見出し画像

こんにちはー!
今日のnoteは「性悪説・性善説・性弱説」というお話しです。


性善説推し

主にマネジメントの文脈で性悪説なのか、性善説なのか、性弱説なのか?という議論があります。

そして、僕は性善説推しです。
今日は僕が性善説推しである理由についてお話しします。

性悪説がもたらすもの

まずは性悪説について考えてみます。

性悪説とは、「中国,古代性論の一つで,人間の本性は悪であるとする説。」とのこと。
今回はマネジメントについての話なのでマネージャーがメンバーの本性が悪であると考えるということになります。

確かに、同じ報酬であれば、なるべく楽をしたいという感覚は自然なものかもしれません。チェックしていないとサボる人もいるでしょう。
でも、自分の本性を悪であるという前提で管理してくる人がいたら、それは純度10000000%の敵です。
少なくとも僕がチームメンバーならそう思います。
どんなに耳障りの良い言い方をされたとしても、その根底に流れる「お前は悪いことを考えている」という疑いの気持ちに気がつくと思います。

マネージャーがメンバーと敵対しながら、疑い、管理し、目標を目指していく(それは、目指すことができているのか・・・?)チームを作りたいなら、性悪説でコミュニケーションを取ればいいと思いますが、そんなチームを作りたいマネージャーは、ほぼいないですよね。

であれば、議論の余地がないくらいに、マネジメントにおいて性悪説を採用する理由がありません


性善説がもたらすもの

性悪説でのマネジメントは敵を作る行為だとお伝えしました。
逆に、性善説によるマネジメントは仲間を作る行為です。

安直な理屈に聞こえるかもしれませんが、僕はそう信じています。
マネージャーがチームメンバーの本質が善であると考え、全員が貢献したいと思っている前提でコミュニケーションを取ったとします。
どれだけマネージャーから見たらあり得ないようなミスだったとしても、「そのメンバーの中での最善を常に尽くしたのだ」という視点で見続けるのです。

ずっと変わらずにその姿勢を示し続けることが出来れば、メンバーも安心してマネージャーを同じ目標を持つ仲間だと認識してくれるのではないでしょうか。


性弱説がもたらすもの

性悪説、性善説への第三の回答として聞くようになった説に「性弱説」があります。
人の本質は悪でもなく、善でもなく、弱いことなんだ!という考えです。

・・・・ミーシーーー!MECEーーー!
善と悪で充分にカバーできているのに、新しい概念が分かりにくい!(あと胡散臭い)
と、僕は思ってます。

性善説で、「メンバーの最善を常に尽くしている」という立場でコミニュケーションすれば、弱さは関係ないです。
最善を尽くしたことを常に認められるのであれば、何かを隠したり、嘘をついたり、手を抜いてタダ乗りする必要がありません。
なぜなら、自分が攻撃されるわけではないので、自分の弱さを隠す必要がないからです。

逆に言えば、性悪説の立場から、メンバーが最善を尽くしていないと疑い、叱責し、管理するという、その姿勢からメンバーが弱さを隠すために不正をするのです。

一切の例外を認めないとは言いませんが、昔、性悪説に立ったマネジメントをしていた方や、現在、性悪説に立ったマネジメントをしている人が性弱説を推しているように僕は感じています。(偏見)

善悪に変わる新たな切り口だぜ・・・?的な雰囲気も少し嫌なのですが、性善説の文脈で、「基本的に人は善なんだけど、弱いから時に魔が差してしまう。だからそうならない仕組みを作らなくてはいけない。」と言ってくる(ことが多い)のが嫌いですw
結局仕組みで管理していて、疑っているじゃない。それは性悪説でしょ・・・って思います。

僕は、ミスを減らすための仕組みづくりとかの文脈に擬態して、妙な納得感で迫ってくる性弱説が苦手です。

性弱説は何ももたらさない、意味のない説だと思っています。


最後に

今日は「性悪説・性善説・性弱説」というテーマでお話しました。
マネジメントにおいては、性善説に立って「メンバーは最善を尽くしている」という前提でコミュニケーションを取れば、仲間になってもらえる可能性が高い。そして、性弱説を唱える人は怪しいから気をつけろ!という内容でした。

ちなみに、著名な方で性弱説を推している方は多いです。僕が尊敬している方も多くいます。
その方たちの性弱説はたぶん、嫌な意味ではないです。
人は弱いから、余計なプレッシャーを感じれば逃げたくなるし、ズルがばれない状況になれば楽なほうに流れてしまうから、そうならない仕組みを作ろうという話のはずです。性悪説的な文脈の中で、悪なのではなくて弱いのだという主張です。
これは、人は基本的に善だが、魔が差すこともあるという(性善説ぶった)思想とは似て非なるものだと僕は思います。
でも、現実では、いい意味の仕組みづくりの顔をしながら性悪説的な管理を行う人が結構いますのでお気を付けください。

お客様は神様だという言葉を、お客様自身が言い出したら嫌な意味になってしまうのと似ていますね!(全然違うw)

では、また!




転職エージェントや人材派遣会社へ就職してお悩みがある方、これから転職を考えている方、派遣スタッフとして働いていて困っている方、どれでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。

僕のキャリアやビジョンをインタビューしてくださった記事↓

オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」を始めました!
人材派遣スタッフの駆け込み寺↓

関連記事↓


サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。