見出し画像

レンジで簡単「スイカゼリー」

こんばんは。ゆのきりょうこです。

スイカゼリー🍉 



お鍋を使わずに、レンジで作ります。
超簡単。
夏休みもあと少しですね~。
お子さんも作れる簡単さです。もしよければ作ってみてください。

スイカを丸くくり抜く。好きなだけ。 

画像1

くり抜きます。

画像2

全部使うわけではないのです。すぐ食べれるようにくり抜いた分を冷蔵庫と冷凍庫にも保存しました。


で、好きな量の果肉部分をつぶして、ジュースにする。

画像3

種を取り除きたいので漉しました。
(丸くくり抜く間に自然とジュースになる液ももったいないので使いました。こういう時、半玉をくり抜いていくと、ジュースがおのずと底に溜まり、よいです)

《材料》
スイカのジュース 400cc
インスタント粉ゼラチン(ふやかさないでいいタイプ) 10g
グラニュー糖 大さじ1

《作り方》
①チョコレートほんのひとかけらをレンチンして溶かし、爪楊枝や箸などの先で種の飾りをちょんちょんと描いてかわいいグラスを作る。面倒ならしなくていい。 

画像4



②スイカのジュース100cc分にゼラチン10gを混ぜ、
電子レンジ600Wで1分ほど加熱する。
ちょうど、50~60℃くらいになっていてゼラチンが溶ける温度になっていると思います。 

画像5

 



③小さなヘラやスプーンでかき混ぜて溶かしたら、グラニュー糖大さじ1を混ぜて溶かす。痩せたい人は、お砂糖なし。

④残りの300ccを加えてそっと混ぜる。


⑤①の器に入れて、固まるまで冷蔵庫で冷やす。
2時間くらい。固まったらくり抜いたスイカを乗せる。  

⑥食べる。 

画像7



ワクチン接種でお熱が出た時にも、いいです。スイカは水分たっぷりの上、ビタミンC豊富だし、身体を冷やしてくれる作用があります。
熱が出てからスイカをカットするのは大変なので、こうしていつでも食べられるように、くり抜いたり、包丁で食べやすい大きさにカットして冷蔵庫に入れておくと便利です。冷凍もできるので、天然のフルーツをそのままのアイスの実みたいな感じで食べることもできます。

カチンコチン。

画像8


管理栄養士 ゆのきりょうこ

おやつ買って、好きな絵本買って、娘とほっこりさせていただきます♪ありがとうございます🧡