マガジンのカバー画像

技術メモ

72
運営しているクリエイター

#Kotlin

Kotlin/Native + Coroutine

Kotlin/Native + Coroutine

7月27日土曜日、曇り明け方にぱらりぱらりと降っていた雨──それをもたらしていただろう台風6号はあえなく熱帯低気圧に変わったらしく、起き出した昼過ぎには暴風の気配さえもなかった。(けれども湿度は高く、それゆえ不快感も高い)

IntelliJ IDEA で Kotlin/Native が簡単に書けることを、まとめておこうと思ったので、以下、そのお話。(macOS のを使っているけれど、ほかの OS

もっとみる

非同期処理の並列実行

7月12日金曜日、小雨霧雨のようなものだったので、帽子だけかぶって(メガネをガードし)傘は持たずに出社。気にならないくらいの降りだったけれど、でも会社につくまでのラスト15分でシャツが透けて見えるくらいには濡れる。

* * *

昨日の続き。

呼び出してから戻るまでにちょっと時間がかかる API があったとして、そういうのを Kotlin では suspend 関数にとじこめられる。例えばこん

もっとみる

普段と違う

7月11日木曜日、小雨客先に出向くために、シャツに綿パン革靴と、ふだんは決してしない格好で出社。

* * *

Android Studio(そしてその元となる IntelliJ IDEA)に scratch file という機能があることを知った。
emacs の *scratch* バッファーみたいなもので、ここにコードの断片を書いて実行して結果を見ることができる。いわゆる REPL。

もっとみる

バックアップ

6月5日水曜日、晴れちょっと前に macOS のバックアップをするとしたら? と調べたところ、 OS 標準装備の Time Machine が、最近は SMB ファイル共有で利用可能になっているとのこと。
しかもこれまた OS 標準でファイル共有ができる! これは使ってみるしか!(2年くらい火を入れていない Mac Mini も転がっているし)

というので試してみた。

公式の説明では Moja

もっとみる

Let it be

11月6日火曜日、雨朝から夕方まで、雨。

ここのところ2時間おきに10分程度の散歩を挟むようにしているのだけれど、雨の中を出るのは少々キツかった。(でも出た。こういうところ、意地でも決めたことはやめないという融通の利かなさは僕の悪いところで、そしてたぶんいいところでもあるんだとおもう)

* * *

ところで唐突だけれどプログラミング言語の Kotlin の話。

Kotlin には、オブジェ

もっとみる