第2回 会計事務所って何をやってるのか??_会計事務所の1年①

皆さまこんにちは!Ryoheiと申します。
この記事をご覧いただきありがとうございます。

会計事務所に勤務して3年弱が経つアラサー男子である私ですが、今回のテーマは、「会計事務所の1年(その①)」です。

前回の自己紹介の中で、会計事務所でやっている仕事内容がそれなりに多かったのですが、
1年通していったい何をやっているのかを、ここではシェアしたいと思います。

(書いてみて思いましたが結構長くなるので、数回に分けてシリーズ化でお送りします!)


【目次】
① 年明けから早速の繁忙期第1弾 ~年末調整からの源泉納期特例・法定調書・償却資産税申告~
② わずかな休みののちの繁忙期第2弾 ~確定申告~
③ 年度末が故の繁忙期第3弾 ~法人決算申告(3月決算)~
④ ちょっと落ち着いた期 ~夏からの秋~
⑤ 繁忙期第1弾に向けて少しづづざわつき始める期
⑥ そんなの関係なく毎月やらないといけない業務
⑦ 税務署との負けられない戦い ~税務調査~


① 年明けから早速の繁忙期第1弾 ~年末調整からの源泉納期特例・法定調書・償却資産税申告~

新年を迎え、仕事始めあたりの時期は取引先へ新年のあいさつをして少しづつ仕事のギアを上げたい……ところなんですが、会計事務所の年明けはいきなり忙しくなります(焦)

 年明けからは年末調整と、1月末が申告期限である、源泉納期特例・法定調書・償却資産税の申告準備が入ります(私が勤めている会計事務所では、これら4つを総称して「年末イベント」と呼んでいます。名前に違って楽しむ暇はないです笑)。

 それぞれの内容は以下↓↓

・年末調整:会社員の前年の収入が確定した時点で正確な所得税額を計算し、あらかじめ給与から引かれていた所得税額(源泉徴収額)との過不足を精算する手続き。
→源泉徴収額が年末調整により確定した所得税額より多ければ「還付」、少なければ「徴収」されるわけですが、ほとんどの方が「還付」になる傾向にあります。

・源泉納期特例:法人は社員への給与支払(&士業への支払)の時に源泉徴収をして、定期的にその源泉徴収した税金(所得税)を税務署に納付します。
原則は毎月(正確には前月に源泉徴収した分を翌月10日まで)に納付することになっていますが、小規模の法人であれば半年に1回でOKな場合があります。
そのうちの1回が1/20までに納付しなければならないので、その準備もこの時期に行います。

・法定調書:各種税法(所得税・相続税など)の規定により提出が義務付けられている書類のこと。「法定調書」と名がついているが、実際は数十種類の書類がある(といってもほとんどの事業者では、提出するのは3~4種類程度)。
→税務署はお金の支払いがあった場合に、その事実を届出させることで、お金の動きを把握します。その届け出が「法定調書」です。
これによって税務署からの「お尋ね」や「税務調査」を回避して、事業者の負担を減らすというメリットがあります。

・償却資産税申告:事業者が所有している資産(一定額以上の建物設備・機械装置・備品など)にかかる税金の申告

これらに必要な資料を前年末頃から各取引先の方々へ依頼をしておいて、年明けごろに徐々に資料を受け取って手続きを開始するという流れです。

会社員の方で直接関係がありそうなのは「年末調整」ですね!
ちょうどこの時期から会社から数枚書類を渡されて、いろいろ書いてね的なことを言われると思いますが、年末調整のために必要な書類は大体以下です↓↓

■申告書関係
・給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・給与所得者の保険料控除申告書
・給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書

■その他提出書類
・各種控除書類(生命保険・地震保険・住宅ローン控除などなど…)
→これらは各会社から書面が送られてきます(生命保険であれば保険会社、住宅ローン控除であれば住宅ローンを借りている金融機関から)。

私みたいに独身で生命保険や住宅ローンの類に入っていない方であれば、申告書に名前と住所を書いて印鑑を押せば終了ですが、
生命保険や住宅ローンに入られている方、生活を養っている家族がいる(「扶養家族」がいるとよく言います)場合は、準備する書類も記入する箇所も多くなるので、しっかりと内容を確認する必要があります!

今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました!

【参考】
・年末調整の提出書類まとめ 申告書の書き方を解説(マネーフォワード クラウド給与)
https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/2981/
・年末調整がよくわかるページ(令和3年分)(国税庁)
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/index.htm

#note #会計事務所 #会計 #税理士 #税理士試験 #勉強 #年末調整 #源泉特例
#償却資産税 #法定調書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?