見出し画像

あらゆる事業の価値を届けるために 〜クライアントワークにおけるDPMの活動について〜

こんにちは。rootでDPM(デザインプログラムマネージャー)をしている岸です。DPMをしている、というくだりを毎回書いている気がするのですが、rootのDPMって何?という話はあんまりしてきませんでした。

僕もその意味がわかるまで時間がかかったのですが、色々な人と話を重ねたり、ネット上の記事を読んだりする中でわかってきたことがあるので、それを整理しつつ、どうDPMを推進しようと考えているか、について書いてみます。

現在進行形で取り組んでいることなので、曖昧なこと、不十分なことは多々あります。疑問・ご意見ございましたら、ぜひぜひ教えてください。

DPMのおさらい

まず簡単にDPMってなんだっけ、をおさらいします。
例えば組織の具体的なデザイン活動(リサーチや画面設計など)をメインプロセスとするならば、それを支援する補助的なプロセスをDPMは担っています。DPMの目的は、組織が健全にデザイン活動を続けられる環境を作ることです。

具体的には、戦略的な目標に基づいてデザインの体制を考えたり、プロセス・システムを整備したり、デザイナーを採用育成評価する方法を考えたりするものだと捉えています。
参考までに、過去rootがDPMについて言及してきた記事を置いておきます。

クライアントワークにおけるDPM

正確な初出がわからなかったのですが、DPMという考え方は、特定の事業やブランドを持つ会社の需要から生まれたもののように見えます。普通は事業が成長すれば目標は変わり、また組織が拡大すれば人が増え仕組みも複雑化していきますよね。これはデザイナーやデザインチームも例外ではありません。そうした事業の変化や規模の拡大に対応すべく編み出された概念がDPMだと思っています。

一方、rootはクライアントワークという領域においてDPMの実践を標榜しています。クライアントワークなのにプログラムマネジメントだなんて、なんだか変な感じがしますが、大まかには以下のような目的をrootのDPMは担っています。

  1. クライアントにとってのDPMとなり、事業や組織の状況からデザインの戦略を導いて、その遂行を支援する

  2. さまざまな業界・事業・組織状況での経験に基づいて、再現的かつ効果的なデザイン支援・デザイン浸透の型を探る

1の部分は、他で言われているDPMとは大きく変わりません。rootにおけるDPMの特色は2の部分にあります。

業界の特性や事業・組織の状況に応じて求められる振る舞い、起きやすい課題はある程度パターン化できます。例えばサービスがPSFするまで、PSF〜PMFまで、PMFしたあととでは、何に注力すべきかは変わってくる、という分析があり、これはrootが経験してきた実感値とも一致しています。

このようなパターンに対して、カウンターとなる打ち手をデザインの観点から立案実行し、より効率的、効果的に成果を生み出していく。そういう観点で知識をあつめて、どんな状況でも再現的にDPM実践ができるようにしていく狙いがあります。

rootでのDPM推進の方針

DPMを推進する具体的な活動はまだ実践の途上にありますが、どういうことをしようとしているか簡単にご紹介できればと思います。

①事業とデザインを橋渡しする目標を、細かく握り合う

rootの支援対象は、スタートアップや新規事業が主となります。状況が変化しやすく、目標もそれに応じてぐるぐると変わっていきます。そうした変化に後追いで対処してしまうと、デザイン活動の価値は十全に発揮されず、また気付いた時には大きな負債を抱えてしまっている、ということもあり得ます。

この事態を避けるため、DPMは足元の開発計画とともに、デザイン観点での中長期的な戦略とそれに基づいた具体的な施策を提案します。具体的には、デザイナーの増強、支援領域の拡充、開発プロセスやデザインシステムの整備、コミュニケーションラインの整備、リサーチへの投資などを提案します。
以下の事例記事では、目標という形で明言はしていませんが、状況に応じたアプローチをとっていることは感じていただけるかと思います。

②各プロジェクトでの経験を伝承しあい、体系化する

クライアントワークとなると、プロジェクトごとにDPMの観点にもバリエーションが出ます。ある時はプロダクトの品質に、ある時は開発プロセスに、またあるときはステークホルダー同士の関係に目を配り、それらを総合してデザインの戦略をたてるのがDPMの役割です。こうした動きは、傍目から見ると職人芸的に見えます。ですがそれを職人芸のままで終わらせるのではなく、どうにかして伝承・体系化を実現したいと考えています。

現在rootでは、それぞれのメンバーやDPMが2つ程度のプロジェクトに参加しています。そうすると、自身の中でも、他者との間でもプロジェクトを相対化できるというメリットが生まれています。

DPMを推進する上ではこのメリットを活かして、具体の取り組みについてだけを論じ合うのではなく、事業・組織の状況というコンテクストの上で、経験を相対化した先に見える価値パターンを共有できると良いと思っています。

まだ実現していませんが、具体的な取り組みとして、例えばプロジェクト共有会の中で事業・組織の状況というコンテクストに基づいて発表できるようにプロセスを調整したり、事業フェーズごとの勘所を体系化したり、過去プロジェクトの支援年表を作って変化のきっかけを学習できるようにしたり、といったことを構想しています。

rootのビジョンとの重なり

これまでお話してきた状況パターンに対する取り組みは、実はDPMという名前が世に出るよりも前から行われていました。ただし多くの場合、経験豊富で全方位をカバーできるスーパーデザイナーが色々なことを属人的にやる、という形で実践されてきています。
もちろんDPMが活躍している組織ではこれが大きな問題になることはありません。DPMが置かれた組織は、それだけ成熟したデザイン文化を持つ組織だと言えます。

一方で、このように成熟したデザイン文化を持つ組織は稀です。多くの場合「スーパーデザイナーによる解決」という、もはや幻とも言える方法しか見出せていないのが現状です。またその結果生まれている状況は、デジタルプロダクトのデザイン環境を歪めてしまっています。このことはrootの代表 西村さんが、ストレートな気持ちとともに語ってくれています。

rootでは”Design Doing for More”というビジョンを、”デザインの実践を個から組織・事業へ”という言葉とともに定めています。このビジョンに照らして考えると、DPMは「ビジネスかデザインか」という二項対立を乗り越えるための現実的な方法だとも思えます。ビジネスだってデザインだって、本当はどちらも同じことをしたいはずですよね。この溝を乗り越えられると「誰かに価値を届ける」という目標のもと団結した組織が出来て、作る人も使う人もお互い幸せになれるものづくりにつながるんじゃないかな、と夢見ています。

長々とDPMに対する想いややりたいことを書いてきましたが、僕もわからないことがたくさんあります。DPMについて話してみたい、聞いてみたいと思ったら、お気軽にお声がけください!




rootでは共にVision実現できる仲間を探しています!

rootでは、Visionである「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」の実現のため、デザインの根源的な力をより多くの人々、より多くのものごとへ活用することで、世界をより良く前進させていきたいと考えています。
共に、クライアントと事業の本質(芯)を見いだしながら、事業本来の価値をユーザーに届けたいと思ってくださる方!rootのVision・Mission・Valueに興味のある方は、ぜひ一度カジュアルにお話ししませんか?ご連絡お待ちしています!

👇rootのVision・Mission・Valueはこちら

👇rootの採用情報はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?