マガジンのカバー画像

100回以上スキされた13記事まとめ

13
好評で100回以上スキされた記事をまとめています。こちらを読んで、気に入っていただけたら他の記事も是非読んでほしいです!期待して読んで大丈夫です。
運営しているクリエイター

#英語

火星には昔、土星みたいなリングがあった

こんばんは、りょーです。 今日紹介するのは、過去に火星が、土星みたいなリングを持っていた証拠を発見したという非常に興味深い論文です! 今日も英語の教材として、論文の概要を載せておきます。内容を理解できたら、こちらを確認しながら英語の勉強に役立ててください!興味がない人はスルースルー。 We numerically explore the possibility that the large orbital inclination of the martian satel

木星よりも10倍熱いホットジュピターを宇宙望遠鏡が解き明かす

こんばんは、りょーです。 今日公開された注目の論文は、ホットジュピター「熱い木星」と呼ばれる星を2つの人工衛星を組み合わせて観測した研究です! 音声でお楽しみいただきたい方はこちらからどうぞ。 今回も記事の内容を理解した後に、英語学習に使えるよう論文のアブストラクト(概要)を載せておきましょう! 興味がない人はスルー!スクロールしちゃいましょう!笑 We present a 0.3-5 micron transmission spectrum of the hot

NASAは地球外生命体を本気で探して、南極の氷は天文学に使われる【05/04-05/08】

こんにちは、りょーです。 最新の論文を1日1本ピックアップして紹介していく「天文ニュースマガジン」。3週目に突入です!! こちらではarXiveという論文投稿サイトから、この1週間で発表された論文を5本ピックアップして、どのような研究が最前線でされているかを紹介して行きます! 今週は運用に参加している国際宇宙ステーションに搭載された検出器のデータを掘り下げて、星の爆発を探しまくっていました。 30発くらいは見つかったので、まぁ手応えありって感じです。 副業的には、T

NASAの新たな挑戦や、地球外生命体がいるかも?な星の割合が明らかに!?【04/20-04/24】

こんにちは、りょーです。 今日から最新の論文をピックアップして紹介していく「天文ニュースマガジン」を毎週更新していきます。 こちらでは前の週に発表された論文を5本ピックアップして、どのような研究が最前線でされているかを紹介して行きます! 毎週の読みモノとして成立するようにしていく予定です。 論文はarXiveというサイトから私が興味を惹かれた物をピックアップしてきます! 昨今の論文は、このようにオンライン上でフリーで公開されることが多く、論文がジャーナルに投稿されたり

NASAで研究していた私がおすすめす英語の勉強法【無料公開範囲拡大中】【随時更新】

こんにちは、りょーです。 この記事では、TOEICも340点で英語がちんぷんかんぷんだった私が、NASAで研究をすることができるようになるまでにした、英語への取り組みをこの記事限定で全部公開します!! この記事は ・これから英語勉強したいけど、具体的な方法が思いつかない ・英語を仕事に役立てたい ・NASAで働きたい! ・この際だからちょっと英語勉強してみよう という方には必見です!!そんな方達へ、少しでも助けになれば嬉しいなと思い、この記事を書きました。 私は現代の社

有料
2,000

About myself.-偏差値36から天文学者へ-

はじめまして、佐々木亮(26)です。 天文学者を目指す博士課程2年生で、これまでにNASAで宇宙の研究をしたり、フリーでWebライティング・マーケティングをやったり、現在はAIエンジニアもやらせてもらっています。 タイトルの通り、大学の受験勉強を始めた最初の偏差値は36(笑)。そこからここまで気合いできました。 noteではチャレンジしている内容や、これまでの経験と、そこから考えたことどかもまとめられればいいなと思っています。 とりあえず、記事を読んでいただく上で自分のこと