見出し画像

子どもが分かってないのにゲームやるのはなぜ?

こんにちはー!
今日のnoteは「子どもが分かってないのにゲームやるのはなぜ?」というお話です。
そう。ただの戯言日記です。


誕生日にあげたカメラにテトリスが!

先日、娘の4歳の誕生日にキッズカメラをあげました。

このカメラの機能に、いくつかのシンプルゲームがあります。
その中でも注目はテトリス!

昔、めっちゃハマったなぁ・・・中学生くらい?


で、娘は全くルール分かっていないのに、無限にやっているんです。
ただ単に左右にブロックを積みまくって上まで来ないように努力しています。
横に揃ったら消えるのは分からないけど、上までブロック詰んだらゲームオーバーなのは分かっているようです。


絶対つまんないだろ・・・!

これが僕はすごく不思議でして・・・
ただ左右にブロック詰んで、ゲームオーバーになるゲームなんて全然つまんないだろ!って思うのですが、ずっとやってるんですよね。
それ以外にもキッズカメラ内にゲームがあるのですが、それも分かってないままでずっとやってる。

なんでなんでしょう・・・?


・親がゲームを楽しそうにしている
→してない
・生まれつきガジェット的なモノに興味を持つ性質
→だったら理系に育ちそう・・・!
・すごい魅力がゲームにはある
→そうなんだろうけど?

何個か考えてみましたが、あまり説得力はありません。

しまじろうと平仮名の勉強して欲しいのですが・・・
娘に平仮名の才能よりゲームの才能があるとかじゃなくて、何かの要素が遊びとしまじろうを分けているのだと思われます・・・

↑付録の遊びしかやらねぇ・・・!(せっかく年間契約したのに)


小学校とかに入れば、強制された勉強よりも自由な遊びやゲームを面白いと感じるのは分かるんですけど・・・
自由な4歳児でも、ゲームが好きなんですねぇ・・・できなくても。
本読んだり、こどもちゃれんじしたりはしないのにねぇ。。。

昔は勉強は偉い人たちの特権だったというくらいですから、それも楽しいはずなんですけどねぇ。知らんけど。


そんなこんなで、「なんかゲーム的な要素で応用すればめちゃくちゃ勉強しそうな気がします。」
そんなnoteを書こうと思ったのですが、どう考えてもそんなこと10000億人が考えてきたと思います。
んで、うまい事行かないのだから僕に何かが思いつくわけもなくw
未だに勉強は努力によって行われるものなんでしょうね。凡人にとっては。


最後に

今日は、よく分からなくてもゲームはやるのに、こどもちゃれんじはしないのはなんでだろう?(僕の娘が)っていう内容でした。

まだ、何が得意で、何が好きなのか(プリキュアは好き)もよく分からないので、変に勉強する必要もないか・・・って思っていますが、大半の人は勉強しておかないと社会に出て貢献することは難しいと思うので、ゲームやプリキュアへの集中力を持ってして、こどもちゃれんじに取り組んで欲しいなぁと思います。

僕にも親心が芽生えてきたようですw

では、また!




転職エージェントや人材派遣会社へ就職してお悩みがある方、これから転職を考えている方、派遣スタッフとして働いていて困っている方、どれでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。

僕のキャリアやビジョンをインタビューしてくださった記事↓

オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」を始めました!
人材派遣スタッフの駆け込み寺↓

関連記事↓

サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。