者ですが、
ほんとうにマインドフルネスと
遠い人間だからこそ、
続けているのかもしれません。

(このごろ、マインドフルネスやってますっていうと、「それなあに?」
というお返事も聞くので
日本マインドフルネス学会の定義を引用しますね)

「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、 評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」

日本マインドフルネス学会ウェブサイトより


今、この瞬間の体験に意識を向けるには、

stop

マインドフルネスの父と呼ばれる
ティクナットハン師のカリグラフィー


いったん、止まらなければ
今この瞬間の体験を
観ることはできません。

昨日はちょっと風邪っぽくて、
夫も「休んでなさいよ!」と言ってくれたので
広島のNPO法人 
ONE SEEDさんのオンライン瞑想会に
参加しました。

「止まって」
その豊かさを味わいました。

普段の私は、
「止まると失う」
と感じていたなあ、と
はっきり。

止まることに恐れを抱いていたのです。

止まることができれば
わたしたちは、
その豊かさに
目を見張るでしょう。

花を咲かせたいなあと思っていた場所で
ホトケノザが満開

今日は、畑あそびの日です。
なんにもないけど、

あそんでいる、
わたしたちがいる、
そんな日です。



りょうこ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?