見出し画像

自ら目標を掲げるなら、高ければ高い方がいい

こんにちはー!
今日のnoteは「自ら目標を掲げるなら、高ければ高い方がいい」というお話です。


自らが掲げる高い目標を全員で達成する

「一人ひとりがそれぞれの顧客の躍動をコミットし、自らが掲げる高い目標を全員で達成する組織文化を醸成する」

これは、僕が所属している会社の直属のボスの掲げたビジョンです。

僕の所属している会社は組織それぞれにビジョンが存在するので、会社のビジョン、事業部のビジョン、部のビジョン、課のビジョン・・・が存在します。(ありすぎ・・・)

で、多すぎて7カ月間忘れてましたw(1月からのビジョン)

改めて、会議で思い出したのですが「自らが掲げる高い目標」っていう言葉が素敵だなと思ったと同時にグッと胸に刺さりました。


高すぎる目標はダメ・・・?

何が刺さったかというと、「自らが」という部分です。

よく、高すぎる目標を設定してはいけないと言いますよね。
マネージャーになってから、このことはすごく意識するようになりました。
高すぎる目標を与えられると、届かないことでやる気がなくなるからです。

これには異論はなく、メンバーに目標を与えるなら、頑張れば届くくらいの設定をするのが良いと思っています。

・・・でも、目標って自ら立てることが出来ますよね。
僕は目標を立てて活動してますし、会社から目標を与えられても自分の目標も決めます。
その時、僕は自らに「届きそうな」目標を掲げていると気がつきました。

「一人ひとりがそれぞれの顧客の躍動をコミットし、自らが掲げる高い目標を全員で達成する組織文化を醸成する」というマッチョなwビジョンのおかげです。

自ら立てる目標まで「頑張れば届く」ものにするのが良いのでしょうか?
マネージャーになる前、僕はいつも無謀な目標を立ててきました。
届きたい高い目標を掲げて、それに立ち向かっていました。

・・・まぁ、大概は届かないのですが、そのほうが楽しかったし、熱中したし、成長もしてきたのではないか・・・?と感じました。


高い目標の掲げ方

何だか若返ったような気分(?)になったので、これからは自ら掲げる目標は最高の目標を掲げようと思いました。(ボスには7カ月どうした!?と怒られそうですw)

宣言しないと、ひよってしまいそうなので、かつて高い目標を掲げていた頃のポイントをここに記し、実践します。

東京卍リベンジャーズより


高い目標の掲げ方①何のための目標なのか言語化する

まず、最高の目標を掲げたら、改めて「何のための目標なのか」を言語化します。
なぜ、その目標を達成したいのかを意識することがモチベーションに繋がります。


高い目標の掲げ方②長期・中期・短期の目標を決める

何のための目標なのかを言語化したら、次は長期・中期・短期の目標を決めます。
イメージは長期として1年の目標を設定し、そのために3カ月(中期)で達成したい目標を決め、そして、1カ月(短期)の目標まで決めます。

こうすることで、目標が手触りのあるものになり、やる気が出てきます。


高い目標の掲げ方③目標から逆算してやるべきことを行動に落とし込む

そして最後に、(主に1カ月の)目標から逆算して、今日、今やる行動まで落とし込みます。
意味不明にキツイ一日が出来上がるかもしれません。
・・・っていうか出来上がりますw
でも、そのわけわからないくらいストレッチな行動を実行する唯一の方法が「自ら高い目標を掲げる」ということなのかもしれません


自ら高い目標を掲げるなら、目標は高ければ高いほどいいのではないでしょうか。(盛り過ぎ)

最後に

今日は、所属している会社の自部門のビジョンのおかげで、自ら高い目標を掲げようと思ったというお話でした。(タイトルは盛り過ぎましたw)

メンバーに「頑張れば届く」目標設定をしてもらおうと考えている間に、自分自身にも届く目標ばかりを掲げるようになっていました。

僕はどちらかと言えば、前に転ぶキャラクターだし、無謀なほうが燃える(ドM)タイプなので、初心を思い出し、自らバカ高い目標を掲げようと思います。

・・・うちのボスは深いビジョンを掲げてくれていたんだなぁと思いました!(マッチョ感すごいけど)

では、また!





転職エージェントや人材派遣会社へ就職してお悩みがある方、これから転職を考えている方、派遣スタッフとして働いていて困っている方、どれでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。

僕のキャリアやビジョンをインタビューしてくださった記事↓

オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」を始めました!
人材派遣スタッフの駆け込み寺↓

関連記事↓

サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。