見出し画像

こどもの「早くする」、親の「早くする」②「待つ」ということ


こどもが言うことを聞かず、「早く」してほしい時に怒ってしまうというような場面で、どのように対応すれば子供がスムーズに動いてくれるのか。

世の中に無数にある対処法は、とても参考になるし、新たな発見もたくさんある。
その中から目の前のこどもの様子を汲み取りながら選び、実行すれば、スムーズにこどもが動いて対立も生まれないのかもしれない。

ただ、「うまく対処」すること自体が、目の前のこどもにとって、自分にとって良いことなのか。
うまくいくことで、こどもにとって取りこぼす「何か」があるのかもしれない。

「待つ」こととは、「何を待つ」ことなのか

実際には出来ていなくて反省ばかりだが、親にとっては都合悪くても、「待つ」ことでこどもの成長に後々繋がっていくことが、たくさんあるのではと単純に思ってしまう。

「待てない」ときは自分の中で無意識に「時間を守ること、メリハリをつけることは、こどもの今後の為には大事なこと」だと正当化さえしている気がする。
では、「待つ」とはどういうことなのか。

「待つ」こと

◆「待つ」の語源(諸説あり)
日本で松の木は古くから神の宿る神聖な木とされている。
(松は「神を待つ」ことから松という名称になった)
神が木に宿るのを待つ
「もてなす」「そなえる」という意味もあり、受身の姿勢で事を待つ

◆こどもの行動を短期的、長期的な「待つ」ことの意味を分解してみると
・短期的に待つ(待たない・強制する)
親の都合が良くなる
自分で考える力が育たない
反感をもち、対立する

・長期的に待つ
親の都合が悪くなる
自分で考える力が育つ
達成感を得られる
自己肯定感が上がる

短期的、長期的どちらにも「良い面」「悪い面」がある。
親にとっての良い悪い。こどもにとっての良い悪い。

当たり前だけど、こどもにとって「良い」と思えることを優先したいという気持ちは持っているのだが、こどもににとっての「良い」ことよりも、自分にとっての都合を良くすることを優先してしまっているんだろうと思う。

いかに自分が「待てない」か。

待った先に「希望」がないと「待てない」
そんな「希望」が「待つこと」に関連した話を引用したい。

アウシュヴィッツ収容所では1944年のクリスマスと1945年の新年の間の週に、かつてないほど大量の死者を出した。
過酷さを増した労働条件からも、悪化した食糧事情からも、季節の変化からも、あるいは新たに広まった伝染性の疾患からも説明がつかない。
原因は、多くの被収容者が、クリスマスには家に帰れるという、ありきたりの素朴な希望にすがっていたことに求められる。それによって一般的な落胆と失望に打ちひしがれたのであり、それが抵抗力に及ぼす危険な作用が、この時期の大量死となってあらわれたのだ。

「夜と霧」ヴィクトール・エミル・フランクル著

こどもの行動を「待つ」こととは
具体的な「待つ」という行動自体だけを見てしまっているが、「何かが育まれる時間」として捉えられると、また自分の感情も変わってくるのかなと思う。

大人でも思うようにいかない

子育ての専門家がおっしゃっていたことで、妙に納得したことがある。

大人でも頭で理論的に理解していることを、いつもいつも出来るわけではない。ましてや脳の発達が未熟なこどもが出来ないのは当たり前。

「分かっていても、やめられない」「分かっていても、始められない」
親の自分で考えてみると、こんなことばっかりな気もする。

自分のことは棚に上げて、「早くしろ」とこどもに無理なことを言っているのかもしれないなと思う。出来ない面ばかりを見て「また出来ない」とマイナスな感情をこどもに持ってしまっている。

いろいろうるさく言ってしまうことは、なかなかやめられないのかもしれないが、出来た時には当たり前と思わず、プラスのことが出来ているのだと思いたい。

こどもと接する際、「こども扱いせず、一人の人間として接した方が良い」と思い込み過ぎているのかもしれない。
こども扱いしない接し方。こどもの状況に寄り添った接し方。
どちらの接し方が良いのかは状況によるが、やはりバランスが大事なのだろうと思う。

グラデーションのある対応

ここまで自分の中でそうしたいなと思えるような理想ばかり書いてきたが、現実にはそんな気持ちを持っていても「待てないものは待てない」。
先に書いた「理解していることでも、いつもは出来ない」ことを何より証明してしまっている。
こんなことを日々こどもに見せているのだから、こどもも同じようになるのは当然なのだろう。

ではどうしていけば良いのか。

「いつも待つ」のは現実的に出来るわけがないので、
具体的にいろんな対応を考えてみると

・「早くしてほしい」と感じる場面が1日に何度もある場合に、何回かに1回は急かさずに待つ。
・時間が決まっている用事などが無く、時間が限られていない場合のみ待つ。
・急かすことはしても良いが、怒らない。
・行動する為の促し方を変えてみる。(結局いつも同じような対応をしているのが現実)
などなど

「待たないで強制する」か、「自分から動くのを待つ」のかというような
0か100かのどちらかではなく、1でも良いから歩み寄るようなグラデーションのある対応というものをしていければいいなと思っている。



*

※以下、子育ての専門家の考え方、対処法の引用

子供がなぜ早く行動しないのか
①その時間まで、いくらでも時間があると思っている。
②やるべきことの全体量が見えていない。
③「目の前の瞬間」にしか意識を向けられない。
④この時間で何をどのくらいできるのか、の時間感覚がない。

”親野智可等(教育評論家)さんからの引用”

親が「待つ」ことの重要性
悩んだり、考えたりする事も子供の「やりたい」なのだから、「早くしなさい」なんて言わずに待てると、子供自身が試行錯誤するうちに「考える力」が育つ。

”百枝義雄(吉祥寺こどもの家園長)、知亜紀(奥様)さんからの引用”

「待つと自分に不都合がやってくるから」親は子供を「待てない」
・時間が惜しい時に待つと、大変になる。
・「親に待ってもらった子は、やがて自分が『待てる子』になる」
待ってくれた相手に対して優しさを感じ、自分自身も他者に対して、待つことが出来るようになる。

”原坂一郎(スーパー保育士)さんからの引用”

親が子供を待つ事で、子供が「自分でやりきった」という達成感を得られる。
自信が育まれ、ほかの課題に対する「やってみよう」という意欲にもつながっていく。

”小川大介(中学受験プロ)さんからの引用”

「早くしなさい」は「脳を使うな」という指示?
「脳をたくさん使わず、ちょっとだけ使って、今やっていることをパパッと終わらせなさい」という事を意味している。子供の脳を使う機会が奪われ、脳の成長の機会も奪われる。

加藤俊徳(発達脳科学の専門家)さんからの引用



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?