見出し画像

【#1089】人材サービス営業もトレーニングが大事

お元気ですかー?
今日のnoteは「人材サービス営業もトレーニングが大事」というテーマのお話です。

本番の前のトレーニングが大事

今から当たり前のことを言います。
スポーツでも芸術でも仕事でも本番までのトレーニングが大切です。
知ってるよ!って思うと共に、そういえばトレーニングしてるかな?って思いませんでしたか?

実は、伸びる人材サービス営業は最初からハッタリが得意で、他の人より多く商談の機会をもらい、どんどん商談をしてきた方が多いです。あまり良くないけど、本番を繰り返して結果的にトレーニングになっているイメージです。

以前、人材サービス営業にはフットワークの軽さが大切だとお話しました。

単純に接触回数がものをいうという人材サービス営業の特徴とは別に、フットワーク軽く動いていると、新人時代にチャンスの数に恵まれることが多く、本番の数がトレーニングの代わりとなり、成長していくという側面もあります。

ほとんどの営業チームで足りない

「入社した時や営業デビューの前に各企業ごとの研修や営業トレーニングがあるじゃないか」

という声が聞こえてきそうですが、これについては不足していると言わざるを得ません。

  • 初めて部活に入った時にルールの説明と基礎トレーニングをやったから、それ以降トレーニングをしない

  • 絵の書き方の基礎知識を最初に学んだので、プロの絵描きになれる

・・・もちろん仕事とスポーツや芸術は違う部分もあるかと思いますが、最初だけトレーニングしていればOKというわけにはいかないはずです。そして、残念なことに最初のトレーニング以外は、たまに研修があるかどうかという企業が多いです。

目的を持ったロープレが効果的

企業が体系だったトレーニングを行なっていることが稀である以上、人材サービス営業は自らトレーニングを行う必要があります。

ロープレなんて意味あるのか?とか、ロープレは本番より緊張して苦手!とか、そんな声がありますが、目的を持ってロープレを行うのは間違いなく効果的なトレーニングとなります。

そして、トレーニングにより、自信を持って営業できるようになります。自信という後ろ盾は売れるための最低ラインです。もうやることないと感じるくらいトレーニングすることが案外、売れる(頼られる)営業への近道かもしれません。



最後に

今日は「人材サービス営業もトレーニングが大事」というタイトルでトレーニングが大切な理由をお話しました。次回は、具体的なロープレの方法についてお話しします。

僕はロープレが嫌いで、みんな嫌いなロープレを嫌な感じにしない方法なんかも試してきました。

しかし、目的を持ったロープレは練習として意義を感じることができ、楽しんで取り組むことができましたので、目的をハッキリさせたロープレはとてもオススメです。
では、また!





お悩みや相談のある派遣スタッフの方やこれから派遣で働こうか迷っている方、どちらでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。

僕のキャリアやビジョンをインタビューしてくださった記事↓

オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」を始めました!

「人材派遣営業の駆け込み寺」とは違い、派遣で働く(働く予定)の方の相談先を目指しています。
匿名で出入り自由ですので、ぜひうまく活用してもらえると嬉しいです。

サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。