見出し画像

派遣スタッフの教科書~派遣で働くコツ~ 【実践編】⑦「契約更新のコツ」

こんにちは!
派遣スタッフの教科書と銘打って、人材派遣で働く方向けのTipsを紹介していきます。
今回は【実践編】編の第7弾!
「契約更新のコツ」
行ってみましょー!

「ひたすら具体的」で「生々しく」派遣スタッフの教科書を作るという狙いなので、僕の独断で、派遣で働く人が知っておくと良いことについて超実践的に解説していきます。
シリーズのマガジンはコチラ↓

※僕は事務系の一般派遣の営業経験が長く、ここでは主に登録型の人材派遣についての解説が中心になります。



派遣先と派遣会社から更新をしてもらい、自分が選ぶのが理想

さて、就業の序盤であなたは120点を取りました。
少なくとも、120点を取りに行きました。

そして、やっと慣れてきたかどうかのタイミングでやってくるのが更新確認です。

これは基本的に契約が更新されていく前提の長期案件をイメージしてお話ししますが、順調に進めばこれから3か月などの期間で定期的にやってきます。

そこで一番大切なのは、派遣先や派遣会社からは更新の依頼をもらい、自分自身は更新するかしないか選べる状態でいることです。


多少は相手の望む姿を演じる必要がある

前回、コミュニケーション力を全開にせよ!とか言って、更新のタイミングでも相手の望む姿を演じる・・・とかいうと、割り切って働くことができるはずの派遣のメリットはどこへ行ったのか・・・?と思うかもしれません。

ただ、15年派遣営業をしている僕からすると、過度に派遣は割り切って働くことができると考えてしまうことは、派遣更新がなくなったりする大きな要因になっていると思います。
僕からはもはや、にさえ思えるくらいです。

僕らが何となく日本の働き方と違うと思っている欧米でさえ、上司主催のパーティに参加しないと職場の居心地が悪くなるような場面もあるという話を聞くこともあります。

派遣という働き方においても、正社員ほどではないけど、(めんどうな)人間関係は存在し、相手の望んでいる言動を選択して実行するといういわゆるコミュニケーション力がある程度は必要と捉えて勤務したほうがいいと思います。

業務遂行のスキルが著しく不足しているということがなければ、言動が周囲の期待を超えてさえいれば、契約は更新されると思って間違いないのではないでしょうか。

あえて選んでいると言える職場を見つけに行く

さて、妙にウェットな話をしましたが、こんな一見媚を売るようなやり方を推奨するのは、働くあなたが、よりよい環境を目指すためです。
もう少し具体的に言えば、「他の環境も選べるけども、今の仕事をあえて選んでいる」という状態を目指すためです。

どんな働き方であれ、あなたのありたい姿に向かって、歩んでいくことが好ましいことについては反論の余地はあまりないと思います。
いわゆる日本型雇用的な、全員が課長、部長を目指していくという世界観だけではなく、
・ライフワークバランスを大切にしたい
・専門性を高めつつ、安定して働きたい
・専門性と営業力を身に着けて独立したい
など、いろいろなありたい姿があるはずです。

また解説しますが、派遣社員として長く働くにせよ、何か他の夢をかなえていくにせよ、正社員での就業を目指すにせよ、そのゴールから逆算した行動を実行するためには、目の前の仕事が安定していて、自分主導で進路を選ぶことができることはとても大切です。

どのような未来を目指していくにせよ、それは「あえて今の環境仕事を選んでいる」という状況を目指すことにつながっていくのだと思います。
そのために、目の前の契約更新なんて、悩まずに自分側が選べる状態でいてほしいのです。

更新確認のコツは2つ

まとめると、更新確認のコツは2つあります。
一つは、「自分のありたい姿から取り組むことを決める」ということです。
二つめは、「そのために派遣先や派遣会社の期待に答えていく」ということです。
期待自体はその状況によって違うので、想像してみたり、派遣会社や派遣先に聞いてみましょう。

非常に元も子もないことを言っていますが、この2つを抑えておくと、有意義な派遣ライフを送れると思います。


派遣会社によって、支援がある

そして、今、大手の派遣会社を中心に、今の派遣契約がどうのこうのということよりも、働きての未来や生涯を支援するという視点でサービス設計をする会社が増えています。

もちろん、そのサービスだけで人生が期待通りになっていくなんてことはないですが、キャリアコンサルティングを無料で受けることができたり、次のキャリアへの学習が無料で受けられたり(法律でも有給での教育が義務付けられています)します。

今の派遣会社のそういった制度をホームページや派遣営業に聞くことで確認してみましょう。そして、利用し倒しましょう

今から派遣会社を選ぶ人は、似ているようで方針や取り組みが異なるので、各社のホームぺージを見てみたり、身近に詳しい人や派遣で働いている人に聞いてみてください。今、どういう仕事を紹介してもらえそうか?どういう派遣先になるか?ということも重要ですが、どのようなビジョンの派遣会社、どのような実態の派遣会社に行くかも、とても大切だと思います。
(僕も所属している会社の派遣サービスがよりよくなるよう頑張っていきます)

最後に

今回は、派遣会社の利用方法の解説として「更新確認のコツ」というテーマで解説しました。

派遣先や派遣会社により、期待が異なるので、具体的なコツとしての紹介は難しかったですが、ありたい姿に向けて、未来を見て働くことがとても大切です。
正直、派遣(じゃなくても)で働いていると嫌なこともあると思います。でも、短期的な視点や感情だけに左右されてしまうと、長期的なありたい姿への道を犠牲にしてしまうことがあります。


僕たちは時間の過ごし方、選んだ選択肢とともに、何かの可能性を捨てて歩みを進めています。
僕も15年人材派遣にコミットした結果、もうITエンジニアとか広告代理店営業とか、医者とか弁護士とか教師とかで働くことは相当難しい状況になっています。(後悔しているわけではありません)

今の派遣契約を更新するかしないか?ということは小さなことに見えると思います。
でも、この小さな選択肢を自分自身が持てないことは長い目で見るとデメリットかと思います。
派遣契約は派遣先の都合や派遣会社の都合もあるので、更新されないことに備える必要はありますが、評価が低くて更新されないのはあまり得策とは言えませんし、損する可能性が高いです。
スキルが合わないのは仕方ないですが、言動で更新されないことはないように、一定のコミュニケーション力相手の期待に答える力を発揮していきましょう。
大丈夫です。おかしな派遣先、派遣会社と思えば、更新しないで辞める権利はあなたにありますから。

次回は「時給アップのコツ」というテーマでお話しします。
時給アップというのは基本的に更新の場面か、他の派遣先を選ぶ際に発生します。更新の場面で、同じ派遣先で時給アップする場面を中心に考えていきます。

では、また!





お悩みや相談のある派遣スタッフの方やこれから派遣で働こうか迷っている方、どちらでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。

僕のキャリアやビジョンをインタビューしてくださった記事↓

オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」を始めました!

「人材派遣営業の駆け込み寺」とは違い、派遣で働く(働く予定)の方の相談先を目指しています。
匿名で出入り自由ですので、ぜひうまく活用してもらえると嬉しいです。

サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。