見出し画像

人材派遣営業のコツ⑤ テレアポ編 part4 「小技集」

今日のnoteは人材派遣営業のコツシリーズ第五弾、テレアポ編のpart4として、「小技集」です。テレアポ編は今日でラスト!

「ひたすら具体的」というのがこのシリーズの狙いなので、知っておくべきことについて超実践的に解説していきます。

コツコツと積み上げていけば、つらくなく、楽しく貢献できる人材派遣営業になれること、間違いなし!周りに、人材派遣営業をしていて、辛そうにしている人がいたらこのnoteを紹介してください。

シリーズのマガジンはコチラ↓


ちょっと細かい技を紹介します

テレアポ編もラストです。今日は、頻出フレーズとは別の、細かいテクニックを紹介します。

ここまで知って実践すれば、15年、たまにサボったけど、一生懸命仕事してきた僕と同じくらいはアポイントがいただけると思います。

さらに、ちょっと工夫すれば僕なんか、追い抜かれるということです。やべー、全部教えちゃったから、負けないように成長しなきゃ!


小技①:〇〇君、あっ、社長さんお見えです?

いかにも営業という風にならずに、重要な情報を持ってきていると思わせることが重要という話をしましたが、もっと根本的には重要人物だと思われれば、取次の突破はできます。

僕が試した中で一番つながる方法は「〇〇君・・おっと、社長さんお見えです?」というパターンです。社長に繋がったら、めっちゃでかい声で「社長!ありがとうございます!一度〇〇の件でお役に立てる情報をお届けに上がりたく電話しました!一度お時間下さい!!!!!!」ってまくし立てて、「お前、誰だよ、なんか変な感じで電話してきただろ。受付が困惑してるぞ」とか言う暇もなく、社長が『あれ・・・?勘違いだったかな。えっなんだって?おぅ?』って思っちゃうくらい勢いよく行きます。

何と恐ろしいことに、様々な工夫や努力(声を高くするとか低くするとかいろいろ努力するよねー!)を差し置いて、効果的なのは社長の知り合いのフリをするという反則技です。

ずっと、テレアポはアポイントをいただくことがすべてで、こういう誰も傷つけない嘘は(迷惑はかけてるけど)、プロとしてむしろカッコイイ姿だと思って続けていたのですが、ここ7,8年はダサいと感じるようになったし、嘘つくとパワーが落ちることにも気が付いたので、僕はやっていません。が、効果は絶大です。


小技②:忙しい人に向けて話す

技というかマインドですし、前回の頻出フレーズの回でも言いましたが、「忙しい」は断り文句になり得ません。

僕らが提供している派遣サービスは、生産性向上のために提供されています。企業へは、企業の成長のための一翼を担う機能があるはずです。

そして、あなたは例えば他社と取引があったとしても、自分たちからのサービスを受けてもらうことで、良かったなと思ってもらえると思って連絡しているはずです。

と、言うことは、あなたのサービスは、お客様の「忙しい」を解消することにもつながるはずですよね。あなたの派遣サービスや提案、レスポンスなどの質が高ければ、お客様の忙しさは軽減されるはずです。

なので、自信を持って、忙しいとはちょうどよかった!役に立てそうです!という気持ちで提案しましょう。


小技③:在席時間を聞かない、名前は聞く

「今、席を外しています」と言われたら、「お戻りのお時間は決まってますか?」とか聞くように習うと思うのですが、正直、今どきアレっす。

テレワークも増えていますし、そもそも、ずっと席にいて仕事するような時代でもないですし、電話交換だけの受付の方もほとんどいませんから、そもそも他人の予定聞かれても答えられないですよね。

まさに、典型的な愚問だと僕は思っているのですが、このあたりの想像力が不足していると、仕事ができない営業に思われやすく、小技①でも言った、重要だと思われるということの真逆になってしまいます。

一方、名前は次に電話するときに知っていれば、繋いでもらえる可能性が高いですし、プロの電話交換が減っている分、うっかり教えてくれる方も多いので、聞くべきです。


小技④:アポねじ込みは2択

いきなり言葉が悪いですが、僕はアポイントは取るというよりも奪うとかねじ込むっていうイメージを持っています。

電話かかってきた時点で、「会いたい!!!」ってなるお客様はいません。迷いながら、ちょっとくらい有益かもという気持ちに流されて、アポをくれるのが普通です。

なので、最後にアポをいただくときに、「さて、いつにしましょうか・・・」なんてやっていると、「やっぱり、資料送ってよ」なんて言われちゃったりします。

「一度、ご負担の少ないタイミングで訪問させてください!」⇒「はぁ・・ぃ」くらいのタイミングで、

「今週と来週、どちらのほうがご負担少ないでしょうか?」

と、2択で迫りましょう。古典的ですが、ここでオープンクエスチョンしちゃうと、アポ率下がります。もちろん、この次は、「週の前半と後半だとどうですか」⇒「火曜の午前と午後どちらにしましょう?」とねじ込んでいきます。(また言葉が悪いw)

この辺はもっとスマートにやりたいけど、テレアポの本質でもあると思うので、しっかり相手を想像しながら、上手にアプローチしたほうが良いでしょう。


最後に

これで、テレアポの概要も掴みました!

次は、完全に人材派遣オリジナルのプロセスともいえる、人選~就業中フォローについて解説していきます。

つまり、さらにマニアックな方向へ突入していきますが、人材派遣のリアルな教科書ってなかなか存在していませんので、そういった意味で期待してもらえたら嬉しいです。(たぶん、有料記事に設定するnoteも出てくると思います)

では、また明日!




人材派遣会社に入社して困ってる方、人材派遣会社に入社したい方、ご質問やご相談は遠慮なく、こちら↓へ!少しでも力になりたいと思ってます!
※無料で全力でなんでも答えます。

相談窓口を始めました。有料ですがすべての問いに答えを出します。

僕のプロフィール↓

オープンチャット「人材派遣営業の駆け込み寺」を始めました↓(無料&匿名です!)


サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。