マガジンのカバー画像

旅行記(国内)

41
国内旅行の自分の記事のまとめです。
運営しているクリエイター

#飛行機写真

下総航空基地に行ってきた #4(終)

下総航空基地の開設記念行事について、飛行展示終了後の基地内の様子をお届けしたいと思います。 前回の記事はこちらから。 午前中に式典が行われた格納庫会場は式典終了後に開放され、P-3Cの後継機である国産哨戒機P-1を間近に見ることができました。 P-1の傍らには「ミニP-1」が控えており、お昼と午後には特別広報支援班(ミニP)による公演が「ミニP-3C」もともに行われました。 見たことがないという方はぜひ一度足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。 ミニP-3Cの尾翼をよく見

下総航空基地に行ってきた #3

前回から引き続き、下総航空基地の開設記念行事について、飛行展示の様子をお届けしたいと思います。 前回の記事はこちらから。 飛行展示としての予定は記載されていませんでしたが、基地の開門後に離陸して待機していたようで、哨戒機P-3Cが2機、式典のオープニングフライトとして上空を航過しました。 それから1時間ほど経った頃、練習機T-5による飛行展示が行われました。 こちらも開門後すぐに地上展示エリアから滑走路エンドへと移動して待機していたようです。 当日は基地の近くで火災があっ

下総航空基地に行ってきた #2

前回の記事から引き続き、下総航空基地の開設記念行事について、地上展示の機体の様子をお届けしたいと思います。 前回の記事はこちらから。 岩国航空基地から、海上自衛隊のU-36Aが来ていました。 来ていたのは #9206号機 で、先日の木更津に飛来した機体 (#9204号機) とは別の機体です。 見ることができるのは残りわずか、下総で見れるのも最後になるかもしれません。 こちらは入間基地から来た、航空自衛隊のU-680Aです。 セスナの双発ビジネスジェット機「サイテーショ

下総航空基地に行ってきた #1

10月も後半となり、朝晩に涼しさを覚えるようになりました。 そんな時節、海上自衛隊の「下総航空基地 (しもふさこうくうきち)」で開設64周年記念行事が開催され、基地一般公開が行われました。 (「しもうさ」ではなく「しもふさ」が正式な読みです) 下総航空基地は千葉県柏市に位置します。 最寄り駅は東武野田線(アーバンパークライン)の高柳駅ですが、記念行事当日は同じく野田線の新鎌ヶ谷駅から無料シャトルバスが出るとのこと。 シャトルバスの始発時間は基地開門よりも若干後になりますが、

初秋の君津・木更津小旅行 #5(終)

前回の記事では、木更津航空祭での迫力の訓練展示の様子をお届けしました。今回は、地上展示の機体を紹介して、一連の記事を締めくくりたいと思います。 地上展示を予定していた横浜市消防局の消防ヘリコプター「はまちどり2」ですが、展示中に出動要請を受けて離陸していきました。 「はまちどり2」は、近年消防防災ヘリコプターとして採用されることの多い、アグスタウエストランドのAW139というヘリコプターで、横浜ヘリポートを拠点としています。 航空自衛隊からは救難ヘリコプターUH-60Jと

初秋の君津・木更津小旅行 #4

前回の記事では、木更津航空祭の編隊離陸・航過の様子をお届けしました。 今回は引き続き訓練展示の様子です。 まず、連絡偵察機LR-2による航空偵察です。 同時に観測ヘリコプターOH-1による航空偵察が行われます。 次に偵察部隊を降ろすため、12.7mm重機関銃を装備したCH-47JAチヌークにより射撃が行われます。 着陸したチヌークから、偵察部隊がバイクにて展開。 そしてV-22オスプレイとCH-47JAチヌークの輸送部隊による隊員輸送です。 着陸中の援護のため、対戦

初秋の君津・木更津小旅行 #3

前回の記事では、木更津航空祭のフライインの様子をお届けしました。今回は引き続き編隊離陸・航過の様子です。 地上展示の外来機のフライインが一通り終わり、次は編隊離陸です。 駐機していたV-22オスプレイが離陸準備をして誘導路へと向かいます。 参加するオスプレイは2機でした。 駐屯地祭で陸上自衛隊のオスプレイが実際に飛行展示を行うのは今回が初めてのことです。 他のヘリコプターも、離陸準備のため移動していきます。 こちらは観測ヘリコプターOH-1。「ニンジャ」や「オメガ」と呼

初秋の君津・木更津小旅行 #2

前回の記事では、木更津航空祭のために上総へ赴き、前日に木更津の隣の君津で人見神社の参拝をした話を書きました。 木更津航空祭当日。予報こそ曇りでしたが、空を見るかぎりそこまで条件は悪くなさそうです。ちょっと風が強いかな? 木更津駅で降りて、徒歩で駐屯地へ向かいます。久しぶりに開門前の待機列に参加。人もそこまで多くはなさそうです。 さあ、いよいよ開門。早速エプロン(駐機場)へ。 私が最後に来たのは「痛コブラ」とかで話題になったちょっと後なので、7〜8年ぶりでしょうか。あの頃

ANAのマイルで「おトクに」小松まで弾丸旅行した話 #4(終)

「今週のトクたびマイル」を使って羽田から小松まで行ったお話。最終回。 前回、小松駅周辺をぶらぶらしたお話でした。 これまでの記事はこちらから。 今回は小松空港/小松基地周辺で撮影した飛行機写真を。 撮影機材は、「PENTAX K-3 Mark III」と「HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW」を組み合わせて、立ち位置や機体の距離に応じてクロップモードを切り替えて撮影しました。 ちょうど日豪共同訓練「武士道ガーディアン23」を実施